見出し画像

【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】英国パブリックスクールが作る悪しき「男子文化」~Posh BoysとOne of Them(北村紗衣)

 このところ、ロシアによるウクライナ侵略への対応ですっかり多忙になっているボリス・ジョンソン英国首相ですが、少し前まではいわゆる「パーティゲイト」疑惑で辞任寸前にまで追い込まれていました。
 
 これは新型コロナウイルス流行の際に会食が禁止されていたにもかかわらず、首相官邸(ダウニング街10番地)でパーティが開かれていたというスキャンダルです。とりわけエリザベス二世の夫だったエディンバラ公フィリップの葬儀前日である2021年4月16日にも官邸でパーティが行われていたこと
がわかり、感染症予防のための決まりを守って家族と離れてひとりで葬儀の席に座る女王と、規則を破ってパーティ三昧の首相官邸が対比され、英国人の怒りを買いました。
 
 こうしたパーティ文化や決まりを守らない振る舞いの一因としてよく指摘されるのが、ジョンソンがパブリックスクールからオクスフォード大学に進学したエリートだということです。
 
 ジョンソンの両親は貴族や大地主ではないので伝統的な上流階級とは言えないかもしれませんが、父親も保守党の政治家で、非常に恵まれたアッパーミドルクラスの家庭出身です。このような上流からアッパーミドルの上澄みくらいの階級に特徴的な振る舞いを英国では‘posh’と半ば揶揄を込めて言うことがありますが、ボリス・ジョンソンやその2代前の首相であるデイヴィッド・キャメロンは英国の感覚ではかなりposhです。

◆パブリックスクールとは?

 こうした議論でよく出てくるポイントのひとつが、ジョンソンはイートン校の卒業生だということです。

 英国では中等教育までのほとんどの学校教育が公費でまかなわれ、学費は無料です。一方で学費が必要な私立学校もあり、パブリックスクールと呼ばれるものもそのひとつです(「パブリック」とついていますが公立学校ではありません)。英国ではこうした学費が必要な私立学校に通っている子どもは、全体の6~7%くらいで、ほとんどが相当なお金持ちの子どもです。とくにイートン校などの古い名門男子校は全寮制であることも多く、閉鎖的な環境で同じような境遇の男の子に囲まれ、自分は支配階級の一員なのだという意識を自然と持つようになったエリート男性が英国を牛耳っているのが問題だ……ということがしばしば指摘されています。
 
 日本ではなんとなくエキゾチックで貴族的な場所として理想化されがちなパブリックスクールですが、英国では階級社会の温存に一役買っているシステムとして厳しい批判が行われ、2014年にはパブリックスクール出身のエリート階級の若者たちがオックスフォード大学で行う悪行を描いた『ライオット・クラブ』という映画も作られました。
 
 パブリックスクールの問題点を扱う本もたくさん出ています。今回の記事では最近出た本の中からロバート・ヴァーケイクのPosh Boys: How English Public Schools Run Britain(『上流男子――イングランドのパブリックスクールがどのように英国を支配しているか』)とムサ・オクウォンガのOne of Them: An Eton College Memoir(『仲間の一員――イートン校回顧録』)を紹介したいと思います(共に未訳)。前者は教育ジャーナリストによるパブリックスクール批判、後者はイートン校に通ったウガンダ系難民の著者の回想録です。

◆上流男子の支配と失敗

 ロバート・ヴァーケイクのPosh Boysは、英国社会がいかにパブリックスクール出身のエリート男性により支配されており、さらにその支配の構造がパブリックスクールを通して維持されているかということをさまざまな角度から論じています。間口の狭いパブリックスクールは階級的な特権を再生産し、卒業生はネットワークを利用して社会的地位を得られるようになります。一方、そこに食い込めない人々ははじき出されたままで、英国社会の階級格差・収入格差は温存されてしまいます。
 
 2017年頃の時点で、私立学校の卒業生は人口の7%ほどしかいないにもかかわらず、上訴院判事の74%、軍のトップ層の71%、事務次官クラスの官僚の55%、主要企業トップの44%は私立学校卒業生でした(p. 4)。地域格差も大きく、ロンドン及びその周辺地域の私立学校12校だけで毎年、オクスフォード大学とケンブリッジ大学に500人程度の入学者を送り込んでおり、これは全入学者の7%程度に相当します(p. 5)。
 
 党派にかかわらず政治の世界には私立学校出身者が多く、労働党党首だったジェレミー・コービンも私立学校に通っていたことがあります(p. 172)。こうした傾向はアメリカ合衆国にもあり、本人はたたき上げの企業家のようなイメージで売り込もうとしていたドナルド・トランプはお金のかかる私立学校の生徒でした(p. 280)。
 
 政治や法律、ビジネスだけではなく、メディアや芸術の分野でも私立学校を卒業したエリートの影響力は大きいものです。たとえば、第一次世界大戦期に活躍した戦争詩人や戦争画家なども多くは私立学校卒業生であり、第一次世界大戦をテーマにした有名なテレビドラマである『ブラックアダー』第4シーズンを作ったリチャード・カーティス、ジョン・ロイド、ローワン・アトキンソン、スティーヴン・フライ、ヒュー・ローリーは全員私立学校出身です(p.62)。英国人が芸術を通してイメージする第一次世界大戦はかなりの部分が私立学校卒業者によって創られているということになります。
 
 ハロウ校出身のベネディクト・カンバーバッチをはじめとして、私たちがテレビや映画でよく見かけるスター男優の多くも私立学校出身で(p.252)、映画賞の受賞者などについても私立学校出身者が多く、近年はあまり富裕ではない庶民の家庭の子どもたちが演劇の道に進めなくなってきていることが
問題視されています
 
 本書はパブリックスクールの教育の質も問題にしており、寮ではしばしば
虐待が見られることや、公立学校に比べて大学進学後に成績が伸びない学生がいることなどにも触れています。イートン校などのパブリックスクール出身の若者は将来出世が見込まれているわりにはナイーヴで、ソビエト連邦から現在のロシアに至るまで、諜報のターゲットにされてきたということです(pp. 127–134)。さらに、全寮制男子校の文化がいじめや権力欲、特権を当然のものと思うような態度を養いがちで、性差別の温床でもあると論じています。
 
 ヴァーケイクはボリス・ジョンソンの著作や態度を分析しつつ、「パブリックスクールの男子生徒は結局女性をトロフィと見なすか、自分のより大きな目的を達するために搾取する」(p. 272)ことになりがちだと述べています。本書はこうした環境で育った政治家たちが英国をEU離脱という大混乱に陥れ、学校教育改革などにも手をつけず、無責任に振る舞っていることを手厳しく批判しています。

◆仲間か、そうでないのか

 ムサ・オクウォンガのOne of Them: An Eton College Memoirは、Posh Boysとはがらりと変わって個人的な作品です。オクウォンガはウガンダ難民の一家の息子で、父親を亡くしており、ロンドン郊外の小さな町ユーズリーで医師である母親に育てられました。オクウォンガはイートン校に憧れて自分から進学したいと母にねだったそうで、学費減免措置を獲得してイートン校に進学しました(p. 27)。この回顧録には、名門イートン校で数少ない黒人、さらにあまり裕福ではない家庭の息子として暮らした日々の様子が、楽しいこともイヤなことも含めて生き生きと綴られています。
 
 オクウォンガはイートン校在学中、勉強にもスポーツにも熱心な優秀な生徒で、監督生にも選ばれました。在学中はとくに行動に気をつけていたそうです。他の生徒の悪ふざけやいたずらにも加担せず、酔っ払ったり、ドラッグに手を出したりは一切しませんでした。オクウォンガによると、これは「私は白人でもないし、退学になった時に二度目のチャンスをもらえそうな社会的ネットワークから出てきたわけでもない」(p. 61)からでした。お金もコネもないオクウォンガにとって、エリート階級の息子なら「やんちゃ」として片付けてもらえそうなことは命取りになります。
 
 オクウォンガからすると、イートン校の他の子どもたちはあまりにも世間知らずに見えたようです。同じような階級出身の男の子たちと小さい頃から大学まで外界と隔絶された環境で暮らすので、貧しい地域を見たこともなく、背景の違う人と会ったこともありません(p. 63)。
 
 こうした若者たちは見聞を広めるために大学進学前に「ギャップ・イヤー」として1年ほど旅をしたり、働いたりすることがあるのですが、難民の息子であるオクウォンガにとってはギャップ・イヤーなどというものは必要もないし、とることもできないものでした。英国で非白人として身を立てるために必死だったオクウォンガにとって、イートン校の仲間たちが自然に身につけている「何もかもうまくいくにきまっている」(p. 65)という自信は縁の無いものだったそうです。
 
 この回顧録には興味深いエピソードがたくさん入っているのですが、ひとつショッキングなのは、終盤に登場する人種差別に関する短いお話です。30代になってから白人の同窓生と再会したオクウォンガは、その友達から学校時代の人種差別について聞かれます。オクウォンガは、たまに差別的な人はいたけれどもそこまでひどい経験は無かったと答えます。友達はこれに驚いて、人種差別的な発言はしょっちゅう見聞きしており、オクウォンガがいない時にみんなでクリケットの試合をテレビで見ていた時、西インド諸島のチームが出てくると他の生徒が人種差別的なジョークを次々と口にしていたという思い出話をします。
 
 オクウォンガは、普段は黒人をバカ扱いしていた自分の友人たちが、オクウォンガ自身のことはイートン校の生徒だという仲間意識ゆえに例外的な黒人として見なしていたことを知って衝撃を受けます(pp. 190–192)。このエピソードは、自分たちは名門校の仲間同士で特別なんだ、という意識が悪い意味で人種差別的偏見に「打ち勝って」しまう様子をありありと描いています。
 
 日本では、英国のパブリックスクールというと制服がカッコよくて建物も綺麗で……というようなちょっとロマンティックなイメージを持ってしまう人もいると思います。しかしながらパブリックスクールは階級差別や人種差別、性差別に基づく「男子文化」を独特のやり方で再生産している場です。また、パブリックスクールの生徒というと無意識に白人の少年を想像してしまうこともあると思いますが、実際はオクウォンガのような非白人もおり、そうした生徒は仲間意識と差別の狭間で葛藤を抱えていることもあります。日本でも教育格差は大きな問題であり、英国の本や映画を見ることでいろいろ考えるヒントになるかもしれません。

参考文献
Okwonga, Musa, One of Them: An Eton College Memoir, Unbound, 2021.
Verkaik, Robert, Posh Boys: How English Public Schools Run Britain, Oneworld, 2018.
新井潤美『ノブレス・オブリージュ――イギリスの上流階級』白水社、2022。
ジョーンズ、オーウェン『チャヴ――弱者を敵視する社会』依田卓巳訳、海と月社、2017。
ヒューズ、トマス『トム・ブラウンの学校生活』上下巻、前川俊一訳、岩波文庫、1989。
松岡亮二『教育格差』ちくま新書、2019。

初出:wezzy(株式会社サイゾー)

プロフィール
北村紗衣(きたむら・さえ)

北海道士別市出身。東京大学で学士号・修士号取得後、キングズ・カレッジ・ロンドンでPhDを取得。武蔵大学人文学部英語英米文化学科教授。専門はシェイクスピア・舞台芸術史・フェミニスト批評。
twitter:@Cristoforou
ブログ:Commentarius Saevus

著書『お砂糖とスパイスと爆発的な何か 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門(書肆侃侃房)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?