見出し画像

【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】知られざるプレコード映画の世界(2)ニーチェにかぶれたヒロインが悪賢く人生を取り戻す『紅唇罪あり』(北村紗衣)

Signed publicity photo of Barbara Stanwyck( wikipedia commons より)

 前回の記事ではヘイズ・コードの概要について説明しました。今回からは何回かを使って、ヘイズ・コードが厳しく運用されるようになる直前、1930年代初め頃のプレコード映画の中から面白そうな映画を紹介していきたいと思います。
 
 今回とりあげるのは、ヘイズ・コードが強化されるきっかけのひとつになったという悪名高い1933年の映画『紅唇罪あり』(Baby Face)です。アルフレッド・E・グリーン監督作で、バーバラ・スタンウィックがタイトルロールである「ベイビーフェイス」(童顔)ことリリー・パワーズを演じています。

◆いったいどんな話なのか…?

 『紅唇罪あり』は、禁酒法時代のペンシルヴェニア州エリーで始まります。ヒロインであるリリーは父親ニック(ロバート・バラット)が経営するもぐり酒場で働いています。この父親は14歳くらいの時からリリーに有力な顧客とのセックスを強要して自分の商売を守っていました。
 
 そんな父親が蒸留室の爆発で死亡し、どうやって生計を立てればいいのか途方に暮れるリリーですが、酒場の顧客で唯一自分に親切にしてくれたニーチェかぶれの靴屋クラッグ(アルフォンス・エシア)から超人思想を吹き込まれます。クラッグに励まされたリリーはこれまでのように男性の犠牲になるのではなく、自分の美貌と肉体を積極的に利用することに決め、アフリカ系アメリカ人である親友チコ(テレサ・ハリス)とニューヨークに出てゴッサム・トラストで働き始めます。

 出世の役に立ちそうな男を何人も誘惑してセックスで釣り、時にはウソをついたりカマトトぶったりしながら狡猾に身を守り、うまく立ち回ったリリーはやがて副頭取の愛人におさまり、豪華な部屋でチコにメイドのふりをさせてリッチに暮らし始めます。ところがリリーの前の愛人が嫉妬に狂い、副頭取を殺して自殺してしまいます。ゴッサム・トラストの頭取でプレイボーイのコートランド(ジョージ・ブレント)はリリーが一筋縄ではいかない女であることを察し、リリーに口止め料を払うのではなく、パリ支店で働かせてみることにします。
 
 リリーはパリで出世し、それに感心したコートランドはリリーの本性を知りながらプロポーズをして結婚します。ところがゴッサム・トラストは破産しそうになり、トップ層は責任をコートランドひとりになすりつけようとます。リリーはいつものように男を捨てて去ろうとしますが、自分の本性を知りながら愛してくれたコートランドへの想いが勝り、家に帰ります。ところがコートランドは拳銃で自殺を試みた後でした。リリーはコートランドを救急車で病院に運ぼうとし、夫が助かるよう願います。救急車の中でリリーの宝石やお金を詰めた鞄が落ちて開いてしまいますが、リリーは「今はもうこんなものどうでもいい」と言います。すると瀕死だったコートランドが目を開き、持ち直します。

◆過激すぎてニーチェがカット

 この作品は世界恐慌と禁酒法の時代を背景に、搾取されるのをやめて搾取する側に回るためなら何でもすると決めた若い女性を生き生きと描いた作品です。わりと尖った表現も多かったプレコード映画の中でもとりわけ問題作で、ヘイズ・コードが厳密に施行されるようになる以前の作品ですが、それでもあまりにも過激だとして公開時にもともとの形から変更されました(英語字幕のみで日本語字幕がありませんが、ワーナーが2006年に出したDVDセットであるForbidden Hollywood: Collection Volume Oneには完全版と公開版の両方が収録されているので、比べることができます)。
 
 変更後は、リリーがコートランドとピッツバーグで貧しい暮らしをしているということを説明するオチ(これは全くの蛇足だと思います)がつけられ、セックスを武器にすることは良い結果を生まないということが明示されました。また、クラッグがニーチェ風の俗流超人思想を披露するところも変更され、リリーの行動に哲学的な裏付けがあるかのような描き方がトーンダウンされました。
 
 公開版では、セックス関連の描写も全体的に減少しています。序盤でリリーがもぐり酒場にやってきた有力者にセックスを強要されて反撃する場面が少し和らげられた他、一番大きな変更としては、ニューヨークに行こうとしたリリーとチコが列車の無賃乗車を試みて職員にバレてしまい、リリーが料金のかわりに職員とセックスして乗せてもらおうとするところがカットされています。ここは事情を察したチコがにやっとしながら「セントルイス・ブルース」を口ずさんで同じ車両の端に移動し、黒人女性であるチコがいるのと同じ場所で白人女性のリリーが男とセックスするという場面なので、おそらく人種の観点からも破廉恥だと見なされたのでしょう。30年代の映画なので実際に性交渉が映るわけではないのですが、誰でも何があったのかわかるように描かれています。

◆真面目なバッドガール

 リリーのキャラクターとしての面白さは、とにかく真面目だということです。序盤のリリーは父親から売春を強制されている虐待被害者です。父親に「あんたなんか今までのどんな男よりも最低なくせに」(you’re lower than any of them!)と言っており、父親はこれまでとらされた客よりもひどいとほのめかしていることからして、父親からも性的虐待を受けたことがあるのかもしれません。それでもリリーは真面目に酒場で働き、親友のチコが父親に追い出されそうになるとかばいます。
 
 そんなリリーは父親の死後にクラッグから激励されて目覚め、虐待を受けるくらいなら相手を利用する側に回ろうと決めます。リリーは「女にどんなチャンスがあるって言うの?」と、クラッグに対して女性の地位が低く、機会がないことを嘆きます。このあたりのリリーの発想はちょっとフェミニスト的ですが、これに対してクラッグが提供したのはフェミニズムではなく、俗流超人思想でした。

 クラッグは、リリーは美しく、美というのは権力の一種なのだから、その権力を適切に使えと助言します。そして「君は男を利用しないといけないんだよ。君が男に利用されるんじゃなくてね。奴隷じゃなく主人にならなきゃ」と言い、ニーチェを引用してリリーに教え諭します。リリーはこれを大変真面目に受け止め、忠実にクラッグの教えを守り、何のためらいもなくバカな男たちを誘惑し、騙して利益を得ます。
 
 ここで重要なのは、リリーはとても賢く、会社などで働いても十分やっていけるということです。ゴッサム・トラストではリリーはやたらと権力ある男性を誘惑する以外は至極真面目に働いています。パリでは旅行部門のトップに抜擢されるくらい有能で、フランス語も学んだらしい描写があります。将来のためにお金をためたり、宝石をとっておいたりしていて、堅実でもあります。
 
 しかしながら、不景気の時代に貧しい家庭で生まれ、虐待を受けて育ったリリーはそもそも大企業で働くとか教育を受けるとかいうようなスタートラインにすら立たせてもらえませんでした。さらに、企業に入れたとしても、女性が軽んじられ、やたらと容姿ばかり評価される社会ではただ仕事ができるだけでは女性は出世ができません(パリでリリーが出世できたのは、ヨーロッパの支店はアメリカの本社ほど組織が固定化していないからかもしれません)。リリーが企業に入った後も出世のために肉体を駆使し続けるのは、不景気で性差別的な社会で教育も資産もない女性が成功するための方法がそれしかないからです。
 
 リリーが誘惑する相手の男たちは、ほとんどがただのバカとして描かれています。若くてベイビーフェイスの持ち主であるリリーにいいように手玉に取られ、自滅していきます。こうした男たちはリリーを能力も感情もある対等な人間だと思っておらず、性欲の対象として見るか、勝手に理想化して夢中になるかのどちらかで、手ひどくリリーに騙されてひどいめにあってもあまり同情的には描かれていません。この映画でリリーの能力を尊重して対等な人間として扱う男性は、故郷でニーチェかぶれの助言をしてくれたクラッグと、リリーの本性を知りながら惚れたコートランドだけで、リリーはこの2人に対しては相応の敬意を払って接しています。このため、リリーはたしかに狡猾なバッドガールではありますが、一本筋が取った真面目なところがあり、観客にとっては胸の空くような活躍をしてくれるヒロインに見えます。

◆異人種間百合と失恋

 この映画で面白いのは、黒人女性であるチコと白人女性であるリリーの親密な関係です。この時代の映画の黒人女性にしては、チコはちゃんとした感情も知性もあるキャラクターとして描かれています。リリーとチコは強い絆で結ばれた共犯関係にあり、現代風に言うと百合やシスターフッドといったような表現が似合うような間柄です。
 
 この映画では、ヒロインであるリリーより先にチコが登場します。「セントルイス・ブルース」を口ずさみながら酒場で仕事をするチコをニックがクビにしようとしたところをリリーがかばい、チコを解雇するなら自分も出て行くと宣言します。ニューヨークに出て行ってからも、ふたりはいつも一緒です。リリーは自分が誘惑する相手の男に対して何の性欲も感情も抱いておらず、チコといる時のほうがずっとくつろいでいて楽しそうです。
 
 リリーが副頭取の愛人になった後、チコはメイドとして同居するようになりますが、副頭取はブルースを歌う変わり者のチコをあまりよく気に入らず、解雇したらどうかと言います。いつも副頭取の前ではバカっぽいしゃべり方で相手の機嫌を取っているリリーは、この時ばかりは「チコは残るの」と反対します。父親のニックも愛人の副頭取もチコを追い出そうとしている描写があることから、この映画では無能な男たちは女同士が仲良くしているのをあまり好まないことがわかります。
 
 多少うがった解釈になりますが、この映画は実はチコのレズビアンの異人種間失恋物語として見ることもできるかもしれません。チコはリリーに対して強い好意を抱いており、はっきりとは描かれていませんが、恋心を抱いているようにも見えます。チコは一応、リリーのメイドとして働いていますが、2人だけの時はリリーを「ハニー」と呼び、人に聞かれるとまずいからハニーはよそう、とリリーに止められる場面があります。また、チコはクリスマスに外出してリリーをひとりにするのが心配だというようなことも言っています。

 これは完全に私の深読みですが、ニックの死にもチコが関係している可能性があります。序盤ではニックがチコに蒸留室を見張らせている際、ニックがリリーと口論し、口論が激しくなったところでチコが入って来て、ニックに蒸留室の様子がおかしいから見てくれと言います。そこでニックが蒸留室に降りていったところ、蒸留室が爆発してニックが死亡します。ここは全く詳しく描かれていないので私の推測なのですが、虐待に辟易したチコがリリーを守るため、蒸留室に細工をしてもぐり酒場を壊そうとしたのかもしれません(ニックを殺すつもりだったかはわかりませんが)。

 そんなチコに対してリリーは終盤までずっと忠実で、ある程度まで想いを返してくれていました。ところが最後にリリーはチコをパリ行きの船に置き去りにし、男性であるコートランドのところに戻ってしまいます。現在の映画ならパク・チャヌク監督の『お嬢さん』(2016)のように、女性2人で愛の逃避行をして終わりになるかもしれませんが、さすがに1930年代の映画は異人種間レズビアンロマンスがハッピーエンドで終わるということにはなりませんでした。

 『紅唇罪あり』は、とんでもなくヤバいバッドガールを中心に据えたピカレスクものという点で、『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』(2017)とか、『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』(2020)のような最近の映画を予見する作品だと言えるかもしれません。禁酒法時代を舞台に肉体を武器に活躍するグラマラスな女性の物語という点では『シカゴ(2002)などとも共通点があります。黒人キャラクターのチコがちょっと脇に追いやられているとか、やや古くなっているところもありますが、今見ても十分、面白い作品だと思います。

参考文献
Gwendolyn Audrey Foster, Performing Whiteness: Postmodern Re/Constructions in the Cinema, SUNY Press, 2012.
Wil Haygood, Colorization: One Hundred Years of Black Films in a White World, Knopf, 2021.
Mark A. Vieira, Sin in Soft Focus: Pre-Code Hollywood, Harry N. Abrams, 1999.
— , Forbidden Hollywood: The Pre-Code Era (1930-1934): When Sin Ruled the
Movies, Running Press, 2019.

初出:wezzy(株式会社サイゾー)

プロフィール
北村紗衣(きたむら・さえ)

北海道士別市出身。東京大学で学士号・修士号取得後、キングズ・カレッジ・ロンドンでPhDを取得。武蔵大学人文学部英語英米文化学科教授。専門はシェイクスピア・舞台芸術史・フェミニスト批評。
twitter:@Cristoforou
ブログ:Commentarius Saevus

著書『お砂糖とスパイスと爆発的な何か 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門(書肆侃侃房)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?