見出し画像

【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】知られざるプレコード映画の世界(1)~実は奥深い映画規制「ヘイズ・コード」(北村紗衣)

Motion Picture Production Code (Hays Code), coverof a paper copy.( wikipedia Commons より)

 ハリウッド映画には「プレコード・ハリウッド」という分類があります。これはトーキーが始まった1929年~1930年頃から、通称「ヘイズ・コード」ことモーション・ピクチャー・プロダクション・コードが厳密に施行されるようになる1934年の7月頃までのハリウッドを指しています。
 
 ヘイズ・コードは保守的・道徳的な見地からハリウッド映画の内容を規制する決まりで、このコードが遵守されるようになる前と後ではハリウッド映画の描写にかなりの違いがあります。
 
 ハリウッド映画史を考える上では重要なヘイズ・コードですが、なんとなく「エロや暴力を規制するお堅い決まり」というようなイメージで受け取られており、実際にどんなものだったのかについて詳しい知識を持っている人は多くありません。
 
 また、その影響については施行前後の映画を比べる必要がありますが、そもそもプレコード・ハリウッドの映画を見たことがある人じたいがあまりいないのが現状です。何しろトーキー初期の映画といえば現代の感覚からするとかなり昔の作品で、さらにごく短い期間に作られた映画しか該当しません(これ以前だとサイレント映画の時代になるので、全く見たことがない人がほとんどでしょう)。
 
 このため、この連載ではこれから何回かに分けて、プレコード・ハリウッドの映画について解説をしていきたいと思います。今回はまず、ヘイズ・コードがどういうものだったかについて簡単な説明をします。それ以降はプレコード映画のうち、とくにジェンダーやセクシュアリティの観点から見て面白いものを何本かとりあげてレビューしていきたいと思います。

◆ヘイズ・コード前史

 モーション・ピクチャー・プロダクション・コード、通称「ヘイズ・コード」は一夜にして作られたものではありません。サイレント映画の時代から、映画の性、暴力、飲酒、犯罪描写などが不道徳だというような批判は既にありました。こうした批判が1920年代初めに高まったため、1921年には後にパラマウント映画となるスタジオであるフェイマス・プレイヤーズ=ラスキー・コーポレーションが裸や挑発的なダンス、凶悪犯罪、白人女性の性的奴隷化などを扇情的に描かないことを誓う14か条を作りました。
 
 1916年に設立されたアメリカの映画業界団体である全国映画産業協会 (NationalAssociation of the Motion Picture Industry、略称NAMPI) も同じく1921年に13か条のガイドラインを出しています。しかしながら、こうした決まりはあまり守られてはいませんでした。
 
 1922年に新しい業界団体であるアメリカ映画製作配給者協会 (Motion Picture Producersand Distributors of America、略称MPPDA) が作られ、郵政長官であった共和党の政治家ウィル・H・ヘイズがトップに就任します。ヘイズはPRに強い関心があり、映画業界のイメージ向上を目指していました。
 
 政府による検閲を回避しつつ、映画における道徳の描かれ方に不安を抱いている人々からの批判に対応しようとして、ヘイズは規制に乗り出しました。当時の映画界は作品の内容に対してのみならず、スターのスキャンダラスな私生活についても批判を受けており、イメージの改善が必要だと考えられていました。ヘイズのオフィスは、1920年代半ばには既に刺激的な内容の小説や戯曲の映画化をブロックする方針を明確にしていました。1927年6月には、西海岸の業界団体であったアメリカ映画プロデューサー協会(Association of Motion PictureProducers、略称AMPP)とMPPDAが映画制作時にすべきではないこと、注意すべきことのリストを作って採択しました。
 
 しかしながら宗教組織などからの批判がやまず、ヘイズは地方レベルでの法的な検閲が強化されることを怖れるようになりました。このため、1929年にアイルランド系カトリックのジャーナリストであるマーティン・クィグリーとイエズス会神父であるダニエル・ロードが明確な決まりの策定に乗り出します。これが後に「モーション・ピクチャー・プロダクション・コード」と呼ばれるようになる決まりです。

◆ヘイズ・コードの内容

 クィグリーとロードが作ったコードは2部に分かれており、序盤は理念、後半は禁止事項の説明が書かれています。おそらく本文を読んだことがある人はほとんどいないと思うのですが、内容が妥当かどうかはともかく、当時の人の映画観がよくわかる面白い文章になっています。
 
 プレコード・ハリウッドの研究書を著したトマス・パトリック・ドハティは、このコードはイエズス会の伝統の影響を強く受けており、「広く信じられていることとは対照的に(中略)、美学、教育、コミュニケーション理論、道徳哲学に関する長く深い思索を反映した洗練された論説」(p. 6)だと呼んでいます。
 
 第1部の「通則」の部分では、「映画は芸術として非常に重要である」(Doherty, p. 348)ことが強調されており、現代人にとって必須の娯楽であるがゆえに映画には道徳的な責任があるのだということが述べられています。また、「ほとんどの芸術は成熟した者にアピールする。この芸術はあらゆる階層の人々、成熟した者と未熟な者、発達した者と発達していない者、法を守る者と犯罪者に同時にアピールする」(Doherty, p. 349)と述べ、映画が年齢や階級、教育などにかかわらずあらゆる人々に愛される芸術であることを強調しています。それから映画と他の芸術の特質の違いについての分析が続きます。
 
 この文章の書き手は明らかに映画についての知識があり、むしろ映画が他の芸術よりも優れた力強いものであり、みんなが好きになるのは当然だと信じているようです。

 「通則」の部分は、いろいろ賛同できない点はあるとしても、真面目な分析に基づく映画愛に溢れる文章だとは言えると思います。それがちょっと不思議な感じになるのが、第二部の「運用原則」です。ここは基本的に映画で○○をしてはいけない、××をしてはいけない……みたいなことが続いているのですが、この部分は極めてカトリック的です。道徳観がカトリック風に保守的だというばかりではなく、書き方がまるで懺悔に来た信徒の相談にのる神父向けガイドラインのような感じで、こういう罪にはこう対応しなければ……というようなノリの文章が続きます。
 
 第二部にもなかなか面白い分析があるのですが、どれもカトリック風味です。たとえば「罪を犯した者への同情は、その者が犯した罪や違法行為への同情と同じではない。我々は殺人犯の窮状に憐れみを覚え、その犯罪に至った状況を理解することすらできるかもしれないが、その者が犯した過ちに同情はしないかもしれない」(Doherty, p. 351)という箇所は、信徒の罪を聴いて赦したりアドバイスしたりするのが仕事であるカトリックの神父らしい書き方です。
 
 また、殺人や偽善のような罪と性的放縦や組織犯罪のような罪を区別し、前者はたいていの人はもともと不愉快に思うが、後者はそうではなくてむしろ魅力的に感じる者が多いのでより気をつけて描写しなければいけないとか(Doherty, p. 352)、一般向けの映画と特定層向けの映画は分けて考えなければならないといったような(Doherty, p. 353)、細かい分析も含まれています。
 
 ここで示されている道徳観は保守的です。結婚は敬わねばならず、不倫を笑いのネタにしてはいけません(Doherty, p. 353)。本来は全く違うものであるはずのレイプと性的誘惑がごっちゃに扱われているあたりは、性暴力に対する意識が低く、レイプを性的不品行の延長のように扱いがちだった時代の考え方がうかがわれます(Doherty, p. 354)。女性が見るような映画では品のない言葉遣いをしてはいけないという指摘は、女性を保護しなければならない対象として見ており、性差別的です(Doherty, p. 356)。ダンスは「芸術であり、人間の感情を表現する美しい形式」と言いつつ、カンカンとかベリーダンス、胸が動くような振付は禁止です(Doherty, p. 358)。
 
 宗教的冒涜に対しては非常に厳しく、イエス・キリストの名前を尊敬の文脈以外で出してはいけないとか(Doherty, p. 356)、いかなる宗教についても侮辱をしてはならず、聖職者を悪役にしてはいけないといったことが書かれています(Doherty, p. 359)。
 
 しかしながら、コードの本文じたいは実はけっこう緩いと思えるところがあります。いろいろ留保がつけられており、読み方によっては逃げ道が見つかりそうな規定が多いからです。たとえば足、腕、肩、背中などの露出については、扇情的なものだけがダメで「プロットに必要」(Doherty, p. 357)であればOKとされています。品のない言葉遣いについても、展開上の必然性があれば認めています(Doherty, p. 356)。なんだかんだで言い逃れが可能そうな文章ではあります。
 
 映画ファンが「ヘイズ・コード」と言われて想像する決まりに近そうなのは、1930年に付け加えられた「補遺」のほうです(Doherty, pp. 361–364)。これは比較的無味乾燥なべからず集で、犯罪の美化、やり方が明確にわかるような犯罪描写、麻薬や過剰な酒の描写、不道徳な性的描写(不倫・誘惑・レイプ・性的逸脱・白人女性の性的奴隷化・白人と黒人の性的関係・性感染症・出産・子どもの性器など)、激しいキスや抱擁を含む肉感的なラブシーン、下品・猥褻・冒涜的な言葉遣い(Hellとかdamnとかが例にあがっています)、高露出な衣装、挑発的なダンス、宗教的不敬、風紀の悪い場所を舞台にすること、国旗への不敬、他国を不公平に描くこと、スキャンダラスな題名をつけることなどが禁止されています。
 
 異人種間のロマンスや白人女性の性的奴隷化の描写を禁止していることの背景には、おそらく黒人男性は白人女性にとっての性的な脅威であるという人種差別意識があるのでしょう。こちらは単純なぶん、抜け道が少なそうな規定です。

◆ヘイズ・コードの遵守

 MPPDAは1930年にこのプロダクション・コードを採択しましたが、施行された後もあまり守られませんでした。一応の配慮をしている作品はありましたが、わりと挑発的な内容の作品も作られ続けました。ヘイズ・コードは法律で定められた検閲ではなく、業界内部の自主規制だったので、推奨にとどまっており、守るインセンティヴがそれほどなかったのです。
 
 このコードが力を発揮するようになったのは、カトリックの観客によるボイコット運動などの影響により、1934年にアイルランド系の敬虔なカトリック信者であったジョゼフ・イグネイシャス・ブリーンがプロダクション・コード管理局のトップとして規定遵守を厳しく監視するようになってからです。ハリウッド映画は管理局からの承認を得ないといけないことになりました。自主規制とはいえ、承認が得られない場合は通常のルートでの公開ができなくなります。1934年の半ば頃を分岐点として、ハリウッド映画の性描写や暴力描写はかなり違うものになります。
 
 ヘイズ・コード以前とそれ以降の映画で違うこととして、セクシーであくの強いタイプの女性が出てくる映画が少なくなるということがあげられるでしょう。敏腕プロデューサーだったダリル・F・ザナックは、女性映画はセックス映画だと考えていたという有名な逸話がありますが(Vieira)、プレコード時代に女性向けに作られていた映画のヒロインというのはかなりセクシーで強烈でした。
 
 たとえば自身で脚本も執筆するスターだったメイ・ウェストは、グラマラスではっきりものを言う自立したヒロインが活躍するお色気コメディを得意としていましたが、ヘイズ・コードが厳しく施行されるようになってからは映画が作りにくくなり、古巣の舞台で活動するようになりました。ヘイズ・コード施行以降も女性映画は作られますが、メイ・ウェストのようなタフで強烈で歯に衣着せぬタイプの妖艶なヒロインは比較的少なくなります。
 
 性的マイノリティを描けなくなったというのも大きな特徴です。同性愛者やトランスジェンダーの人物は不道徳な性的逸脱者と見なされ、出しにくくなりました。プレコード映画の時代には、グレタ・ガルボ主演の『クリスチナ女王』(1933)など、あまりポジティヴではなくても同性愛が描かれる作品はありましたが、この後はぐんと減り、描写があっても映画を見慣れた大人しかわからないような微妙なほのめかしだけになります。
 
 たとえばテネシー・ウィリアムズの戯曲を原作とする『欲望という名の電車』(1951)や『熱いトタン屋根の猫』(1958)はもとの作品にある同性愛の要素を相当に削っていて、だいぶわかりにくい話になっています(このあたりについては1995年の『セルロイド・クローゼット』というドキュメンタリー映画が丁寧に説明しています)。
 
 しかしながら、ヘイズ・コードが厳しくなった後も、コードに沿わない映画は作られました。いろいろな方法で抜け道を探って撮られたメジャー映画もありますし、インディーズ映画でMPPDAの承認なしに作られたものもあります。
 
 1950年代になると、承認なしで公開されるメジャー映画も出てくるようになりました。1954年にブリーンが引退し、少しずつヘイズ・コードは緩んでいきます。1960年代末になると、日本ではアメリカン・ニューシネマと呼ばれる暴力や性描写が露骨で革新的な若者向けの映画がたくさん作られるようになります(アメリカン・ニューシネマは男性中心的で、女性や性的マイノリティの描写についてはあまり改善しませんでしたが)。1968年には年齢ごとのレイティングシステムが始まり、ヘイズ・コードは廃止されます。
 
 ヘイズ・コードのポイントとして興味深いのは、策定や施行にアイルランド系のカトリックがかなりかかわっていることです。アメリカ合衆国というと、WASP、つまりはプロテスタントの国というイメージがありますが、アイルランド系、イタリア系、ラティンクス、ポーランド系、ルイジアナのフランス系などを中心にカトリックも住んでいます。近年、アメリカで見られる中絶禁止についても保守派カトリック教会の影響があることを考えると(カトリックでも全員が中絶に反対しているわけではなく、アイルランド系カトリックであるジョー・バイデンは中絶の権利を支持しています)、カトリック教会は実はアメリカの文化に大きな影響を及ぼしていると言えるでしょう。

※ヘイズ・コードの文面については若干の異同があるようですが、基本的にThomas PatrickDoherty, Pre-Code Hollywood: Sex, Immorality, and Insurrection in American Cinema1930–1934, Columbia University Press, 1999に収録されたものに拠っています。

参考文献
Kia Afra, The Hollywood Trust: Trade Associations and the Rise of the StudioSystem, Rowman & Littlefield, 2016.
Sheri Chinen Biesen, Film Censorship: Regulating America’s Screen, WallflowerPress, 2018.
Thomas Patrick Doherty, Pre-Code Hollywood: Sex, Immorality, and Insurrection inAmerican Cinema 1930–1934, Columbia University Press, 1999.
Jay P. Dolan, The Irish Americans: A History, Bloomsbury, 2010.
Jonathon Green and Nicholas J Karolides, The Encyclopedia of Censorship, new ed.,Facts on File, 2005.
Stephen Handzo, Hollywood and the Female Body: A History of Idolization andObjectification, McFarland, 2019.
Laura Horak, Girls Will Be Boys: Cross-Dressed Women, Lesbians, and AmericanCinema, 1908–1934, Rutgers University Press, 2016.
Jonathan Kirshner, Hollywood’s Last Golden Age: Politics, Society, and the SeventiesFilm in America, Cornell University Press, 2012.
Leonard J. Leff, and Jerold L. Simmons, The Dame in the Kimono:Hollywood,Censorship, and the Production Code, University Press of Kentucky, 2001.
Charles Lyons, The New Censors: Movies and the Culture Wars, Temple UniversityPress, 1997.
Ruth Vasey, The World According to Hollywood, 1918-1939, The WisconsinUniversity Press, 1997.
Mark A. Vieira, Forbidden Hollywood: The Pre-Code Era (1930-1934): When SinRuled the Movies, Running Press, 2019.
モリー・ハスケル『崇拝からレイプへ-映画の女性史』海野弘訳(平凡社、1992)。
山口美知代「プロダクション・コードと映画の英語――『風と共に去りぬ』のdamn」『京都府立大学学術報告 人文』72 (2020)、141–151。

初出:wezzy(株式会社サイゾー)

プロフィール
北村紗衣(きたむら・さえ)

北海道士別市出身。東京大学で学士号・修士号取得後、キングズ・カレッジ・ロンドンでPhDを取得。武蔵大学人文学部英語英米文化学科教授。専門はシェイクスピア・舞台芸術史・フェミニスト批評。
twitter:@Cristoforou
ブログ:Commentarius Saevus

著書『お砂糖とスパイスと爆発的な何か 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門(書肆侃侃房)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?