見出し画像

城郭検定+

200名城+


200名城は、各県平均4-5ずつを基準に選ばれたのでしょうが、お城の分布は全国均一ではないので、200名城に選ばれなかったけど、ベスト100に入るお城というのもあるようで、検定にしばしば顔を出すようです。

例えば、滋賀県の膳所城 静岡県の二股城などがあります。200名城に選ばれている城数が多い県のお城です。

(兵庫県)8 (長野県)7 (静岡県)7 (愛知県)7 (愛媛県)7
(福井県)6 (岐阜県)6 (三重県)6 (滋賀県)6 (福岡県)6
(大分県)6 200名城に選ばれた城数が多い上位11県

基本情報

お城検定にでてくる、お城の基本情報の中で、別名 城郭構造 天守構造 築城主 築城年 主な改修者 主な城主 廃城年 遺構 指定文化財 再建造物
などは、wikiのカラムにまとめられている。これを表にするとこんな感じになる。

100名城の基本情報。北海道から福

表から一部抜き出すといろんなリストを作ることができますね。

1 別名リスト


根室半島チャシ跡群
五稜郭   亀田(御)役所土塁、柳野城
松前城   福山城
弘前城   鷹岡城、高岡城
根城
盛岡城   不来方城
多賀城
仙台城   青葉城、五城楼
久保田城   矢留城、葛根城、秋田城
山形城   霞城、霞ヶ城、吉字城
二本松城   霞ヶ城、白旗城
会津若松城 鶴ヶ城、会津若松城、黒川城
白河小峰城 小峰城、白河城

2 城郭構造別のリスト


多賀城 古代城柵
弘前城 梯郭式平山城
二本松城 梯郭式平山城
会津若松城 梯郭式平山城
白河小峰城 梯郭式平山城
松前城 平山城
久保田城 平山城
五稜郭 稜堡式
山形城 輪郭式平城
根城 連郭式平山城
盛岡城 連郭式平山城
仙台城 連郭式平山城


3 築城年のリスト

築城年のリストを見ると、多賀城だけが跳びぬけて古いことがわかります。

奈良時代
多賀城 724年)

室町時代
根城 1334年)
白河小峰城 1340年)
山形城 1356年(南朝:正平11年、北朝:延文元年)
会津若松城 1384年(南朝:元中元年、北朝:至徳元年)
二本松城 室町時代中期
根室半島チャシ跡群 16-18世紀

安土桃山時代 江戸時代
盛岡城 1598年
仙台城 1601年(慶長6年)
久保田城 1604年(慶長9年)
弘前城 1611年

もうすぐ明治時代
松前城 1855年)
五稜郭 1866年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?