粕漬け作り

2022年6月18日

先ほど大学側にメールしてみました。


さてさて、、
今日、父方の祖父母の家に行って粕漬けを作ってきました。
途中の写真は手が酒粕だらけになっていたので撮れなかったのですが、最後の写真は撮りました!

おばあちゃん直伝の粕漬けです。

1 かりもりをの種をくり抜く
2 くり抜いた隙間や表面に塩を敷き詰めて桶に水が上がるまで置いておく (1日で結構上がるみたいです)

3 浸かっていた塩水で瓜を洗って干す
4 ざらめをくり抜いた隙間や表面にこれでもかというくらい敷き詰める
5 酒粕をたっぷり付ける
6 瓜は縦に詰めたら、次は横に詰めていく
7 一層詰めるごとに砂糖を(捨てるかの如く)瓜が見えなくなるくらい敷き詰める
8 最後に 酒粕で密閉するように蓋をする

今回用意した材料は、
かりもり25個
酒粕10kg
ザラメ4kg
塩2kg

ですが、
酒粕は1.5kg
ザラメ 3kg
塩1kg
余りました。追加で瓜を買ってこようと思います。
酒粕は近所の2kgで700円で売っている酒屋さんから買いました。



作業の後、おばあちゃんが3年前に漬けた瓜を出してもらいました。

美味しかったです!

当初は3年も漬ける予定はなかったみたいなのですが、病気や怪我で時間がなかったようです。


今日漬けたものはお盆くらいには食べられるようですが、やっぱりこの色になるくらい待ちます。

手がいい感じにお酒の匂いがします🍶

将来アメリカに行った時もカメは自分で用意できても、かりもりは手に入らないのでは…?
と案じております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?