見出し画像

【AFKアリーナ】Wikiよりもーっと分かりやすい、はじめてのチーム遠征・前編

Ⅰ.はじめに

チュートリアルも少なくやる事も多く、なにかと難しいAFKアリーナのチーム遠征。

・Wikiとか見たけど、チーム遠征ってやっぱりよく分からないよ!
・いざはじめてみたはいいけど…具体的にどう動けばいいの?これって何?
・ギルドメンバーは経験者ばかりでこんな初歩的なこと聞きづらいよう!

そんな初心者遠征者向けの記事です。
まずは前編として、遠征への参加&最初の領地獲得までを説明していきます。

また、これはあくまで2020年10月の遠征「囚われし時」マップでの情報です。今後のコンテンツ追加やマップの一新により、一部の情報が合致しないケースも発生します。その度更新を入れていく予定ではありますが、ご了承ください。(2021/5/10 いくつか追記)

Ⅱ.チーム遠征ってなに?

1)そもそもチーム遠征ってなんじゃい。

チーム遠征とは、ギルドメンバー含む総勢70名で行ういわゆるレイド戦。

2-3週間程度の期間を使い、遠征用のマップ上で領土を広げ、自身の英雄をパワーアップさせながらメンバーと合流し、ワールドボスを目指して進軍していきます。途中にはゲートと呼ばれる関所があり、そこにいるゲートボスを倒さないと一定エリアから先には進軍できない仕様になっています。

進軍イメージ図

漫画「進撃の巨人」の壁のようなものを超えていくイメージをしてもらえるとよいかな、と思います。

2)参加するメリットってあるの?

アイテムやコインがたくさんゲットできてうまい!

遠征中、プレイヤーは「爵位」と呼ばれるランクを上げながらイベントを進めていきます。爵位のランクアップ時にレア/エリートストーンやコイン、チケットなどが大量にゲットできます。中身詳細はイベント毎に違うので、その都度、公式のお知らせや攻略サイトwikiなどを見て確認しましょう。

爵位表

また「放置ゲーム」と分類されるAFKアリーナにおいて、ギルドメンバーと力を合わせて進められる貴重なイベントでもあります。好き好きですが、みんなで相談しながらわちゃわちゃと進軍していくのは楽しいですよー。

3)どうやって参加したらいいの?

まずはクエスト16章に到達しましょう。

16章に到達した時点で、ゲーム内フィールドの左下に以下のアイコンが追加され、遠征への参加権を得ます。
ギルド全員が参加できるわけではないので、参加できない人は次回に備えクエスト攻略をがんばろうね!

画像2

遠征は常に行われているわけではなく、イベントの一つとして出現します。数日前よりイベント欄にアイコンが出現するので、そこから参加登録をしましょう。

申請画像

・お気軽申請:参加費は無料。追加報酬なし。
・栄誉申請:参加費は3000ダイヤ。達成条件次第で追加報酬が発生。

申請にはお気軽申請と栄誉申請の2種類があり、申請方法によってサーバー(マップ)が分けられます。そのためギルド全体で同じサーバーでプレイしたい場合はどちらかに統一しないと、バラバラになってしまうので注意が必要です。
また、栄誉申請を選ぶ場合は登録に3000ダイヤが必要ですが、一部の条件達成時に6000ダイヤ分の報酬が追加されます。
ただし達成条件は厳しめ!よく考えて登録しましょう。
どっちにするか悩んだり、初の遠征なら無料申請で十分だと思われます。

参加申請をしたら、イベントの開始を待ちましょう。

Ⅲ.いざ、チーム遠征イベント開始!

1)最初に出陣する10人の英雄を選ぼう!

遠征が始まったら、まずは手持ちから10人の英雄を選択しましょう。

英雄選出

遠征画面の左下、「英雄」のアイコンをタップすると…

英雄選出画面

このような、英雄を選出する画面が出ます。+アイコンをタップし出陣英雄を選択・登録しましょう。

2)最初の英雄って…どうやって決めるの?

よーし、パパ強い英雄を選んでいっちゃうぞ。
ただし!!
英雄選択にはいくつかコツ・注意点があります。

・“エリート+以上のランク”の、“神話クラス”の英雄しか出陣できない

Lvではなくランク・クラスによる制限なので、共鳴クリスタルにいれてLvが上がっていても、エピッククラスの英雄(ホーガンやアイラなど)が神話ランクになっていても、出陣することはできません。

・誰を登録するかあらかじめ決めておくのがオススメ

枠の下にある肉マークと数字は、この英雄が遠征中に使えるスタミナ値です。戦闘を行うと減っていき、4/時間で少しずつ回復します。
これが、英雄を一度登録した後、登録を解除するとリセットされます。あの子にしよーいややっぱりこの子にしよー、と悩んで登録して解除して…を行うと、初期で与えられている60スタミナが0にリセットされるため、大変もったいないです。
そのため、このあと後述するポイントを読んで、誰を登録するか決めておくと開始がスムーズです。

・なるべく職業をそろえて登録すること

英雄を選ぶ際は、職業をそろえて登録することをオススメします。
えっ?いつもはメイジ、タンク、サポート…バランスよく組まなきゃいけないのになんで??
理由は、遠征では「聖物」という職業別の強化要素があり、これが遠征中のパワーアップに大変大きな影響を与えるからです。
遠征中、英雄のLvは一定値で固定されます。そのため英雄をパワーアップするには、「聖物」というシステムで職業別に強化を行っていきます。例えばレンジャーという職業を強化していくと、登録している英雄の中でレンジャー英雄だけに強化分のボーナスが乗る…というわけです。

画像7

これはレンジャーの聖物Lv4の一例です。
+2000%以上もの戦闘力ボーナスが乗っていますね。

この聖物、全ての職業をまんべんなく上げていくのはとても効率が悪いので、1or2職にしぼって登録することをオススメしているのです。
聖物のシステムについては、後編の記事でまた詳しく説明しますね。

さて、そんな職業の中でも最初の10体としてオススメするのは、レンジャー&サポートの2職で組む方法です。
理由としては、最も安定しているため。レンジャーの聖物ボーナスが強力であり、そこに回復やバフ要員としてサポートを組むとバランスが良いと言われています。
またレンジャーは現在神話クラスの英雄キャラ数が最も多く(※)、後々登録枠が増えたときに追加しパーティーを組みやすいという利点があります。レンジャー・サポートの2職に特化して聖物を強化していくと、枠が増えるころには他職はまだ未強化ということになりますよね。そこで3職目の英雄を追加すると、その職業の聖物を強化するまでは戦力にならず使いづらい。その結果、スタミナを抱えたまま腐らせがち…ということになりやすいのです。
(※ 2021/5/10時点での神話クラス英雄数:戦士15,タンク15,レンジャー23,メイジ17,サポート13)

初期英雄

これは筆者の当時の実際の出陣英雄です。レンジャー:サポート=6:4。
これで、レンジャー3サポート2のパーティー×2を組んでやっていました。

エリート+以上のレンジャーもサポートもそんなに揃っていないよう!
そんな方は、なるべく育っている英雄の多い職業で組んでみましょう。
(※1:タンクはパワーアップしても防御力ばかり強化され攻撃力が足りず、戦闘で時間切れになることが多いようです。ただし後半出てくるデバフ付き領地のデバフを無効化することができるので、使いようかもしれません。)
(※2:ボスによっては職業デバフがあるボスもいます。イベント毎にボスの特性をチェックして何特化にするか考えるのも手かと。)
まあ、スタミナは0にリセットされますがあとで出陣英雄を変えることもできますし、後半爵位が上がると英雄の登録枠も増えるので、自分の考えうるベストメンバーで発進してよいと思います。
初めての遠征なんてそうそう上手くはいきませんw やりながらあーこんな感じかーって覚えることも大切かと思います。

その他にも、こんな決まりがあります。

・英雄のLv:ランクに関わらずLv240になります。ここに、共鳴クリスタルのLvに応じていくらか+Lvボーナスが入り、そのLvで固定されます。
・装備:全て未強化の陣営ボーナス付き伝説T1装備に設定されます。ただし、もともとの英雄の装備が伝説T3装備であった場合、英雄ボーナス効果も保持されます。(2021/5の遠征より変更が入ったため情報更新済)
・専用装備:装備レベル・追加属性・スキル効果すべて保持されます。
・エルダーツリー:追加ボーナスは全て保持されます。
・異界旅館の家具:追加ボーナスは全て保持されます。
・神器:追加ボーナスは全て無効です。
・絆:追加ボーナスは全て無効です。

なんだかたくさんあって分からないわい!
つまり簡単にまとめると、

・エリート+以上の英雄しか出られないよ!
・職業はしぼって英雄を選ぼう。オススメはレンジャー&サポート!
・実際のLvや神器は影響がないので遠征前に焦ってLv上げしなくてok!

といったとこでしょうか。
英雄を選んだら、次は領地を広げていきましょう。

3)領土拡大じゃよ。

ではいよいよ戦闘です。このような画面から開始になっていると思います。
6角形のマスが並んでいますが、このマス1つを1領地と数えます。

初期位置

まずは、「村Ⅰ」というマスを獲得してみましょう。
小さな建物が建っている村Ⅰのマスをタップすると…

領土1-1

マスが黄色く光り、このように3つのアイコンが開きます。
「攻撃力」を選んでください。

領土2-2

「攻撃」をタップします。

領土3

するといつもの戦闘画面になります。後は参戦する英雄を選んで、戦闘を開始しましょう。
戦闘には12スタミナを消費します。また、いつものように戦闘中の撤退もできますが、撤退には1スタミナを消費します。そのため、戦闘中ダメそうだな~と思ったら一度撤退し配置や参加英雄を微調整して再挑戦…という通称リタマラ戦法は、やる度にどんどんスタミナが減っていきます。遠征に限っては何度も多用するのはオススメできませんので、注意しましょう。
スタミナは1時間に4回復。爵位などを上げても増加することはありません。

ちなみに、右下の「チーム」アイコンから、チーム設定もできます。バランスの良いチームが組めたら、チーム登録してしまうと良いでしょう。

リザルト

戦闘に勝ったリザルト画面です。聖物エッセンスが報酬としてもらえます。(かなり微々たる量ですが…)
戦闘終了後、条件を満たすと条件1つにつき2スタミナが回復します。3つともクリアできれば6スタミナ回復。つまり、うまくやると1戦闘6スタミナでこなすことができます。なるべく条件をクリアして、スタミナ消費を抑えましょう。

領土6

領地をゲットすると、このような画面が出ます。
獲得した領地は、1時間毎に一定の聖物エッセンスを生みます。獲得した領地には英雄を管理者として置くことができ、これにより産出するエッセンスを増やすことができます。
上記の画面で説明すると、
・この領地は80/時間の聖物エッセンスを生みます。
・ブライト陣営の英雄をここに置くと産出量が20%upします。
ということになります。
管理者となる英雄は遠征に参加していない英雄も選べますが、すでに他の領地の管理者となっている英雄は、そこから外さない限り置くことはできません。
管理者として置いた英雄は、何かするわけではないので(例えばスタミナが減るとか何かに攻撃されるとか、そういうのはないのでご安心を。)深く考えず誰か置いておきましょう。
手持ち英雄が少なく設定できない場合はこの%ボーナスが入らないだけなので、誰も置かなくても領地として別に問題はありません。

獲得した聖物エッセンスは、聖物をLvアップさせる経験値のようなものです。これについては、後編で詳しく説明しますね。

領土7-1

さて、マスが黄緑色に光れば、そこはあなたの最初の領地!
陣営のマークは、領地にその陣営の英雄が管理者として置かれている印です。

領土8-1

次に自分が攻めることができるのは、自分が獲得したマスの周囲6マスの領地です。これを繰り返し、領地を増やしながら進軍していきましょう。

領地獲得の流れについてまとめると、

・戦闘には、戦闘に参加した英雄ごとに12スタミナが必要。
・一定の条件をクリアすると、戦闘後に最大6スタミナ回復!
・スタミナは4/時間ずつ回復するよ
・獲得した領地には、可能であれば管理者を置くと+産出ボーナスあり
・獲得済みの領地に隣接したマスしか攻められないよ

という感じです。
最初の領地を獲得した直後から、スタミナ回復のカウントがはじまります。そのため、遠征が始まったらまずは英雄の登録&最初の領地の獲得、だけでもやっておきましょう。

Ⅳ.チーム遠征解説・前編 おわりに

まずは前編はここまで。
後編では、

・画面の各アイコンの見方
・爵位ってどうやって上げるの?
・聖物/聖物エッセンスって何?聖物Lvの上げ方
・領地にも色々種類があるけどこれって何が違うの?
・進軍していくのは分かったけど…どっちに向かえばいいの?

などなど。実際に遠征を進めていくうえでぶち当たる、「これって何?」を説明していきたいと思っています。


とにかくたくさんの要素があり、説明することも多いのですが、なるべくわかりやすく纏めていこうと考えています。ご意見・質問などあればコメントいただけると嬉しいです!
前編を読んで下さりありがとうございました。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?