見出し画像

【AFKアリーナ】Wikiよりもーっと分かりやすい、はじめてのチーム遠征・後編

こんにちは。では後編です。
今回は遠征を進めていく上で出てくる様々な要素や、ボス討伐について説明していきたいと思います。

Ⅰ.画面の見方

いざ遠征開始!…で、この色々あるアイコンって何?何の説明もヘルプもないんだが!解説のミレイルさん!!

というわけで、まずは各アイコンについて説明していきます。

画面説明用 番号

①爵位:自分の現在の爵位です。次の爵位に上がるためのクエスト条件もここから確認できます。
②領地数:所有している領地数です。33/40であれば、自分はMAX40個の領地を所有することができ、うち現在は33個の領地を獲得している、ということになります。
③聖物エッセンス数:現在所持している聖物エッセンス数です。()内は、1時間あたりいくつの聖物エッセンスを産出しているかを示しています。
④ランキング:ボスへの総ダメージ数などのランキングです。「吉報」という全サーバー対象のクエストもあり、どこかの軍団がこれを達成すると、各プレイヤーは少量のダイヤがもらえます。凱旋記念碑のようなものです。
⑤軍団偉業:ワールドボスの撃破クエストです。ワールドボスは撃破した後も24時間で復活し、何度も戦うことができるため、その撃破回数に応じてアイテムがもらえます。(余談:ある程度戦力がないと周回できるほどの余裕はないと思われます。なので初参加であればあまり気にしないように。)
⑥軍団:自分が所属している軍団のメンバーを見ることができます。1軍団は70人で構成され、自分のギルドの参加メンバーだけで足りない場合は、他ギルドやいわゆる“野良”(ギルドに所属していないプレイヤー)との混合軍団になります。最も参加メンバーの多いギルドのギルド長が軍団長となります。(余談その2:筆者の参加した遠征の時も、韓国のギルドとの合同軍団でした!)
⑦英雄:遠征に登録している英雄と、そのスタミナ数を確認することができます。
⑧聖物:現在所持している聖物の確認やレベルアップができます。
⑨チャット:いつものチャット画面へ飛べます。新しいグループチャットルームができていると思いますが、それは軍団チャットです。他ギルドとの混合軍団である場合は、自分のギルドチャットと使い分けて発言しましょう。
⑩マップ:全体のミニマップを見ることができ、ゲートの位置やメンバー/自身の領地などを簡単に把握できます。

Ⅱ.様々な要素について

1)爵位について知ろう。

①爵位

次は、爵位について学んでいきましょう。
爵位のアイコンをタップすると、以下のような画面が開きます。

画像3

前編で少し説明しましたが、爵位とは遠征中のプレイヤーランクのようなものです。表示されているクエストを達成していき、全てクリアすると次の爵位へとランクアップ。ランクアップ時にはコインなどのアイテムもゲットできます。
爵位を上げることで、所有可能な領地の数、聖物のレベル上限、登録できる英雄の枠数が上がるので、積極的にクエストをクリアしていきましょう。

爵位ランクアップ表

詳しくはこの表を参照。

【爵位まとめ】
・爵位=遠征中のプレイヤーランク
・ランクアップ時にはいろいろアイテムゲット!
・爵位を上げると領地をもっと広げられるぞ
・爵位を上げると英雄の登録枠が増える&どんどん強化できるようになるぞ


2)聖物について知ろう。

画像5

続いて聖物について学んでいきましょう。
聖物のアイコンをタップすると、以下のような画面が開きます。

画像6

所有している領地に応じて、聖物エッセンスの他に聖物をゲットすることができます。それらを消費して、各職業毎に聖物のレベルを上げることができます。

画像7

聖物には5段階のランクがあり、聖物Lv1ではコモン、Lv2ではレア…Lv5(MAX)では伝説、というように、より高ランクの聖物を装備するようになっています。後述しますが、所有している領地の種類によって、よりレベルの高い聖物がドロップします。

画像9

聖物は領地からドロップするほか、コモンからレアを、レアからエリートを…というように、低ランクの聖物を合成することでも入手できます。
また、エッセンスを消費して足りない聖物を補うこともできます。
自分が持っている聖物一覧は、右下の「聖物バッグ」のアイコンから確認。不要な聖物は売ってエッセンスにすることもできます。

画像8

アイコンの表示は上図のとおり。
・装備可能:すでにバッグ内にその聖物アリ。
・合成可能:手持ちのエッセンス/聖物を使って聖物を作れる状態。
聖物を装備することによって何のステータスが上がるかは、聖物のアイコンをタップすると確認できます。装備した聖物はバインド…つまり固定され、取り外せなくなります。
6つの聖物アイコンが全て「装備中」になれば、Lvアップの表示が出るはずです。次の聖物Lvに進みましょう。
これを繰り返し、聖物Lvを上げ、英雄をパワーアップさせていくのです!

ただし!
全ての職業の聖物をLvアップさせていくのは一苦労…。そのため、まずは自分の出陣英雄数の最も多い職業をLvアップしていきましょう。
前編で、出陣英雄の職業を1or2職にしぼりましょう…という説明をしたのはこのためです。

【聖物まとめ】
・所有している領地に応じて聖物とエッセンスをゲット
・自分のメインの1or2職に絞り、どんどん聖物を装備&Lvアップ!
・足りない分は聖物合成&エッセンス消費で補おう

3)領地について知ろう。

次は領地について学んでいきましょう。

村画像

領地のマスをタップすると、このように「村Ⅰ」「村Ⅱ」などの表示が出ます。これが領地の種類です。
領地には、空き地、村、町、城下町、大きな城下町の5種類があり、レベルが大きくなる&深部の領地へ進軍していくほど、産出エッセンス数&ドロップする聖物のランクが上がります。

画像10

各領地の「確認」(虫眼鏡マーク)をタップすると上の画面が開き、その土地のレベル、土地情報、敵パーティ情報を確認することができます。
ちなみに…攻撃アイコンの上に「楽勝」という文字がありますね?これは、自分の今の戦力で戦う難易度を示しています。
・楽勝:自分の戦力以下。楽に倒せる。
・普通:同格程度。陣営の相性や戦闘配置次第では負けることも。
・困難:自分の戦力以上。1パーティーでは倒しきれない/全戦力投入しても倒せないことも。
筆者の体感ですが、これくらいかな~と思っています。
無理に戦力を投入するのはスタミナの無駄になるため、ここで領地の情報を確認して挑みましょう。いのちだいじに!

行けない土地

なお、上図のような山、森、岩などの土地は侵入することができません。進んだ先が行きどまりにならないよう、注意しましょう。

城下町

ではこれを見てみましょう。領地3-7マス分の大きな町がいくつかありますね。
遠征をすすめていくと、このような大きな領地にぶち当たります。これらは複数マスで1つの領地と数えます。領地の情報を見てみると…

画像13

ゲーッ! 敵、3パーティもいるじゃん?!しかも鬼強い
そうなんです。領地によっては複数パーティを倒さなければいけない領地もあるのです。しかも、勝敗にかかわらず英雄はそこの領地での攻撃には1回しか参加できません。1パーティ目を倒したor負けてしまったが戦闘に出陣した英雄は、2・3パーティへの攻撃には使えない、ということです。
領地拡大を進めていくとなにもない空き地でも2-3パーティいる領地も出てきますよ。

ちなみに…

ポリスとは

爵位クエストの中で「ポリス」という単語が出てきます。これは領地のことを指しており、村Ⅰ以上でレベルがついてきます。
所持しているポリス=領地の数は、爵位の画面から管理できますので、クエストクリアーに何の領地が足りないのかも確認しながら、領地拡大していきましょう。

【領地まとめ】
・領地にはいくつか種類があるよ。侵入できない土地もあるよ
・レベルの高い領地は取得エッセンス&聖物ドロップがうまい
・レベルの高い領地は敵を倒すのが大変。無理せずいのちだいじに!
・ポリス=領地。クエストに必要な領地のレベル、数を確認しよう

Ⅲ.仲間と合流しよう!

爵位、聖物、領地…それぞれの要素について学んだところで、いざ進軍していきましょう。
…よーし、自分が無理なく倒せるところで、よりレベルの高い領地を選んでいけばいいんだよね!
その通り。しかし、やみくもに手あたり次第領地をとっていっては先に進めません。そのため、
・仲間の領地との合流を目指す
・ゲートボスを目指す

これら2つを目標にして、進んでいきましょう!

まずは仲間との合流について説明していきます。

合流説明1

前編で、黄緑色に光っているマスは自分の領地であると説明しましたね。上図を見てみると、濃い青色になっている領地があると思います。これは、仲間(同じ軍団のプレイヤー)の領地です。ここと合流してみましょう。

合流説明2

仲間の領地と自分の領地が接する(仲間の領地の隣の領地を獲得する。)と、濃い青色だった領地がうすい青色~紫色(下の色が透けて見えるため色に多少差がありますが、同じです。)になったと思います。これが、仲間と合流した状態です。
では、仲間と合流するメリットは?

合流説明3

前編で、自分が獲得したマスの周囲6マスが、次に自分が攻撃できる領地であると説明しました。仲間と合流すると、上図で黄色で示している部分…つまり、仲間の獲得している領地の周囲も攻撃できるようになります。
これを利用して、自分よりも先に進んでいる仲間がいれば、合流してさらに先の領地へ手を伸ばすことができます。そのため、開始位置周囲の村や町をある程度獲得したら、仲間と合流する方向を目指して進軍しましょう。

Ⅳ.ボスを倒そう!

続いて、ゲートボスを目指す そして、そのボスを倒すことについて説明していきます。

ゲートボス

上図の真ん中あたりに、モンスターのアイコンのある領地があると思います。これがゲートボスです。両脇には侵入不可の領地が壁のように連なっており、ゲートボスを倒さないと先の領地へは進めないようになっています。
進軍において、前述した仲間との合流にあわせて、このゲートボスを目指していきましょう。

合流イメージ図

ゲートボス直行では効率が悪く、仲間とソッコー合流では合流のうまみが少ない。そのため、上のイメージ図のように、ゲートボスを目指しながら途中で合流できそうな人とはどんどん合流していく。そんなイメージで進めていくと良いと思います。

さて、では本題のボス討伐へ。ボスの領地を見てみると…

ゲートボス説明

ひえー。①ボス本体 の他、多数の②守備軍 がいますね。
ゲートボスは、これらすべてを倒さなければ、先に進むことができません。

①ボス本体
ボス本体は、ダメージ累計を積み重ねていって倒すことになります。攻撃して入ったダメージがそのままマイナスされていき、同じ英雄メンバーでも、何度でも攻撃することができます。
強力なバフ・デバフを持っており、複数人で時間をかけて倒さねばならないほどのHPがあります。
②守備軍
続いて守備軍。ダメージ累計を積み重ねて倒すのはボスと同様です。一般領地よりもやや強めの敵ですが、ボスのようなバフ・デバフはありません。

これらを踏まえ、例えば…
・守備軍を1パーティーで倒せるほどの戦力の人がいればその人はまず守備軍を倒すのに尽力。残りの人はボス本体をちまちまとつつく…
・自分の1軍(高ダメージが出せるスタメンパーティー)でボスを叩き、残りの英雄で守備軍を叩く…
などなど、スタミナを効率よく使うためにチーム内で戦略を立てることができます。

ゲートボス最終

なお最終目的地であるワールドボスも討伐のシステムは一緒です。ただし、ワールドボスは討伐後24時間で復活し、何度でも倒すことができます。また、今までの遠征の例では復活後のワールドボスはHPが2倍、3倍になっています。今後もそのような仕様になるかもしれませんね。

そして最後に…
ボス戦でひとつ注意しなければいけないのは、消費スタミナ!
2020年10月開催の遠征「囚われし時」の場合を例にとると、
・1つ目のゲートボス:守備軍12スタミナ、ボス24スタミナ
・2つ目のゲートボス:守備軍18スタミナ、ボス36スタミナ
と続き、
・ワールドボス:守備軍24スタミナ、ボス48スタミナ
を、1回攻撃する毎に消費します。つまり、より深部に進軍すればする程、消費スタミナは多くなっていきます。
スタミナを消費するに値しない程度の微力なダメージしか与えられない場合、ボス討伐よりもまずは領地獲得に尽力するのも賢明です。
スタミナは上限値はないため、ボス戦は強いメンバーにまかせ、自分はゲートボスを抜けた後の進軍に備えスタミナ温存&聖物強化に努めても良いですね。

Ⅴ.最後に

前編・後編通してお付き合いいただきありがとうございました。

色々やらなければならないことを説明してきましたが、私が個人的に遠征で最も大事だな~と思っているのは、任せきり・やりっぱなしではなく、軍団チャットなどで一声かけて連携をとりながら進めていくという点です。
相手が普段あまり話さないギルメンであっても、他ギルドの人であっても、ここ突撃するから手を出さないでほしい!とか、ここ自分一人では無理だから手伝ってほしい!とか、できれば一声かけましょう。海外プレイヤーであっても、g●ogle翻訳のグダグダ英語でよいのです、ちょろっと一声かけましょう。それだけでトラブル回避できますし、よりスムーズに遠征を進めていくことができると、私は思っています。
(※2021/5追記:現在は、言語が異なるプレイヤーとはマッチされない仕様になっています。)

ご意見・質問などあればコメントいただけると嬉しいです!
ここまで読んでくださりありがとうございました。ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?