見出し画像

2022BRM716あおばスーパー200km五輪

久しぶりのブルべ!!
どうしみちから小山町に入り、明神三国峠を越えて帰ってくるコース
明神三国峠は一昨年に何とかクリア、去年は熱中症でダウン、リタイアしているあまり得意ではない峠である
峠自体は頑張ればなんとかなるんだが、どうしを超えるか246をだらだら進むかでスタート地点に立つまでがとにかくしんどい(輪行しろ)
ま~とにかく去年のいやな記憶を払拭するべく応募したのだが、、、
前日からサイコーの雨予報 SCWでオレンジが出ている、、、
どーしたもんかねー

ライドレポ

雨だろうが走るのがブルべ、意を決してスタート地点に向かう
自宅からスタート地点まで20km程度、尾根幹を半分走る
大丸公園につくとおやおや人が少ないですねぇ、、、
(ゴール後スタッフさんによると70人エントリーで14人出走、なんと14人完走!)
しかし皆さん顔つきが揃いも揃って猛者
そりゃそうだよな、雨の三国峠超える覚悟が出来てるんだから

スタッフさんからフォトチェックの説明がされる
自分は事前にGoogleStreetViewで位置と現物を確認してるから見んで良し~
と思いきや追加で任意フォトポイントがあるとのこと
「お宝探しのつもりで、楽しんできてください」はい

今日の装備
いつも通りにAssSavorsをプラス

出走開始
自分は市街地区間がとにかく遅いので後ろ目スタートで
しばらくは同時にスタートした方の後ろについていくが、、、
なーんか今日は調子が上がらん 俺が上りで遅れる、だと、、、
こんなところで脚を使っちゃいかんとわざとペースを落として一人になる

任意フォトチェックの像
これは稲城のゆるキャラか?

どうし入口直前のセブンでたまらず休憩 やっぱり体調がよくない!
妙にのどが渇くし体に力が入らない
とりあえずサドルポジションを変え、ウィダーと饅頭で補給

両国橋の任意PC
ブルべを理由に足はつきまくるぜ?

体の調子は少しずつ上がってきたがどうもサイコンの調子がおかしい・・・
明らかに記憶しているどうしの斜度からずれている
気を取られながらも進むが今日は18%だぞ??大丈夫か?
途中でもしかしてと思い、防水にと充電口に貼ったテープをはがしてみる
やっぱり!
どうやら充電口付近に気圧センサーがあり、その通気孔が塞がれたことで高度が取れなくなっていたらしい
解決解決!不安要素が減るとその分脚が回るようになる
後でこれを後悔するのだが

必須PC 道坂峠との分岐付近にて
任意PC 山伏峠頂上付近

いつもよりのんびりと山伏峠を越え、山中湖へ
の前にローソンに寄る
山中湖畔沿いのセブンは観光客でにぎわうが、手前のローソンはいつも空いている ログリッチが背中に氷を入れたあたり
本当は須走まで行きたかったのだがどーにものどの渇きが止まらない
補給にはタピオカミルクティー これ食欲ない時のカロリー源に最強なんじゃないかと思ってる
山中湖畔を超えるといよいよ雨の兆候が強くなる
予報も空模様もいつ降ってもおかしくないぐらいだが、できれば籠坂峠を下ってしまいたい!

必須PC 138号河口湖行きの分岐当たり
謎のサルは雨に打たれていた

願いはむなしく雨が降り始める
このあたりの雨は例えるなら海の家の雑なシャワー
レインウェアを着込み籠坂峠へ向かう
ここはファンアールトのアタックを片っ端からポガチャルが潰す名勝負が行われた峠である 短いけどね
下りの路面はいたってきれいなのだが、、、路面は排水が追い付かず滝のような水が流れている スピードは出せず20km/hぐらいで進む

下りきった須走のローソンでお昼ご飯
カップヌードルとおにぎりとちくわ
ここでほかの参加者2名と合流

少し遅れてリスタート
ルート上でこの辺だけはあまり通ったことがないんだよな~のんびりいこ~
と言ってられないほどの大雨に
路面は完全に冠水し、アイウェア越しでは見えないレベルに
このあたりの雨は例えるならウォータースライダーの着水かな 痛い
目に入るとコンタクトが吹っ飛びそうなので、アイウェアをわずかにずらしヘルメットとの隙間から見る

必須PC よーわからんとこ
必須PC よーわからんとこ2
半分キレながら台座に乗せた

さてそろそろ富士スピードウェイか?と久しぶりにサイコンに目を向けると、なんと画面が消えている
うわ電源落ちたかとボタンを触ってみるが何の反応もない
どうやら雨でお亡くなりになったようだ、、、
幸いなことに一番不安な須走周辺のPCは完了している 残ルートも全部頭に入れているし、、、
サイコン程度でDNFは無いな!いざ明神三国峠へ!

峠の入り口に入ると、遠くのほうに赤いライトが揺れている
先ほどのコンビニの人だな、、、
ブルべ道中ではほかの参加者に出会うことが結構な楽しさだったりする
600kmのday2スタート直後や長い峠の途中、今みたいなトラブル直後なんかは自分以外にも走っている人がいるってのは心の支えになってくれるもんだ
とはいってもこの激坂でペースなんて合わせられるわけないから、あいさつ程度ですぐにパスする
霧で先が見えない上にサイコンの斜度も見れない 残距離もわからん
ドーナツ区間がきついと聞いていたが、別にドーナツ区間でなくてもきつい
全編きつい
よく和田峠と風張林道に行くが、あちらのほうが何倍も楽に感じる
明神三国峠のほうが斜度が緩いポイントがスタートエンドに集まり、中盤の斜度が上がりっぱなしなのかもしれない
きのこセンターとドーナツならどっちのがやばいんかね??
ドーナツを超えバス停で休憩する きつい
五輪選手はここを真夏にアタック合戦してたって、やばくね?
いや競争でもないのに雨の日にここを上ってる自分たちもやばい 世間から見たらドM

必須PC 明神峠

写真を撮ったらすぐにリスタート、、、のつもりがスマホの画面が雨に濡れて画面操作ができない 何かで拭こうにもあらゆるものがぐしょぐしょである
ブルべカードかお札は濡れてないがそれは困るので服を絞ってそれで拭いて何とか写真を撮る
手間取りすぎて雄たけびを上げたのだが下の人には聞こえていたのだろか・・・

神奈川県に入ると斜度が緩むが、脚が死んでいるのでインナーローから変えられない
気晴らしに最近ハマった曲を口ずさみながらくるくる回す

頂上を超えると山梨県へ!
写真も撮らずにさっさと進む どーせ雨で大した景色もないし
行きと同じローソンで補給し、どうしの下りのセブンでも補給をする
やっぱりのどが渇く 気候症の一つにのどの渇きもあった 気圧差でやられてるのかもしれない
両国橋を超えた後、20号方面に左折
セブンを超えてしばらく先で伊勢原方面へ右折
こやつら、ルート引いたときは(あおばの追加試練か~)と思っていたが走ってみたらとんでもない
道幅こそ狭くなるものの、車通りも少なければ斜度も緩やかになり走りやすいことこの上ない最高の迂回路である
スタッフさん曰くあおばのやさしさ、、、あぁありがとうございます!!!
20号方面の迂回は途中に温泉があった 来年は絶対にこのブルべで入る

おなじみの道から町田街道に合流、尾根幹をパスすれば、、、

ゴール!

スタッフの皆様ありがとうございました!!
ほかの参加者の方々もお疲れさまでした!!

このトラブルこの天候にしてはよくやったほうじゃない??
何よりそこまで心がやられてない
これならPBPで土砂降りになっても耐えられるな、、、

今回も泥だらけ

機材メモ

Selle Italia Flite Boost
同社のSLR Boost Enduranceからの乗り換えだが、合わんかったな
フラットなサドルは前後移動ができるのはその通りだが、大殿筋で蹴りだすペダリングの時に着座位置がぶれる
上半身で抑え込むことでぶれないようにできるが、めっちゃ体幹を浪費する
気を抜いてぶれた状態が続くとケツにおろし金をかけたようなダメージが入る これが痛いのなんの

ワコーズ チェーンルブリキッド エクストリーム
この豪雨でも最後まで持った 強すぎへん??
今回の塗布は、ラスペネなし/1滴ずつ/12時間乾燥/ふき取りなし
問題なければ今後もこれで行こう

完走した感想

雨ブルべはやめときなさい







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?