見出し画像

サンを偲んで(サンギャラリー)


遅くなってしまいましたが、先月★になってしまったサンの画像やエピソードをまとめます。

画像2

うちに来たてのサン。郵送で来たので弱ってしまったのか少し泡を出しています。3匹のなかで1番赤みがなく黄褐色で、見分けがつきやすい子でした。

甲羅も2匹に比べると一回り小さくて、末っ子ぽい印象でした。

画像3

初期の水槽では夜になると模造岩の上で少し顔をだして可愛かった。

画像4

ケンカをふっかけたり思いっきり砂を掘ったりしない大人しい性格で、初めは奥に引っ込んでいることが多かった。


画像5

これは久しぶりに出てきたときの姿。


画像6

大人しくはあったけど、3匹の中で1番の偏食でした。

はじめてのニンジンは口にいれた瞬間ハサミではき出し蹴り!

画像7

うまく食べられずかんしゃくを起こしたり。

野菜は滅多に食べず、ザリフードをよく食べました。

よく土管の穴から脚を出しでいて、その脚に当たるようにザリフードを落とすと脚で探ってうまいことエサを見つけ出していました。

脚の感覚が他の2匹よりも鋭かったような気がします。

画像8

大きくした新居の2階にはじめて登ってくれたのもサン。嬉しかった。

画像9

水上にいることもよくありました。

画像10

たくさん隠れ家を用意したのにフィルターの下に潜り込んだり、

画像11

2階の下に潜んだり。

画像12


あと特筆すべきは、3匹の中で1番まっすぐ歩くのが多いカニでした。

画像20

イチがバークを占拠しているときは近づくだけで怒られていました。

画像21


画像13

画像14

画像15


異変が現れたのはある朝。隠れずにフィルターの上にいた日のことでした・・・。

画像16

隠れることなく、ボンヤリ、動きも緩慢、フンドシが開いてる。これらの状態は死期が近いか、脱皮の前兆かどちらでもあると読んだので、後者であることを祈りつつ準備をしていましたが・・・

画像17

画像18

画像19



3匹で写ったこのショットが死んでしまう前日、最後の1枚になってしまいました。

画像22

9月に入っても暑い日が続き、できる限りの対処をしてきたといえますが、小さい体にはダメージがあったのかもしれません。

この翌日・夕方に、完全に動かなくなってしまいました。

大人しくてビビりだったけど、かわいい子でした。

安らかに眠れますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?