マガジンのカバー画像

病院・医療の小ネタ

124
日本人医師が日本の医療に関する豆情報を発信しています(時々、海外の情報も)。
運営しているクリエイター

#医療

医療費上昇の要因の一つは、医師が高額な医療材料を使っているから

世界的にも医療費は上昇していると言われていますが、日本でも毎年医療費は上昇し続けています…

かにーじゃ
10か月前
3

最近の「痛み止めシップ」には2種類あり、区別が必要

貼り薬は痛み止め以外にも、喘息や心臓の貼り薬など最近は多くの種類が処方されますが、いわゆ…

9

「丁寧な診察」と「長い待ち時間」は、関連してしまう

「(日本の)病院の待合室はなぜ混雑している?」と以前投稿しました。 その主な理由は、医療…

8

がんの病理組織診断にAIを活用

日本病理学会が、国立情報学研究所・東京大学らの研究グループと共に、腫瘍の有無を判定かつ画…

6

局所的な安全面を重視し、最終的に患者が危険に…

新型コロナの発生届をデジタル登録するツール「HER-SYS(ハーシス)」への入力項目が少なくな…

4

クリニック院長たちの後継者不足

日本の中小企業の廃業理由の多くが「後継者不在のため」と聞きますが、クリニックも似た状況の…

5

医師は当直の時は36時間連続勤務!

今はだいぶ改善されているようですが・・・ 私は数年前に自他共に「オジサンと認められ」当直義務から外れたので、現状の詳細はわかりませんが、私がやっていた時は36時間連続勤務でした。 36時間連続ってどういうこと?と思われる方もいると思うので説明していきます。 例えば、火曜日の夜が私の当直勤務だとします。 火曜日の朝は、通常通りに朝8時頃出勤します。 以上が、36時間勤務の実態です。 そして、これは私が現在勤務している病院だけでなく、全国多くの病院で似た状況でした(私自

医学的知識だけでなく、人間力も

最近、診療をしていると本当に患者さんの話を聴くことが重要と感じます。 「当然の事!」と思…

1

「ばね指(腱鞘炎)」の症状と治療

症状は?「指を曲げるときにやや曲げにくく、無理して曲げると『カクッ』と曲がったままで固定…

1