マガジンのカバー画像

病院・医療の小ネタ

124
日本人医師が日本の医療に関する豆情報を発信しています(時々、海外の情報も)。
運営しているクリエイター

#新型コロナウイルス

「集中治療科」が診療科名として追加された

今年2022年10月に「従事する診療科名等」として、厚労省が「集中治療科」を新たに追加しました…

3

国産のコロナ治療薬(飲み薬)が、ついに緊急承認!

今年7月に承認されなかった事を投稿しました。 しかし、昨日(11月22日)厚労省の専門部会で…

3

コロナ再流行時に、若者の外出自粛要請をする宣言を新設?

今朝、起きてニュースで見て「また、やるのか・・」と落胆と驚きです。 「BA・5対策強化宣言…

9

ワクチンとして、生理食塩水を注射した医師

新型コロナワクチンを危険と思っていた医師が、患者さんに対して「ワクチンと称して、ただの水…

13

保健所へのコロナ発生届。電話は不要になった(やっと)。

コロナの保健所への発生届のデジタル化・効率化の問題を以前に投稿しました。 私は、コロナの…

6

同僚がコロナ感染

ついに私の部署からも、医師の感染が出ました。 むしろ今まで出なかったのが奇跡なくらいです…

9

政府の「コロナ全数把握の見直し」は中途半端?

先週、政府が「都道府県の判断で医療機関から保健所への発生届を高齢者らに限定できる」方針を示しましたが、今のところ4都道府県のみがこの方針に乗る決定をしたようです。 多くの都道府県が「周りの様子を見ている」と想像します。 全数把握については、必要と不要で意見も分かれています。 必要論もあるのになぜやめるかというと「発生届の入力が大変だから」です。 ですので、私は「全数把握の方法をもっと簡素化すればよいのに」と思っていますが、医療Dxもまだまだ進まないようです… 本日お伝え

コロナワクチン4回目で、初めてモデルナ製を受けた

昨日、モデルナ製のワクチンを初めて受けました。 4回目を受けるかどうかは色々と意見がある…

3

アメリカ製コロナ治療薬(飲み薬)モルヌピラビルが保険適応になる。1回の治療(5日)…

すでに令和3年12月に国内で特例承認されていたMSD社製のコロナ治療薬が令和4年8月18日に国内で…

3

新型コロナ発生届のデジタル登録が大幅に簡略化!

新型コロナの情報管理システム「HER―SYS(ハーシス)」の、発生時入力項目が、8月4日に約120…

3

「海外旅行でPCR陽性になり、帰国足止め」の話題

「海外旅行に行ったけど、渡航先でコロナ陽性になり帰国できなくて困っている」という人に対し…

6

日本は現場が頑張っちゃうからダメ!?

政府の新型コロナ分科会のメンバーの医師が、以前事務官から言われた言葉のようです。 2003年…

1

コロナの保健所との連絡、再びFAXに!?

第7波で増加中のコロナ感染者。 保健所とのやり取りのデジタル化を進めてきた中、再びFAXに戻…

2

ワイドショーは、コロナ第7波でもまた同じことを

昨日は国産のコロナ飲み薬が緊急承認されなかったことを書きましたが、 本日もコロナの話(愚痴)です。 1日の感染者数の激増をドラマチックに表現している各局ですが、私が一番気になるのが「専門外コメンテーターの発言」です。 最近テレビはあまり見ないのですが、食事時にはやはりテレビを見たい。 できればNHKで淡々と時事情報を知りたいのですが、NHKがニュースでなくドラマ・料理番組などを放送しているタイミングがあります。 その様な場合は民放局を見ることになるのですが、最近は急増