見出し画像

ゼミ紹介

大学のパンフレットに掲載するために、ゼミ紹介の文章をアップデートしました。全日制グローバル、夜間主総合、それぞれのゼミのご紹介です。

[全日制グローバル]
イノベーションとアントレプレナーシップ (Innovation and Entrepreneurship)
担当教員:准教授 牧 兼充

本ゼミでは、「技術経営」と「アントレプレナーシップ」の融合領域を扱います。企業においてイノベーションを生み出すための手法や、新事業創造のために必要なアントレプレナーシップに関する知識を複合的に学びます。その際に、先端的な科学・技術がどのようにビジネスに影響を与えるかといったことも考えます。
ゼミを介して、修了後も有益なビジネスネットワークを構築することを重視しています。MBA の価値は、学んだ知識だけではなく、そこで得られた人的ネットワークが同様に重要であると考えているからです。また、グローバルな世界で戦うことができる力を養うことも大切と考えており、留学生との交流がとても多いゼミだとも思います。先端的な学術的理論も学びますが、理論を学ぶことよりもその理論を実務に応用していく力を養うことを重視します。
ゼミは、ワークショップ、ゲストスピーカーによる講義、ケース・ディスカッション、ゲストスピーカーによる講義、学生による発表、本や論文の輪読・議論などを行います。実践的なプロジェクトとして、デザイン思考やシステム思考を活用した社会課題の解決、大学の科学・技術の商業化、イノベーションを生み出すためのフィールド実験のデザインなども行います。
修士論文では、本ゼミで学んだ内容、もしくは自分の経験からテーマを定めてもらいます。自分自身が興味を持ちパッションを感じるテーマを選んでください。研究手法や理論との繋がりは担当教員がサポートするので、心配する必要はありません。

以下のいずれかの条件を満たす学生が本ゼミに向いていると考えています。
1.  企業においてイノベーションを創出することを求められている人
2. スタートアップを含めた新事業創造に関心がある人
3. 新しい科学・技術の活用に興味がある人
4. アカデミックな知見を学び、実務に活かすことに興味がある人

[過去のゼミ生の主なトピック・関心]
大企業からイノベーションを生み出す手法、新事業創造のプロセス、テクノロジーとビジネス、デザイン思考を活用したプロダクト・サービスの開発、スタートアップのマネジメント、アントレプレナー育成手法、女性起業家、起業家の特性と成功、発展途上国におけるアントレプレナー支援、産学連携、テクノロジーと教育、オンライン教育ビジネス、アクセラレータ・プログラム、深センなどのエコシステム、ベンチャー・キャピタル、仮想通貨、心理的安全性、事業承継企業のビジネスモデル、中小企業のネットワーク活用

[夜間主総合]
サイエンスに基盤をおいたイノベーション実践 (Science-based Innovation)
担当教員:准教授 牧 兼充

本ゼミは、経営学をサイエンスの一分野として捉えて、組織やプロジェクトにおけるイノベーションを創発するための様々な手法について学びます。2021年度までは「科学技術とアントレプレナーシップ」というテーマのゼミでしたが、学生のニーズに合わせた形で領域を広げることとしました。イノベーションに関わることであれば、あらゆるテーマが対象となりますが、課題解決にあたってサイエンスの手法を活用することにこだわります。

本ゼミでは、以下の4点を重視します。
1. 経営学は「科学」の一分野です。理論を理解するにあたって重要な「科学的思考」を身につけていただきます。
2. 先端的かつ学術的な理論を理解する力だけではなく、その理論を実務に応用していく力を養うことを重視します。他のゼミよりもアカデミック寄りですし、恐らくかなり高い水準でアカデミックな知識を理解することができるメンバーが集まるゼミだと思います。「実践なき理論は空虚であり、理論なき実践は無謀である」(ピーター・ドラッカー)という言葉は、なぜMBAにおいて、実務家教員と同様に、アカデミックなバックグラウンドを持つ教員が重要であるかを示しています。
3. ゼミを介して、修了後も有益なビジネスネットワークを構築すること。MBAの価値は、学んだ知識だけではなく、そこで得られた人的ネットワークが同様に重要であると考えています。
4. 国内のみならず、グローバルな世界で戦うことができる力を養うこと。海外からのゲストもお呼びしますし、ゼミとしても積極的に海外に出かけていきます。

毎週のゼミにおいては、ケース・ディスカッション、経営学を含む社会科学の先端的な研究論文についての輪読・議論、文献の輪読・議論、学生による研究発表、ゲストスピーカーによる講演などを行います。実社会への応用やネットワーク構築を重視するために、ゼミ生の興味関心に応じて、多様なゲストを積極的にお招きします。ゼミ生との中長期的な関係を構築するために、懇親会、合宿、スタディ・ツアーを含めた交流の場を大事にします。

[過去のゼミ生の関心のキーワード]
ハイブリッド型職場環境のデザイン、人事異動と業績評価、アフリカのスタートアップの成功要因、大学発ベンチャーの成功要因、人材の流動性と企業のパフォーマンス、サイエンティストのクラウドファンディング、企業の立地とイノベーションの関係、ハッカソンにおけるチーム組成、オンライン診療、製薬企業におけるサイエンティストのキャリア、富裕層のイノベーション投資、医師の起業の成功要因、研究者の研究テーマ変更とパフォーマンスの関係、IT業界におけるコミュニティ分析、Initial Coin Offeringの地理的要因、アントレプレナー・オリエンテーションと製薬企業、AI分野の産学連携

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?