マガジンのカバー画像

現役トレーナーのネタ帳

21
現場でお客様に伝えていることや、トレーナーの共通の知識をメモしています。少しでも健康になりたい、体の悩みがある方のお役に立てればと思い公開しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

膝痛に悩まされている人

🔵膝痛に悩まされている人 多いです。 私も膝痛の経験があります。 私トレーナーなもんです…

使わなく良い筋肉なんてない。

自分の不調は自分である程度解消できることを目指して、パーソナルトレーニングを行っています…

寝ている時に足がつる人

寝ている時に足がつる人 多くないですか? 原因は幾つか考えられるのですが、 可能性の高い…

ウォーキングはするけどストレッチはしない。

ウォーキングはするけどストレッチはしない。 そんな人が大多数だと思います。 川沿いでウォ…

手すりを持ってスクワットをやってみる

レベル3のスクワット https://youtu.be/Qe4rdNE4nxo レベル3に入りまして、 各関節の動きま…

しゃがむときに膝を内側に入れた方が楽だと思う人、膝痛のリスクあります。

スクワットに限らず、日常の動作においても膝を曲げる時はつま先と同じ方向を向くように心がけ…

股関節の活性化

股関節が柔らかくなると何が良いかという話。 股関節が開きにくい人、 動画のように股を広げるのが苦手な人をよくお見かけします。 共通して言えるのは ・お尻と腰の筋肉がカチカチである ・外ももが硬い ・腰に痛みや怠さを感じる ・膝痛もたまに出る この症状で座って股が広がらない場合は お尻や腰の筋肉を丁寧にほぐすことで解決のきっかけになります。 股関節が正しい動きを取り戻すと、 骨盤の動きも良くなります。 股関節周辺の使える筋肉が増えます。 立っているときの安定感が増

膝に痛みや違和感を感じる人

膝に痛みや違和感を感じて歩き続けている方は多いのではないでしょうか。 原因として考えられ…

足首は第二の心臓、硬いと血流に影響する

クッションを踏めば足首の能力は上がります。 足首の柔軟性は体にとって最重要と言っても良い…

タンパク質が不足するとどうなる?

クライアントのM様との会話 コロナから復帰されて。 M様「最近は免疫力を低下させないために…

正しいスクワットのやり方ってどれなの?

これまで1000人以上の方のスクワットを指導させて頂きましたが、1人も正しいスクワットができ…

アナボリックとカタボリック

アナボリック アナボリックは、筋肉が合成される現象のこと。 カタボリック カタボリックとは…

タンパク質はどのくらいの量を摂るの?

🔵タンパク質はどのくらいの量を摂るの? 体重60kgの人は最低でも毎食15g摂る。 数々の実験…

タンパク質いつ取るの?

🔵タンパク質はいつとるの? 理想は5時間おきにタンパク質を食べる。 アミノ酸が筋肉に取り込まれる(同化反応)のは食事後2時間半でピーク、アミノ酸に満たされた筋肉は同化反応を弱めていく。余ったアミノ酸は体内を5時間ほどさまよい続ける。 この余ったアミノ酸が体内を循環することで筋肉の分解(カタボリック)を防いてる可能性がある。 なので、理想は5時間おきにタンパク質を食べる。