見出し画像

ROOTのインストについて考えたこと

はじめに

ROOT、面白いですよね!
面白すぎてX(Twitter)で「ROOT ボードゲーム」と調べてニンマリしてしまうくらい面白いです!!!

そんなある日、いつものようにX(Twitter)を眺めていると…
「ROOTのインストに2時間かかる」的なポストを発見。
大学の授業でも90分なのに、それを超える2時間…
さすがにボードゲームが好きといえど辛いです。

そこで私は、そんなROOTのインストを15分で終わらせることを目標に色々と考えました。

原因

以下の2つだと考えています。
・「単純に4つのゲームルールを説明している」
・「共通ルール、派閥ごとのルール…2つあり説明が難しくなってしまう」

単純に4つのゲームルールを説明している

ROOTは非対称性のゲームです。
すべてのプレイヤーが全く異なるルールで勝利を目指しています。

派閥単体で見れば、基本セットの派閥1つ1つはカタン程度の複雑さだと思います。
しかし、カタン程度のルールが4つ集まると…大変なことになりますね。

共通ルール、派閥ごとのルール…2つあり説明が難しくなってしまう

ROOTのルールの内、「カードの見方」「クラフト」「移動」「支配」「戦闘」「圧倒カード」は共通ルールとして書かれています。

これがわかりにくい!
初見で入門ルールブックを見たときもちんぷんかんぷんでしたし、インストするときも「先に説明するべきなのか…?」なんて考えたり…
派閥ごとに微妙にルールが異なっていたりもするので、説明が難しくなり、結果的にインストが伸びてしまっていると考えています。

解決案

インストを短時間で抑えるにはどうしたらいいのか?3つ考えました。

その1「根の森の歩き方」を使う

根の森の歩き方

ROOTの基本セットに入っている小さい冊子です。
これが一番だと思います。
公式が「チュートリアルだよ」って言ってくれてるんですから。
準備と2ターンのチュートリアルで、ROOTの基本的なルールを体験することができます。
根の森の歩き方が終わったら、説明されてない「奇襲カード」「圧倒カード」「持続効果」を説明すれば完了です。

その2 それぞれのプレイヤーに「今回使う派閥」だけ説明する

私はいつもこの方法で最初の1戦を行います。
1人に「猫野侯国+共通ルール」のルールを説明する。
準備を進めてもらいながら、次の人には「鷲巣王朝+共通ルール」を。
私が「森林連合」をもらって、最後の人に「放浪部族+共通ルール」を説明する。
最初の1戦で他の派閥の動き方を確認しながら戦うという感じです。


早く済む分、平等ではないですが「インストを完璧にして1戦やるよりも、2戦できた方が楽しい」と考えているので、この方法をとっています。
平等でない状態で試合を行うのが辛い場合は、最初の1戦は練習試合として15点先取でやるのもよいと思います。短い戦いでもそれぞれの派閥の基本的な動き方はわかるので。

個人的に作りました。

また、さらなる時短を目指すため派閥ごとのルールブックを作成しました。
その派閥で最初の1戦ができるように考えて作っています。
この本を踏まえてルール説明を行っています。

一応4派閥のPDF貼りますが、グレーなので声小さ目にお願いします…
(かなりファイルサイズが大きいです。)
https://drive.google.com/drive/folders/1_xTdQhpHc6v0OMZJRAlC_Sc_ODPgVBZv?usp=sharing

普段本を読んでいる友人は、「森林連合の歩き方」を読むだけで、
「大体戦い方わかったわ」と戦いに行きました。

その3 事前にデジタル版を一緒にやる

デジタル版ROOT

ROOTはSteamとSwitchでデジタル版が配信されています。
開始の準備などは半自動化されていますが、チュートリアルもあり戦い方もわかるので、リアルでやる前にデジタルでやってみるというのもよいと思います。

結論(ジャナイケド)

ROOTは難しいけどおもしろい!
拙い文章ですが、ここまで見ていただきありがとうございます。
インスト時間15分を目指していますが、15分ではまだ説明できたことないです。前回は30分くらいでした。

インストが上手になりたい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?