見出し画像

任意整理を依頼する事務所の選び方②返済方法で比較してみよう

前回の記事の続きです。

任意整理するときにお願いする事務所を選ぶポイントとして、費用面で解説しました。
今回は「返済方法」についてです。

「返済方法」とは、
任意整理が和解し、そのあとどのように返済していくかです。

  1. 自分で各カード会社に振り込みをする

  2. 事務所に丸投げで振り込みしてもらう

この2つを解説します。

任意整理の返済を自分で振り込む

任意整理が和解すると、和解書がお手元に届きます。
和解書には、毎月の振込金額、振り込み日時、振込先が記載されているので、その通りに返済します。

和解書のサンプルをインスタグラムの方で載せています(๑╹ω╹๑ )

こんな感じです↑
(ついでに弊所のインスタもフォローしていただければ…!)

和解書の記載通りに毎月振り込みをしましょう。

多めに返済したい場合は、2ヶ月分を振り込みするのもOK ただし、当月に2ヶ月分振り込んだからといって、翌月は振込しないというのはナシです。 あくまでも毎月決まった日にちに、決められた金額以上を払う決まりですので、注意しましょう。

また、返済が2ヶ月遅れると一括請求されます。

容赦ないので、こちらも要注意。

振込先はカード会社によってまちまちですが、三井住友、三菱UFJが多いですね。楽天カードなら楽天銀行です。

よって、上記の口座がある方や、振込手数料無料の口座を持っている方は自力返済がおすすめです。

任意整理の返済を事務所におまかせする

事務所に丸投げおまかせタイプもあります。

さっきの例だと、任意整理したカードが3枚の場合、各カード会社にそれぞれ振り込む必要がありました。

事務所に丸投げタイプですと、返済額を毎月まとめて事務所に送金し、事務所側で各カード会社に振込手続きをします。

この場合は、有料です。
つまり、返済額+振込おまかせ料という形で費用が発生します。

事務所に丸投げタイプは、振込先が多かったり、あちこちに振り込みをすることで奥さま・旦那さまにバレるリスクが高かったりなど、
こうした方達に利用されることが多いです。

事務所によってそれぞれ費用は変わりますので、あらかじめチェックしておきましょ。

事務所によって対応パターンはさまざま

  • 返済をすべて自分でやってもらうか

  • 事務所で一括管理か

  • どちらか選べるか

この3パターンでわかれます。

弊所の場合は、どちらか好きな方を選んでいただきます^ ^

こうした返済方法も、任意整理をする事務所を選ぶ判断基準になりますので、よく確認してみてくださいね。


★★★SNSやっております★★★
借金関連の情報を発信中٩( 'ω' )و
Twitter:https://twitter.com/kanagawa_legal
Instagram:https://www.instagram.com/kanagawa_legaloffice/
LINE:https://page.line.me/lud7387u?openQrModal=true
相談〜手続きの連絡はLINEで行います。

■任意整理チェッカー:https://saimuseiri-diagnosis.com/
「任意整理をしたら毎月の返済額はどれくらいになるのかな?」というニーズにお応えした減額診断!
匿名&無料で計算OK。そのまま依頼もできる便利仕様です٩( 'ω' )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?