見出し画像

5年生のみなさん 先生が作ったおさらいアプリ 社会科編

「カネッチの学舎」へようこそ!

もうすぐ6年生向き・先行学習・学び直し対応
社会科のおさらいに役立つ教材


5年生社会は、日本の地理に関わる教材を取り上げます。
ワークシートとして使われるプリント教材(PDF)をWEB仕様にしたものです。

★音読!楽習ドリル(小社・地理)★

ここから開く (WEB版)

各ページはこのような感じです。(例:5 国土の気候)

クリック一つで下のように切り替わります!
5 国土の気候 ふせんなし
5 国土の気候 ふせんつき
5 国土の気候 ドリル

<目次>

1 愛知県・豊田市
2  方角・東西南北
3  地図記号
4 低い土地・高い土地
5 国土の気候
6 暖かい土地・寒い土地
7 仕事と産業
8 食料生産・米作り
9 水産業と食料自給率
10  工業生産・貿易
11 情報産業
12 環境
13 日本地図を書こう
14 4つの島 / 8つの地方
15  日本の領土 / 工業地帯

<この教材について>
通常の授業で使う教材としてではなく、外国人児童生徒対象※短期間に効果的に学習内容を身につけることを目的に作られた教材です。

外国人児童生徒対象 のため、漢字はふりがな付きです。

 先行学習、学び直し、自学自習学習にも適しています。

使い方はシンプルです。
学習のポイントが盛り込まれた教材文を音読することが学習の柱になっています。

<基本的な学習スタイル1,2,3>

  1. 声を出して読む

  2. 重要語句をかくして読む

  3. たしかめドリルをとく

もちろん、この学習をもとに、発展的な学習につなげることは可能ですが、とりあえず「これだけは知っておきたい」という基本事項は、上に示した1,2,3で満たされます。

<学習の仕方(例)>

 1 全文を音読する。 
(画面を、タッチまたはクリックすると、付せんが外せる)
   ※黄色マーカーは、重要語句であることを意識する。
     (読める・書けるをめざす
 

2 付せんつきのまま読む。 (画面を、タッチまたはクリックすると、付せんつきになる)
   ※1,2を繰り返す。

3 ドリルにチャレンジする。 回答はノートに書き込む。
   ※正解は、本文中にある。
    (黄色マーカーがあるところのどれか)

4 ふりかえりノート(自分で用意する)に、今日の日付、テーマ、重要語句を一つ以上使って、感想を書く。



音読シリーズは、★音読! 日本の歴史  からスタートしました。当初は全て、スクラッチ上で動作する教材アプリを作りたいとおもいましたが、開発には、困難(というより手間)が多く、またスクラッチでテキスト画面を表示する際にかなり解像度が落ちることが気になって、★音読! 日本の歴史  のみで開発を断念しました。 

プリント(PDF)をそのまま、画像としてスクラッチに取り込んで教材化するのは難しいと思いました。

そこで
地理分野と公民分野
は、スクラッチではなく、通常のホームページ(HTML)形式にしました。

★関連記事  ★音読! 日本の歴史  

この教材そのものは、「日本語指導」教師のために  No.4外国人児童生徒のための社会科・日本史ドリル」 (※ワークシートとしてPDFデータで配布されたものであり市販はされていません)平成28年度豊田市教育国際化推進連絡協議会 指
導研究委員会 作を参照・引用させていただいています。同会は、その他にも、算数・国語・社会「地理」「公民」等、すばらしいワークシートを作成されています。

ワークシート(PDFデータ)は、印刷して使う形式ですが、通常学級で使うとなると、印刷に一手間かかります。PDFデータはタブレット上でも見ることができます。今回、付箋機能をつけることによって、このような形になりました。PDFテキストに付箋を付けるという表現を使いましたが、ページ単位で一括表示・非表示を切り替えます
個別に付箋を表示・非表示することはできません。


2024、1月現在までの542教材のガイドブックは下のページから500円で販売しています。
Noteからすぐにお求めいただき、すぐにダウンロードできます。 すぐに使えます。
・リンク・QRコード・説明動画・Note記事へのリンク付きガイドブック(PDF)です!!
無料おためしガイドブックもあります。
よろしければご覧ください。

2024年2月以降に開発・公開した新作アプリも続々登場しています。

小学生用だけでありません。
Scratchのプログラミングを駆使した変わり種のアプリもたくさんあるので、今後も「カネッチの学舎」にご注目ください。


<カネッチの学舎 関連リンク>

 ・Note版トップページhttps://note.com/kanech21
  ・テーマ別マガジンhttps://note.com/kanech21/magazines

WEB版 カネッチの学舎 小学部トップページ  
https://kanech21.jp/k_index.html

カネッチのスクラッチスタジオ   https://scratch.mit.edu/search/studios?q=kanech21

カネッチの学舎 コンテンツストア
https://kanech-manabiya.stores.jp/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?