見出し画像

寝起きのお布団が猛烈に気持ち良く、出られないシーズンになってきましたね No.333

あなたは早起きは得意ですか?

「早起きは三文の徳」と言いますが、朝早くすっきり起きれると一日が充実しますね。ところで皆さん早起きしていますか?

何時からが早起きかはいろいろ議論の分かれるところですが、アチーブメントの青木社長は5時55分(GoGoGo)に起きましょうと言われていますが、5時台は早起きと言っていいでしょう。6時台だと早いという方とそうでないという方もいらっしゃいますが、私は早起きだと思います。

深夜に仕事をしていらっしゃる方は8時でも早起きだという方もいらっしゃると思いますが、今日は一般的に言われる7時までに起きるのを早起きだとして話を進めさせていただきますね。

今私は起床時間を5時半にしていますが、週のうちほとんどを5時半に起きています。こう言うともともと早起き習慣があったとか、規則正しい生活をできるように思われますが、以前は私も皆さんと同じように早起きは苦手で、LFCで仕事をする前は起きた時間が起床時間という生活をしていました。

その頃はまだ若かったこともあり飲みに行くことも多く、飲みに行くと午前2時3時は当たり前で、フラフラで家に帰り、朝起きて気が付くと10時過ぎているなんてこともざらにある生活をしていました。

そんな私が約2年前からほぼ必ず5時半に起きられるようになったのはある取り組みを始めたからなんです。何かといえば、lineやメッセンジャーで早起きグループを作り、朝起きたらそのグループに「おはようございます」とメッセージを入れるようにしたからです。

きっかけは、その時参加していたアチーブメントのセミナーで青木社長が早起きの効能を力説されていて「早起きしたい」と思ったんです。とはいえ、起きた時間が起床時間の私は早起きはしたいけど出来ないので、周りの方を巻き込もうと思い、同じテーブルの方に「早起きグループを作って一緒に早起きしませんか」と持ちかけました

皆さんも同じ話を聞いて、「早起きしたいけどどうしよう」と考えられている方ばかりでしたので賛同いただき、翌日から早起きメッセージが始まりました。その勢いで4つのグループを作り、朝起きたら「おはようございます」とメッセージするのが日課になってからは早起きできるようになりました。

昨日も書いたのですが、これは「場所に身を置く」とか「場の力を借りる」と言われますが、同じ思いを持ったメンバーが集まりそこで応援しあう事で、自分だけじゃないんだという思いが励みになり継続しやすくなります。

もう一つが、衆人環視ともいいますが、「みんながやってるから自分もやろう!」という強制力が働き、これも続ける力になります。同じような事に有言実行という言葉もありますが、みんなに宣言したのでやるしかいという環境があるのも効果的です。

特に私のように「言い出しっぺ」になると自分から辞めるわけにはいかず、気が付けばもう2年も続き、おかげさまで早起きは完全に習慣になりました。三日坊主でなかなか継続できない方は自分が言い出しっぺになり仲間を作る方法をお勧めします。

早起きだけでなく、ダイエットなども同じ方法で仲間を見つけると継続しやすくなるのでぜひ挑戦してみてください!

と言いながら、二度寝が至福の時なのは変わりません、、
何で二度寝ってあんなに気持ちいいのでしょうか。

今日の一言
一人では続かない事も仲間の力を借りて続ける



そんな安心して協力できる仲間が出来る「場」が出来る井上塾開催予定です。詳細決まりましたらまたご報告いたしますので今しばらくお待ちください。

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。