マガジンのカバー画像

コミュニケーション

228
運営しているクリエイター

#最近の学び

本当に優しい人はどっち? No.781

二代目社長の伴走者として経営者のサポートをさせていただいていますが、私を含めた二代目社長によくある特徴が「優しい」という点です。 この優しさに2種類あり、誰に向けた優しさなのかという点で大きな違いがあります。 多くの二代目社長の優しさが、相手にも自分にもやさしいか、自分に優しいという優しさを自分に向けている方ばかりです。 この優しさは、景気が良く何もしなくても会社が順調に進んでいる時は良いのですが、会社の環境が悪くなった時には大きな問題となります。 というのも自分に優

ポジティブなバカに要注意⁉ 「大丈夫! 問題ない」は大丈夫じゃない? No.773

昨日は朝からオンラインで研修のサポートをさせて頂いていましたが、研修に参加していると、企業における「あるある」に出会う場面が良くあります。 昨日の会社は営業会社でしたが、営業系の会社で良くある上司のパターンが、無責任なポジティブ発言をする方です。 どんな方かと言えば、何を聞いても「大丈夫! 問題ない」で何事も済ませてしまう方ですが、こんな人ってあなたのまわりにもいませんか? 営業会社なので、雰囲気が暗いと業績が上がらず、ある程度前向きに「大丈夫」と言って空気感を良

皆さんを幸せに出来る伝達力を身につける No.770

昨日は井上塾1期を開催させていただきました。 おかげさまで井上塾も2年目に入り2期も始まっていますが、つくづく感じるのは、伝達力を高めたいという思いです。 というのは、2年目に入り昨年中にお伝えした内容を繰り返しでお伝えすることもあるのですが、毎回初めて聞いたようにとても新鮮な話として聞いていただけるんです。 私としては、同じネタで話しても良いので楽なのですが、前回の話を覚えてもらっていないということなんですよね。喜んでいいのか悲しんでいいのかとても微妙です。 エビン

職場には正しさより楽しさを あ、家庭にも正しさより楽しさですね No.766

皆さん正しさをぶつけて衝突をしてしまった経験はありませんか? 例えば会社では、開発部門は製品の質にこだわりたいので、徹底的に良い製品を作ろうとするのですが、生産部門は手間がかかりすぎるとコストアップするので、少しでも効率的にに出来るようにしたい。 どちらもより良い製品を作るという会社にとって正しいことでぶつかっているのでお互いに譲れない話になります。 他にも上司と部下のあるあるで、お客様の所へ訪問の際に必ず20分前について事前準備をしている上司が、5分前についた部下に注

部下を時間で管理する⁉ いえ、それは本人のためなんです No.752

経営者・リーダーの皆さんに質問ですが、面談って定期的にしていますか? 私も以前社長をしていたLFC株式会社では毎年2回全社のメンバーと面談をしていました。100人以上いましたので時間はかかりますが、それだけ時間を使っても経営者にはとても重要な仕事だと思います。 皆さん面談をする時に、何を基準に話をしていますか? 結果でしょうか?それともプロセスをみてますか? 評価をするには結果を見なければいけませんが、頑張りも評価されるべきでしょうか? 評価から考えると頑張っていた

自分を楽にするために No.751

おかげさまで最近は現場でのコンサルが増え、多くの会社を回らせていただいています。 昨日も午前、午後と2社訪問させていただきましたが、真剣に経営されていればいるほど課題が多く、皆様色々な悩みを持たれています。 昨日の話の中で感じたのは、自分が満たされていないと思う分野で他人を満たすのは難しいということです。 社長からの話の中で、リーダーの方が「なかなか休みが取れずしんどい」という話をされていると伺いました。 リーダーから話を伺うと、よくある話なのですが、自分で何でも抱え

それって誰のせい? No.750

自責・他責という話はよく聞きますが、皆様ご自分はどちらのタイプですか? こうやって聞くと、経営者の皆さんは基本的には「自責」だとお答えになる方が多いと思います。 他責の方のわかりやすい特徴は何事も自分以外のせいにします。例えば今の時期なら「コロナのせいで」と言っている方ですね。 普段から「あいつのせいで」「会社が悪い」「こんな上司では何もできない」などとにかくまわりのせいにして、自分で責任を取ろうとしません。 厳しい方をすれば依存的な生き方をしている方です。 自責の