マガジンのカバー画像

コミュニケーション

228
運営しているクリエイター

#共感

みんながわくわくする職場を作りたいっ!! 毎日note連続1271日目

昨日は中高の同級生と食事に行きましたが、会った瞬間にあの時代に戻らせてくれる仲間は本当にありがたいですよね。昨日も男子校ノリの話で盛り上がり、あっという間の3時間でした。 昔話に花が咲き、お酒も進んだので帰りの電車では爆睡でしたが、名古屋終点でしたので乗り過ごさず、無事帰宅することが出来ました。(名古屋駅ですよって起こしてくれた方ありがとうございます) 中高の6年間男子校という特殊な環境で、密度の濃い時間を過ごしたので共通の話題が多く、共感度が高いので久しぶりに会ってもす

アドバイスおじさんに要注意 No.724

今週は会社内でリーダーが行うべきコミュニケーションの中でよくある間違いを参考にしながらコミュニケーションについて書いていきます。 昨日はリーダーがどのような態度を取ればよいかという時に大切な「常に〇を出し続ける」という内容についてまとめました。 リーダーはメンバーの態度によって自分の態度を変えることなく、ブレない姿勢で付き合っていくことが大切です。 今日はアドバイスのしすぎに注意という内容です。 私も40代ですが年齢が上がれば上がるほど、人との会話の中でついアドバイス

人見知りの私が経営者に会う前に気をつけている事 これやっとけばかなり安心な必殺ワザ No.545

昨日も新しいご縁をいただきお二人の方とZoomとリアルでお会いさせていただきました。お二人とも素晴らしい経営者で良い刺激をいただきました。 私を知っている方に言うと絶対に「うっそ~」と言われますが、こう見えて私は人見知りするんです。なので、初めての方にお会いするのって結構ドキドキするんですよね。 もう一つドキドキする理由が、「せっかくお会いするのに相手の方に有益な事がなにも出来なかったらどうしよう」という緊張感からです。 せっかく大切な時間をいただきお会いしているのに、

話力(わりょく)と言力(げんりょく) No.463

「何を言うか」ではなく「誰が言うか」という話をよく聞きますが、実際に「なんかこの人の言うことは聞いてしまう」ことってありますよね。 私の師匠もそんな方で、師匠がアドバイスするのを見ていると、年上の経営者でも素直に話を聞かれています。 伝わるというのは話を聞くだけでなく、アドバイスを聞いた経営者が実際に行動に移すというのが、本当に伝わったという事です。 私も話すことを仕事にしていて思うのは、師匠のように「この人に言われたらやるしかない」と思われる人になること。そのレベルに

言葉って大切ですね No.460

先日もコミュニケーションクリエイターの田口淳之介さんのYouTubeの ピリ辛相談JRadioのアシスタントをさせていただきました。   「井上さんがアシスタントにいるとメチャやりやすい!」と田口さんに言っていただけて、嬉しく感じています!     で、田口さん曰く   一人で話すのが得意な人は落語派 二人での対話が得意な人は漫才派   らしく...   田口さんは完全に対話が好みとのこと。 ひとり喋りはかなりストレス感じるらしいです。   で、私はというと対話も一人喋りもど

伝えるではなく分かち合う意識を持つ No.339

昨日は陰陽五行論塾の「仕事の帝王学」セミナーに参加してきました。 講師の間宮さんが体験され乗り越えられた事が、まさに私も同じように感じ乗り越えてきた事でしたので、これを読まれた方が同じような失敗をされないように他山の石として読んでいただければと思います。 セミナー中に様々な点で共感したのですが、一番強く思ったのが、「思いを分かち合う大切さ」という話です。もう少し詳しく言うと、普段私たちは思いをつい「伝える」事にフォーカスしがちで分かち合うという意識が中々持てないという事です