見出し画像

【Minecraft 工業MOD】IC2とメカニズムの自己流発展日記 〜ワールド生成からデジタルマイナーまで〜

お久しぶりです

お久しぶりです。今回からマインクラフトの工業MODの日記兼解説の記事を書いていこうとお思います。


目次



導入mod


メインMOD

  • Mekanism

  • IC2EX

  • Industrial foregoing

便利系MOD

  • veinminer(一括破壊)

初めて手を出すMOD

  • enderIO

他にも導入しているMODはありますが、主なMODは上記のとおりです。


目標!!

  • ic2の原子炉のメンテナンスフリー化

  • Mekanismの核融合炉

  • ic2の量子スーツ

  • industrial foregoingによる農業の自動化

とまあ、ここまでは手順を考えれば案外簡単に行けるんですが、これじゃあさすがにやりがいがないので、

  • ic2の作物のコンプリート

  • enderIOのエンドコンテンツ(正直何がエンドコンテンツかわかってない)

  • Mekanismの最大サイズのタービン

一応、解説も多少は挟むため、目標に全く関係ない寄り道が多くなると思います。


いざ、ワールド生成!

僕の脳内と同じお花畑

地形が少しぼこぼこしてて整地は少し大変そうですが、初期リスに拠点を置くといろいろとメリットがあるので、ここに拠点を置くことにします。


つべこべ言わずに発展発展

木こりをして
石をほりほり

うんうん順調順調。ん?家は作らないのかって?たくさんの人がこのネタをこすってる気がしますが、工業といえば地下生活なのです。(個人の感想です)

簡易的な畑も作りました

次作るべきもの...それは発電機とデジタルマイナーを作るための機械たちです!

デジタルマイナーは絶対に序盤に作ったほうがいいです。やつは、、、有能すぎる。。。がゆえにこき使われる

ていうわけで、作っていきましょう!

ブランチマイニング

掘って掘って掘りまくる。。。といいたいところですが、デジタルマイナー分の素材が集まれば正直それ以上いらないのである程度掘ったら帰ります。

自分、鉄が手元にあってもなぜかもったいなく感じて石ツールにしてしまうんですよね...さっさとアセンブラ作れ派に怒られちゃいますね。

とここで、便利なアイテムを紹介!

木の種類は何でもいいのでこのように並べる


このアイテムは、シュルカーの代替品です。ちなみに種類がほかにもあり。イリジウムのstorage boxはものすごい量を持ち運べます!説明終了!


これをもってけば、ブラマイも多少楽に”なったはず”です!(持っていき忘れました(-_-;))

機械作り

いうまでもないですが、電気がなければ機械は動きません。もし動くならそれには神秘的な何かがあるに違いありません。

まずは発電機。今回は熱発電機を作る。

次に、様々な機械の中間素材(主に濃縮合金)となるアイテムを作るために冶金注入機を作りました。ちなみに牛乳を濃縮してミルクセーキを作ることもできます。(大嘘)

冶金注入機を作成!


品質向上チェンバーを使えばアイテムを節約できます!例えば、冶金注入機に石炭1個入れると炭素10になりますが、石炭を品質向上チェンバーに入れてから冶金注入機に入れれば、炭素が80できます。そんな品質向上チェンバーチェンバーですが、今ならお値段100円!(別途で送料が10万円かかります)


品質向上チェンバーの作成!

中間素材の精錬黒曜石インゴットを作成するためにオスミウム圧縮機を作りました。

この機械の中にオスミウムと精錬黒曜石粉末を入れれば精錬黒曜石インゴットができます。ちなみにこいつはそれ以外取り柄がありません。


オスミウム圧縮機の作成


さすがに電力が足りなかったので、風力発電機を作りました。電力不足は深刻な問題です。速急に解決すべき

風力発電!

とりあえず必要な機械はそろいました。

その後

濃縮合金を強化合金にしてから原子合金にしたり。ダイヤが足りなかったから掘ったり、パーソナルチェスト作ったり。。。そして。。。






ロビットができました!


ロビット!


こ奴は、金床やクラフト機能、インベントリをも兼ね備えなおかつアイテムを回収してくれる優れもの!一家に一台ほしいですね。まあ今回は中間素材だし、いうて実際ロビットと一緒に何かすること少ないし。いらないかな


その後、雨の日も風の日も晴れの日も地下でクラフトをして。。。


待ちきれない。。。品質向上チェンバーを直視中

そしてついに......



デジタルマイナー完成

完成!

ううん。美しい

でかいな


こんにちは!


じゃあ今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。

次回は何を作ろうかな。早めに電力問題は解決したいですね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

ちなみにどっちのほうが伸びるかなーって思い、はてなblogでも公開しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?