マガジンのカバー画像

社会連携

13
ゼミのメイン、社会連携の発表内容です。大人の事情で詳細はここには出せないこともあります。
運営しているクリエイター

#商品開発

ケーエスフーズ様との共同研究中間発表 (羽藤ゼミ5期生2年次)

今年度、流通科学大学羽藤ゼミ5期生は、2年次にケーエスフーズ株式会社様と共同研究に取り組んでいます。11月22日 (金)、その中間発表があったのでこれまでの大まかな流れを紹介します。 社会連携の大きな流れこういった企業との社会連携は企業から 何かお題をもらい、そのお題を短ければ1日、長ければ2,3ヶ月~1年程度取り組みます。おそらく半年程度が最も多いかと思います。教員としても6月ごろから12月ごろまでであればやりくりがしやすいです。今回の取り組みは私の方からケーエスフーズさ

中編:新商品提案:豆腐団子・とうふスナック班 (羽藤ゼミ5期生2年次)

消費者が抱える問題 今から私たちが考えた新商品案を発表したいと思います。まず、私たちは、ペルソナを考えてみました。ペルソナとは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティング関連において活用される概念です。そのメリットとして、具体的な消費者像を描くことで、ターゲットが抱える問題の精緻化、商品案やプロモーション案がターゲットと対応しているかを考えやすくなります。 私たちは夫をサラリーマンに設定し妻はパートにしました。 そして、ここから彼女たちが抱える問題を見つ

羽藤ゼミ4期生の社会連携の成果 (瀬戸内カレッジ2019)

流通科学大学羽藤ゼミ4期生が3年次に取り組んだ社会連携プログラム、瀬戸内カレッジの成果がJR西日本のおでかけネットにて公開されました。学生が約1年かけて取り組んだプログラムの成果です。 瀬戸内カレッジとは  JR西日本・自治体・大学が連携し、若者視点を活用した地域活性化、旅行需要の喚起、学生の成長機会の創出を目指す産官学のプロジェクトです。これまで北陸、南九州、新潟エリア等で内容に合わせて毎年実施してきました。  一連の取組みを通して、参加学生と地元協力者の間で交流が生まれ