金沢粋屋

木の街・奈良県桜井市から奈良の銘木を使い、「子どもの五感を育む木製遊具ブレキッズ」や …

金沢粋屋

木の街・奈良県桜井市から奈良の銘木を使い、「子どもの五感を育む木製遊具ブレキッズ」や 「奈良の銘木を使ったセルフメンテナンス健康法Woodcise」をお届けしています。 ぜひ体験にお越しください。 zoomでも工房と繋がることができます🌲

最近の記事

  • 固定された記事

【金沢粋屋】商品紹介

金沢粋屋で制作・販売している商品をご紹介します。 まずはwoodcise® ・木枕 ・腰木枕 ・ログビート ジェミニ ・ヘソノ 次にブレキエーション ・ブレキッズ ・0歳からのチャレンジスロープ ・天然丸太平均台 最後に一点もの ・大人のスマホスタンド 奈良県桜井市の工房では、毎月2回工房体験会を実施しています。 各回1グループ様限定の事前予約制で、気になる商品をお試しいただけます。 詳しくはHPをご覧ください。 金沢粋屋(かなざわいきや) 奈良県桜井市橋

    • 適材適所。

      「適材適所」 皆さん、1度はお聞きになったことがある言葉ですよね? 意味を辞典で調べてみました。 この言葉、元々は大工用語だったってご存じですか? 木材も人間も、一本一本・一人一人、性分が違います。 ・真っ直ぐで素直な木材(人) ・曲がりやすい木材/ちょっとへそ曲がりな人  etc 真っ直ぐな木材だけを使用して、家を建てたからと言って、 必ずしも「強い家」ができるとは限りません。 ・今は真っ直ぐでも、将来どうなっていくのか ・反った木材だけど、どの向きで使用するといいの

      • 同じように見えて、実は違いがあるんです。

        『天然丸太平均台』で使用しているのは杉の絞り丸太です。 よく座敷の床柱として使用されていて、木の表面に凹凸があるので、ご覧いただくと「見たことある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? この絞り丸太には「天然もの」と「人工もの」があるんです。 さて、ここでクイズです。 次の写真はどちらが「天然もの」の絞り丸太でしょうか? 正解は…「①」が天然ものです。 人工ものは、立木にプラスチックでできた箸状のものを針金で巻き付け、その状態で2~3年成長させるそうです。 伐採

        • 【金沢粋屋】のはじまり『天然丸太平均台』

          【金沢粋屋】はシングルエイジといわれる、9歳までの子どものための発育知育として、一本の天然丸太平均台からスタートしました。 天然丸太平均台には2つの期待される要素があります。 1つ目は「バランス感覚を養う」こと。 体力的や技術的な運動能力とは違い、平衡感覚といった感覚的な部分はなかなか日常生活では育てにくいですよね。 それが楽しみながら効率的に養えたらな…と思ったのが一つ。 2つ目は「足裏に対する刺激」。 丸太の平均台は一般的な平均台と違い、足裏との接地面が湾曲していま

        • 固定された記事

        【金沢粋屋】商品紹介

          はじめまして。【金沢粋屋】です。

          はじめまして。【金沢粋屋】です。 木の街 奈良県桜井市に工房を構え、奈良の銘木を使い、 子どもの五感を育む木製遊具「ブレキッズ」 セルフメンテナンス健康法「WoodciseⓇ」 などの製造販売をおこなっています。 私たちは ・子ども達の「こころ」や「からだ」の成長 ・心と体がいつまでも健康であるために~100歳まで元気に生きよう~ を大切に考えています。 職人の手で一つ一つ丁寧につくられた金沢粋屋の商品や 私たち思いなどをお伝えできればと思っています。 どうぞよろしく

          はじめまして。【金沢粋屋】です。