見出し画像

タッチラグビーのハーフについて



こんにちは!かなです🙆‍♀️🌸


今回は、タッチラグビーのハーフについて説明します!



◾️ハーフとは

ハーフとは、ロールボール後に地面に置かれたボールを拾った人です。

このハーフには特別なルールがあります!

1、タッチされるのはバツ❌・・・・タッチカウントに関係なく、タッチされたら相手ボールになる(ダミーハーフ)

2、トライが取れない

というルールです!


普通にボールを拾って走るのはOKなので、一番早い仕掛けができる選手でもありリスクのある選手でもあります!!




◾️ハーフのつき方

ポイントは横から入るです!!


この写真は、右側に向かって攻めている時のハーフ写真です。

ボールのすぐ近くに足をおき、一歩前に出ながら仲間にパスをします。

ギリギリまでは、パスをもらえる位置にいますが、ハーフにつくと決まったら最後は横から入ります!


後ろから入ると、パスをする対象が見にくく、前に一歩出にくいので、フォワードパスになりやすいです。


今までの記事でも紹介してきましたが、サインプレーや、ヤーズ中は動きが決まってることも多いので、ボールを拾って前に走るというより、すぐに拾ってすぐにパスし、次に備える動きをスムーズにすることが求められます

横から入る意識をしてやって見てください^ ^


◾️ハーフになる人は決まっていない

タッチラグビーのポジションは3つで、ミドル、リンク、ウィング で、各2人ずつ計6人がコートに立っています。

この中で、ハーフになる可能性があるのは全員です!!


その時にやるサインプレーで決まっていることもあるし、決まってない時も、ボールを置く位置によってだいたいは決まっています!

例えば、”ハンマー”はサブボックス側のウィングがつく。クイックやスクープは中央でやるプレーなのでミドルがハーフにつく等。

この決まっているというのは、絶対的な決まりではないですが、基本にこの考え方です!


では、タッチの位置によってハーフはどう変わるのか、それぞれの場面について見て行きましょう!!



◾️タッチが起きる位置とハーフ


では、タッチが起きた時に、誰がハーフにつくのか絵で説明して行きます!


緑がボールで、黄→がハーフです!!

基本的に隣の人がつくということですが、左右どちらに行くかによってハーフが変わります!!


同じ人にダウンしたとしても、ディフェンスのどっち側に行くかによります。

この場合内側なので、内側の隣にいるミドルがハーフにつきます!

これは、過去の記事にもある、クイックやスクープの状況と同じです!


また、ディフェンスの外側にダウンしたとしたら、外側の隣にいるリンクがハーフにつきます!!



◾️まとめ

ポイントは
⭐︎横から入る
⭐︎すぐにパスする
⭐︎1歩前に出ながらパス

です!

ハンマーなどずっとハーフが固定されているものもあれば、3Aや4Aのように次に誰がハーフになるか決まっているものもあります!

どれにしても、簡単に言うと近い人がハーフになる!ということで、自分のポジションから大幅に動いてハーフに入ることはあまりないということですね!!


臨機で対応することもありますし、ディフェンスの正面でダウンした時にどっち側がハーフに入るかなど、微妙な状況もあるので、この考え方を基本として、コールし合う事も大切ですね!!


今回も見てくださりありがとうございました!


☆Noteで記事にしてほしい事を募集します☆

導入の部分でもいいし、発展した技術面のことでもいいです!

ルールや、プレー中のちょっとした質問等もQ&Aでまとめて記事にしますので、各種SNSのDMまでお願いいたします^^♪








知るきっかけ、出会いのきっかけを作っていきたいです。スポーツを広めたり、自分の経験で得たことを次に繋げるために形にしています。現役スポーツ選手をしながらの挑戦。サポートよろしくお願いします。