21'オールカマー/各馬考察①グローリーヴェイズ/無料記事

★基礎データ★

馬齢:牡6
斤量:57.0kg
騎手:M.デムーロ


★血統★

-----父-----
ディープインパクト
【日本型】
大系統:サンデー系
小系統:ディープ系
適距離:芝2000m~芝3200m
適性国:日本

-----父母父-----
Alzao
【欧州型】
大系統:ノーザンダンサー系
小系統:リファール系
適距離:芝1800m~芝2400m
適性国:フランス,イタリア

-----母父-----
スウェプトオーヴァーボード
【米国型】
大系統:ネイティヴダンサー系
小系統:フォーティナイナー系
適距離:芝1000m~芝1200/ダ1200m~ダ1600m
適性国:アメリカ

-----母母父-----
メジロライアン
【日本型】
大系統:ノーザンダンサー系
小系統:ノーザンテースト系
適距離:芝1800m~芝2500m
適性国:日本


★レース分析★
※4角位置の(数値)は、小さいほど前、大きいほど後ろの競馬。
※前残り度の(数値)は、小さいほど前残り、大きいほど前崩れ。
※【スピードバイアス(SB)】は、マイナスが大きいほど速いラップを刻んでいることを示す。
逆にプラスが大きいほど緩んだラップを刻んでいることになる。

①19'天皇賞(春)【京都(3日目)/芝3200(C)/良】

2着(+0.0)/斤量(58.0)/上がり3F(34.4/1位)
4角位置:(16.7%)/前残り度(17.4%)
【LAP】3:15.2(+1.3/スローペース)
12.9-11.5-11.6-11.6-12.2-12.2-12.5-13.8-
13.3-12.4-12.5-12.3-11.7-11.6-11.0-11.9
(+0.7/-0.7/-0.6/-0.6/+0.0/+0.0/+0.3/+1.6/
+1.1/+0.2/+0.3/+0.1/-0.5/-0.6/-1.2/-0.3)
↑(スピードバイアス)

レースタイプ(RT):【総合型長瞬戦】

   基礎スピード値(BS)=12.0(C)
トップスピード最高値(TS)=11.0(A)
  上がり3F平均値(SA)=11.5(B)
前5F平均-L4L5平均-後3F平均=[12.0-12.0-11.5]

【スピードバイアス推移(SB)】
●前5F/L4L5/後3F(-0.2/-0.2/-0.7)
●前3F/中間/後3F(-0.2/+0.3/-0.7)

【基礎スピード(BS)】【トップスピードの質(TS)】【上がり3F平均値(SA)】のバランスに関して見てみよう。
【BS】は、12.0のレベルC。求められている。
【TS】は、11.0のレベルA。[L2]の地点で求められている。
【SA】は、11.5のレベルB。[後3F]は【超加速バイアス】の【スピード持続力】が求められている。

[前半][L4L5][後3F]のバランスに関して見てみよう。
[12.0-12.0-11.5(-0.2/-0.2/-0.7)]となっている。
[前半](基礎スピード)は[12.0]のレベルCだが、スピードバイアスは[-0.2]となっていて、ある程度高いレベルで求められている。
[L4L5]地点のスピードバイアスは[-0.2]と【加速バイアス】になっており、仕掛けが早いことがわかる。
[後3F]は[11.5]のレベルBで、スピードバイアスは[-0.7]と【超加速バイアス】になっている。これは【瞬発力】が求められた【トップスピード戦】になったことを示している。
また、[L4L5]で加速して、[後3F]に更に加速する【二段階加速】となっているのが特徴。

斤量に関しては、58.0kg→57.0kgと-1.0kgの変化がある。


②20'京都大賞典【京都(2日目)/芝2400(A)/稍】

1着(-0.1)/斤量(58.0)/上がり3F(34.5/1位)
4角位置:(16.7%)/前残り度(17.4%)
【LAP】2:25.6(+0.4/ミドルペース)
12.8-10.9-11.8-12.3-12.6-12.5-12.7-12.8-12.2-11.6-11.6-11.8
(+0.7/-1.2/-0.3/+0.2/+0.5/+0.4/+0.6/+0.7/+0.1/-0.5/-0.5/-0.3)
↑(スピードバイアス)

レースタイプ(RT):【総合型瞬発戦】

   基礎スピード値(BS)=12.1(D)
トップスピード最高値(TS)=11.6(C)
  上がり3F平均値(SA)=11.7(C)
前5F平均-L4L5平均-後3F平均=[12.1-12.5-11.7]

【スピードバイアス推移(SB)】
●前5F/L4L5/後3F(-0.1/+0.4/-0.5)
●前3F/中間/後3F(-0.3/+0.4/-0.5)

【基礎スピード(BS)】【トップスピードの質(TS)】【上がり3F平均値(SA)】のバランスに関して見てみよう。
【BS】は、12.1のレベルD。求められている。
【TS】は、11.6のレベルC。求められていない。
【SA】は、11.7のレベルC。[後3F]は【超加速バイアス】の【スピード持続力】が求められている。

[前半][L4L5][後3F]のバランスに関して見てみよう。
[12.1-12.5-11.7(-0.1/+0.4/-0.5)]となっている。
[前半](基礎スピード)は[12.1]のレベルDだが、スピードバイアスは[-0.1]となっていて、ある程度高いレベルで求められている。これはタフ馬場の中距離戦であったことが起因しており、【パワー型基礎スピード】が求められたことになる。
[L4L5]地点のスピードバイアスは[+0.4]と【超減速バイアス】になっており、中弛みが発生していることがわかる。
[後3F]は[11.7]のレベルCで、スピードバイアスは[-0.5]と【超加速バイアス】になっている。これは【瞬発力】が求められた【ポテンシャル戦】ということを示している。

斤量に関しては、58.0kg→57.0kgと-1.0kgの変化がある。


★21'オールカマーについて★

先行力は高くなく、テンも平均より遅いタイプなので、好位~中団での競馬を想定しておきたい。

まず、19'日経新春杯から大きくパフォーマンスを急激に上げてきており、【晩成型】のタイプとみている。なので、19'日経新春杯よりも前のレースを参考にするのは危険だろう。

グローリーヴェイズのプラスファクターは大きく3つ。
1つ目は【瞬発戦系】のレースに強いこと。[後3F]のスピードバイアスが強いほど指数が高くなっている。19'天皇賞(春)や20'京都大賞典がそれにあたる。ここで大事なのが【馬場依存しづらい】タイプということ。19'天皇賞(春)は明確に【高速馬場】だったが、20'京都大賞典は明確に【タフ馬場】であった。要は、脚を溜められれば、ある程度の馬場なら【ギアチェンジ能力】を活かせると。
2つ目は【基礎スピード】が高いレベルで求められても、【中弛み】で取り付くことが出来れば【瞬発力】を活かせる点にある。
3つ目は斤量57.0kgで出走出来ること。【瞬発戦系】の19'天皇賞(春)や20'京都大賞典が58.0kgで好走出来たので、斤量によるパフォーマンス低下を考える必要はない。

マイナスファクターは1つ。
1つ目は高速馬場による【長脚戦】や【持続戦】のような、淡々としたレースラップになった時。後は中弛みの小さい【一脚戦】になった時。
要は、脚を溜めきれずに【瞬発力】を高いレベルで求められないレースになった時が不安になる。
例えば20'宝塚記念が。これは【瞬発力】が求められない中弛みの小さい【一脚戦】。タフ馬場の中、ある程度の中弛みは発生したが、[後3F]のスピードバイアスはそこまで大きくならなかったので、脚を溜めるレースになりきらなかったのが敗因だと思う。

オールカマーは、【基礎スピード】が問われづらく【瞬発戦系】になりやすいので、グローリーヴェイズにとっては良い舞台だろう。
今の中山は高速馬場なので、2018年のレイデオロが勝った年のように、L6地点から11秒台半ばを刻み続けるようなレースタイプになると、脚を溜める展開にならないので、このパターンはちょっと怖いかな。

重たい印をつけるべき一頭だとは思うが、軸にするかどうかはギリギリまで悩みたいかな。やはり高速馬場になりそうなのがちょっと気になるところ。


★お賽銭★

この記事に「100円なら出してもいいよ」
という方は、お賽銭やお布施感覚で購入いただければなと思います。
下記が有料スペースになりますが、特に何か書いてあるわけではありません。

ここから先は

18字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?