見出し画像

24'優駿牝馬/クイーンズウォーク



★基本データ★


★レースタイプ分類★

●緩急型

●一定型


★適性★

◆コース適性(芝限定)
東京2400m「0-0-0-0」
東京「1-0-0-0」
2400m「0-0-0-0」
左回り「1-0-0-0」

右回り「1-1-0-1」

◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「0-0-0-0」
 高速「2-0-0-1」
稍高速「0-0-0-0」
 標準「0-0-0-0」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準)「0-1-0-0」

★考察★

●24'クイーンC(1着:-0.1秒差)

馬場は高速の良馬場。
ペースバランスは+1.1秒のスローペース戦。
「前2F=23.8秒(+0.3)」最序盤:スローバランス。
「前3F=35.4秒(+0.2)」 序盤:スローバランス。
「前4F=47.1秒(+0.1)」 前半:スローバランス。
クイーンズウォーク(前3F-後3F)
「36.7-33.4(+0.6[S]/-0.5[H])」
追切評価は「B+」。

【ゲート~向正面(1F~3F)】
クイーンズウォークは⑬番枠から好スタート。
立ち上がりは「後方・大外」のポジション。
LAP「12.6-11.2-11.6」
テンのLAPはかなりスローで2F地点でもペースが上がり切らず、3F地点で減速。最序盤・序盤はスローバランスでの立ち上がりとなった。

【3角~4角(4F~5F)】
LAP「11.7-11.6」
3角(4F)は極端ではないスローバイアスに減速。3角入口ぐらいでモリノレッドスターが少し離し始めているので、実質的な4F地点はもう少し緩んでいると見て良いだろう。
4角(5F)はギリギリのハイバイアスにシフトしているが、このあたりで後続がポジション差が詰めてきているので、実質は5F地点からしっかりとハイバイアスにシフトしている。4角から仕掛けが始まっていると考えて良いだろう。
クイーンズウォークは「加速バイアス+ハイバイアス」の中、「後方・外々」を回す横綱競馬で直線へ。展開的には結構厳しい。

【直線(6F~8F)】
LAP「11.1-11.6-11.7」
名目上のラップでは「トップスピードの量」に関しては一瞬だが、逃げ馬モリノレッドスターがL1まで粘って刻んだもの。
実質は「トップスピードの質」「トップスピードの量」がそれなりに高いレベルで求められたレースと見るべきだろう。
レースタイプは「持続型」「無酸素運動戦」、いわゆるコーナーから勝負の「ロングスプリント型」の競馬。

「加速ラップ+ハイバイアス」の4角を外々を回しているし、縦のポジションを含めて考えると完勝だったと言って良いだろう。見た目以上に強い競馬をしていると言える。

レースタイプは
●「スローペース戦」
●「一定型」
●「持続型」
●「無酸素運動戦」

優駿牝馬(オークス)に繋がるかどうかだが…
「スローペース戦」「緩急型」「持続型」「無酸素運動戦」というオークスになれば、かなり期待出来るんじゃないかなと思っている。
レースレベル的には少し懐疑的なところがあって、強い競馬をしてはいるけれども「ロングスプリント型」で良さの出るメンバーがいなかった可能性もあるのでね。

★展望★

ゆったりとした流れのクイーンCで勝ち切り、マイラー色強い忙しい競馬で負けたことを考えると、距離が長くなる「オークス」で一変してくる可能性は結構あると思っている。
当面の敵は「桜花賞上位組」になるだろうし、桜花賞上位組が「ロングスプリント型」の競馬で良さが出るとも限らないので、「クイーンC」で良さを見せたクイーンズウォークを中心に馬券を考えるのも良いだろう。
「桜花賞」では崩れてしまったが、マイラー色の強い「ミドルペース戦」「一定型」「瞬発型」「無酸素運動戦」という競馬だったので、一変の余地はある。桜花賞で負けた馬の中で一番期待出来るのはこのクイーンズウォークだと思っている。
オークスに関しては「ミドルペース戦」「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」というレースタイプも結構あるので、前半のペースがカギになりそうではあるが、桜花賞より忙しい競馬になることはまずないので、「ミドルペース戦」でも、緩急のある競馬で後半要素を引き出しやすい展開になれば、「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」でも戦えると思う。これは3走前の未勝利戦で快勝した時のレースタイプと同じである。
ベストは「スローペース戦」で「持続型」の「無酸素運動戦」というような、後半要素が強い「ロングスプリント型」のレースタイプだと思うけどね。

◆馬券
「持続型」「無酸素運動戦」の「ロングスプリント型」の競馬で一番狙いたいのはクイーンズウォークなので、本命の◎や対抗の○印を考えている。

桜花賞は「瞬発型」「無酸素運動戦」というレースタイプだったが、「一定型」に分類される割と忙しい競馬になってしまったことで良さが削がれた可能性が高い。
今回は距離が延びることによって「緩急型」に分類されるレースタイプになるだろう。同じ「瞬発型」「無酸素運動戦」のレースタイプになったとしても、中距離色強めのレースタイプにシフトすることで復活劇を演じる可能性も高いと見ている。

余程のことが無い限りは「軸馬」の第一候補で考えたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?