21'オールカマー/各馬考察②レイパパレ/無料記事

★基礎データ★

馬齢:牝4
斤量:56.0kg
騎手:川田将雅


★血統★

-----父-----
ディープインパクト
【日本型】
大系統:サンデー系
小系統:ディープ系
適距離:芝2000m~芝3200m
適性国:日本

-----父母父-----
Alzao
【欧州型】
大系統:ノーザンダンサー系
小系統:リファール系
適距離:芝1800m~芝2400m
適性国:フランス,イタリア

-----母父-----
クロフネ
【日本(米国)型】
大系統:ノーザンダンサー系
小系統:ヴァイスリージェント系
適距離:芝1600m~芝2000m/ダ1600m~ダ2100m
適正国:日本

-----母母父-----
ウイニングチケット
【日本(欧州)型】
大系統:ナスルーラ系
小系統:グレイソヴリン系
適距離:芝2000m~芝2400m
適正国:日本


★レース分析★
※4角位置の(数値)は、小さいほど前、大きいほど後ろの競馬。
※前残り度の(数値)は、小さいほど前残り、大きいほど前崩れ。
※【スピードバイアス(SB)】は、マイナスが大きいほど速いラップを刻んでいることを示す。
逆にプラスが大きいほど緩んだラップを刻んでいることになる。

①21'大阪杯【阪神(4日目)/芝2000(A)/良】

1着(-0.7)/斤量(55.0)/上がり3F(36.8/1位)
4角位置:(7.7%)/前残り度(21.8%)
【LAP】2:01.6(-2.0/ハイペース)
12.4-11.1-12.1-12.1-12.1-12.8-12.2-12.1-11.6-13.1
(+0.2/-1.1/-0.1/-0.1/-0.1/+0.6/+0.0/-0.1/-0.6/+0.9)
↑(スピードバイアス)

レースタイプ(RT):【前半型持久戦】

   基礎スピード値(BS)=12.0(C)
トップスピード最高値(TS)=11.6(C)
  上がり3F平均値(SA)=12.3(D)
前5F平均-L4L5平均-後3F平均=[12.0-12.5-12.3]

【スピードバイアス推移(SB)】
●前5F/L4L5/後3F(-0.2/+0.3/+0.1)
●前3F/中間/後3F(-0.3/+0.1/+0.1)

【基礎スピード(BS)】【トップスピードの質(TS)】【上がり3F平均値(SA)】のバランスに関して見てみよう。
【BS】は、12.0のレベルC。求められている。
【TS】は、11.6のレベルC。求められていない。
【SA】は、12.3のレベルD。[後3F]は【減速バイアス】の【スタミナ持久力】が求められている。

[前半平均][L4L5平均][後3F平均]のバランスに関して見てみる。
[12.0-12.5-12.3(-0.2/+0.3/+0.1)]となっている。

[前半]は[12.0]、スピードバイアスは[-0.2]となっていて、求められている。
重馬場ということもあり、【パワー型基礎スピード】が問われている。

[L4L5]は[12.5]、スピードバイアスは[+0.3]の【減速バイアス】になっており、一息入れた形になっている。

[後3F]は[12.3]、スピードバイアスは[+0.1]の【減速バイアス】になっている。
[L4L5]よりも加速はしているが【加速バイアス】にまでは至らず、【スピード持続力】というよりも【スタミナ持久力】の方が求められている。

斤量に関しては、55.0kg→56.0kgと+1.0kgの変化がある。


②21'宝塚記念【阪神(8日目)/芝2200(B)/良】

3着(+0.5)/斤量(56.0)/上がり3F(35.0/3位)
4角位置:(15.4%)/前残り度(18.6%)
【LAP】2:10.9(+1.5/スローペース)
12.3-11.2-11.6-12.4-12.5-12.4-12.3-11.5-11.5-11.5-11.7
(+0.4/-0.7/-0.3/+0.5/+0.6/+0.5/+0.4/-0.4/-0.4/-0.4/-0.2)
↑(スピードバイアス)

レースタイプ(RT):【後半型長脚戦】

   基礎スピード値(BS)=12.0(C)
トップスピード最高値(TS)=11.5(B)
  上がり3F平均値(SA)=11.6(C)
前5F平均-L4L5平均-後3F平均=[12.0-11.9-11.6]

【スピードバイアス推移(SB)】
●前5F/L4L5/後3F(+0.1/±0.0/-0.3)
●前3F/中間/後3F(-0.2/+0.3/-0.3)

【BS】は、12.0のレベルC。求められていない。
【TS】は、11.5のレベルB。求められている。
【SA】は、11.6のレベルC。[後3F]は【加速バイアス】の【スピード持続力】が求められている。

[前半平均][L4L5平均][後3F平均]のバランスに関して見てみる。
[12.0-11.9-11.6(+0.1/!0.0/-0.3)]となっている。

[前半]は[12.0]、スピードバイアスは[+0.1]となっていて、求められていない。
2200m戦にしてはやや速いのだが、【高速馬場】と[4F~7F]地点の緩みが大きいことが影響していて、レース全体の平均としては[前半]は少し緩い展開だったとことになる。

[L4L5]は[11.9]、スピードバイアスは[±0.0]と【ミドルバランス】になっている。
前半の数値と比較しても仕掛けは遅れていないことがわかる。
[L4]地点でのスピードバイアスが[-0.4]と【超加速バイアス】で、ここが本仕掛けになっている為、【L4ロンスパ戦】と見て良いだろう。

[後3F]は[11.6]、スピードバイアスは[-0.3]と【加速バイアス】になっている。
これは【瞬発力】が少し求められてはいるが、[L4L5]のスピードバイアスを考えると、【瞬発戦】というよりは【長脚戦】に近いタイプのレースだったと考える。

斤量に関しては、56.0kg→56.0kgと変化はない。


★21'オールカマーについて★

先行力が高く、テンも平均より遅いタイプなので、逃げ~先行での競馬を想定しておきたい。

レイパパレのベストバウトはやはり21'大阪杯になるだろう。
重馬場の【前半型持久戦】で圧巻のレースだった。
超前残りの展開ではあったが、-0.7秒差をつけて勝ったことを考えると、【スタミナ持久力】の能力はかなり秀でていると。
更にこの時の斤量も55.0kgと軽すぎるわけではなかったしね。
今の中山は結構【高速馬場】に近いし、週末も雨が降らない可能性はあるので、そうなればこの21'大阪杯は参考に出来なくなる。

逆に高速馬場になれば21'宝塚記念の方が参考レースとしては上がって来る。
やや【瞬発戦】に近い【後半型長脚戦】のレースタイプを、0.5秒差の3着ではあったがレベル的には高かったと見ている。
斤量も56.0kgと今回と同斤量だし、【トップスピードの質】が高く問われない【ロンスパ戦】になれば今回も注目の一頭になってくるんじゃないかな。

オールカマーは、【基礎スピード】が問われづらく、二段階加速の【長瞬戦】になりやすいのは、レイパパレにとってはちょっと不安な感じはする。20'チャンレンジCがそういう類のレースになるが、勝ち切ってはいるし指数こそ高いものの、この時の斤量は53.0kgだったからね。56.0kgを背負っての【長瞬戦】で弾けるかどうかは疑問視すべきかもしれない。

重たい印をつけるべき一頭だとは思うが、軸にするかどうかはギリギリまで悩みたい。やはり【長瞬戦】になった時は不安だし、一強ムードのオッズになるなら、ちょっとリスクは高いかなと思うところは少しある。


★お賽銭★

この記事に「100円なら出してもいいよ」
という方は、お賽銭やお布施感覚で購入いただければなと思います。
下記が有料スペースになりますが、特に何か書いてあるわけではありません。

ここから先は

18字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?