マガジンのカバー画像

アブストラクトゲームの世界

19
アブストラクトゲーム(運要素のないボードゲーム)全般に関する自分の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#ウォーゲーム

アブストラクトゲームはなぜそう呼ばれているのか

もしあなたが「アブストラクトゲーム」という言葉を聞いたことがなくても、「チェスや将棋、囲碁やオセロのようなゲームのことだよ」と聞けば、「ああ、そういう「そっけない」感じのゲームね」と、おおまかなイメージがつかめるかもしれません。この言葉はボードゲームの世界で流通している用語なのですが、以下のような二通りの意味があり、慣れない人をいささか当惑させる言葉になっています。 1.運の要素がない(ダイスを振ったりカードを引いたりしない)ゲーム 2.テーマ(SF、ファンタジー、戦争、歴

マス目 VS 交点 ゲームボードの2つのタイプ

ここのところKanare_Abstractからの新しい製品を出版できていなかったのですが、メリディアン以来半年ぶりくらいに「汎用ボード アルケルク」「汎用ボード カラーパック」をウェブサイトに追加しました。ちなみに間が開いたのはネタ切れのためとかではなく、5月中にクラウドファンディング開始を予定している次の製品の準備に時間がかかってしまったためです(これについての情報は少しお待ちください)。 「アルケルク」はアジア起源と考えられる中世(10世紀頃)のゲームで、同じボードを使

「アブストラクトゲームはなぜそう呼ばれているのか」補遺

先日投稿した「アブストラクトゲームはなぜそう呼ばれるか」について、ツイッターを含め予想外に(私の投稿としては)大きな反響をいただきました。リプライやリツイート、いいねを送ってくれた皆さんにまずはお礼申し上げます。 中でもボドゲーマの運営者である若狭創さんには、私が記事中で触れたボドゲーマでの「アブストラクト」の解説について、そのような考えに至った背景を丁寧に説明するレスポンス記事を書いていただいています。不躾とも取れる言及に対して紳士的に対応してくださり感謝しています。