見出し画像

楽な味や自分にない味を味わうと中毒になっちゃうょな、話。

いつも思うんです。

いつも同じところでずーっとね。

どんどん真似してくださいのひとが心豊かで真似されることは光栄なことと思いなさいな。って、真似されてなんぼ、みたいに物作りする世の中は長年そうやってモノづくりの文化成長してきた。ってね。

ココ・シャネルは著作権云々言わなかったわー!ってシャネルスーツなのはうじゃうじゃ出て、、バッタもんのCCつけても

本物はシャネルだから最終的にシャネルが選ばれるんだもん。一般物作りピーポーとココ・シャネルじゃちょっとどういう風に麩に落とせというの?

日頃物作りして、投稿して、という流れの中で

わたしはさぁケチで大したものも作らないくせに真似すんな真似すんなうるさいわーこのひと!な

現にあれもこれもあなたが考えたんですか?みたいに噛みついてくるお姉ちゃんとかいて

真似するところから始まりますよね?ってね、毎回同じこと言ってくるよね。

それもこれもあなたのオリジナルですか?って、わたしのオリジナルですなんて言ったことない何年もモノづくりして来てどの作品に対しても一度もオリジナルなんて表現したことないです。

モールド、空枠、ミール皿、そもそもレジンだって誰かがやっていたものだし、わたしが考え出したものでもない。

最初は真似から、いいんじゃないの?そういうのは

幼稚園の時から小学生の時から、中学生も『この通りに真似して作りなさ~い!』『見本通りに塗りなさ~い』みたいなさ。

レシピ本買ってそれで見様見真似でやる、レシピ本見て作る、はいいと思う

レシピ本通りのものを販売、となるとダメでしょ。真似て練習まではいいでしょ、これ見てやりました、ってちゃんと言えるしわかるから

なんちゃらアレンジデザイナーの資格取ってるひとが、他人のまるまる完成させた作品でオーダー取るのどうなの?

レジン作家です、って名乗る人がパクパクひとの作った端から真似て売り出すのどうなんだ?って。いつまでも無責任に、『芸術は真似から始まるって誰かが言ってましたけど?』みたいなの利用して甘えるのはやめにして

真似して作ります、なのはもう素人時代で終わりにしなさいな、と思う作家とか名乗るなら尚更

アレンジ力の無い人が、結局ひとの工夫したところをまるで自分でココ考えたのいいでしょ~?みたいに出すの

そういう人に限って「パクリで大騒ぎするなら真似されないように型から作ればいいじゃん」みたいな発言に、それな、って持ち上げてみたり、だよね~って、リツイートしてたりしてるのみると、そういう中には入りたくない

発言元のそのひとがそういうもの作りしてるかと思ったらぜんぜんそうじゃないうえに、市販パーツで物作りしてパクられました!って仲良しさんにあれはムカつきますねーって・・・同情。

仲がイイと大騒ぎするなよ!とはいわない矛盾

市販の型やら市販の資材で自分の作品作り自分のスキをカタチにしているのだから、持ってる材料で自分で出来る何かを模索してカタチにしてるのに

あのカタチイイネ、それいいね、それなら簡単に作れる、みたいなので他人の画像から引っ張るから

販売フリマに並べるのに、適当な作品をちょこちょこやってるひとが多いそういう中に並べられたら、実際販売が順調で自分の作品に自信がある人はそういうことをしない

並べてても売れてない人がそういう中にひとの混ぜ込んでいるパターンを見てきて、本当に売る腕があるひとは絶対にやらないだろうなぁ~結局自分の作品作りに行き詰まって他人のも自分のも区別すらつかなくなった人が

売れたらいい、ってだけで無作為に作って並べるの

どうやったら可愛くなって可愛がられるものになるかなぁ~なんて愛情の欠片も無しにカタチだけ真似して作り上げられた何かなんてー

真似してくださいどんどん、なんてわたしはこの先もずっと言わないです

ひとのを真似しないで自分が好きなカタチを表現できた人のカチ(価値・勝ち)だと思うから

わたしが作ったこれ!可愛いでしょっ!!って。ここのこの辺がいいでしょっ!ってちゃんと言えるものを作りたいわ~

別にそれがこの世の中を大きく変えるものでなくても、お金儲けに繋がらなくても自分のスキをカタチにできるひとがカチだと思う

わたしはこう作るけどあなたならどう作る?が基本。同じ色で作りなさい、同じように作りなさいなんていわないです。

自分が作ったものと同じように仕上げてメルカリに売りに出されてるの見たら、そんなに小銭稼ぎたいの?とおもう

そういうの見るたびになんか自分の冷めていく~販売する魅力のある作品って何だろうなぁってなるし

こういう風に簡単に真似されるのはまだまだなんだろうな~って自分の作る物にガッカリするの

1mmっも真似されてる!うれし~!なんて気持ちになったことないし値段がつけられてた自分の作品を見るのが嫌になる

勘違いさせてすみません、って謝り方をしてたレジンアートデザイナーの人がしれっとツイッターもミンネも再開されてて、相変わらずデパートにも置いています、とか書いてて作家の風上にも置けない

みなさんご機嫌よう、なツイートを見るとこのひとは、また同じことをやるだろうなぁ~と

ちょっと勘違いおばさんを勘違いさせて怒られました私、ちょっと転んだだけみたいな生まれ変わり方?切り替えがすごくて

めっちゃフォロワーいるのだけど、その中にそういうのを知ってる人はいないんだろうなぁ~って、みんな見る目ないよね~な、って

貪欲というか  ちょっとコワイし知らないうちに知り合いにならなくて良かった

自分が思う世界とは別世界に感じてしまう

真似しないでって言うとムカついて噛みついてくる人が多いことや

動画や画像は真似して当たり前~って感覚の人が多くて

自分で自分の感覚を鈍らせてるだけってことにもそろそろ気づいたほうがイイ

と、大したものを作ってないわたしがつぶやいてることにまたお姉ちゃんたちがムカつくのかしら

思うにわたしは器用で、そこそこなんでも出来ちゃうので

大体見ただけで作れてしまうんです、基本何でも

でもそれをやったら二度と自分の作りたいものは作れないよって

楽な味や自分にない味とか味わうと中毒になっちゃうやつ

そういうの怖くて手をださいない、って心の中にある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?