見出し画像

粘土遊びのすすめ 劇作ロゴ立体化計画Vol.2

こんばんは、要小飴と申します。

さて、「こんばんは」になってしまう日は昼間に何かやっているのでありまして、今日も今日とて、粘土遊びに興じておりました。

と言っても、今日は、好きな粘土の時間ではなく、ちょっと苦手な絵の具の時間。

前もって言っておくと、(というか、前にも書いているのですが、)私は設計図引けるような知識がないので、一度ぶっつけで作ってみて、いわば即時的経験則を生み出してから、本番に臨むという形で物づくりをします。だから、今私が気づきとして自分の中にストックしていっている事柄は、その道の人からすると、自明の理だったりすると思いますが、この発見の過程も含めて楽しんでおりますので、どうぞ生暖かい目で見守ってやってください。

昨日までの過程としては、

画像1

↑これが、

画像2

こうなって、

画像3

こうなっていて。

この顔の部分は先に色付けに手を出していて、

画像4

こうなって、

画像5

こうなっておりました。

このハットのリボンと涙のペイントの青が、ロゴの色が再現できなくて。黄色と白を混ぜるとなんだか濁った色になったので、このときはとりあえず青の単色を塗っていました。

画像6

で、今日の作業過程としては、バックの風船部分の着色に取りかかりました。

画像7

画像8

今日は緑の絵の具を入手できたので、それを青に混ぜて、再現度を上げることができました。

画像9

画像10

作業台として、粉ふるいを導入。これで乾かすのも楽になりました。

乾いたら、劇作くんの顔とドッキング。粘土自体がまだ完全に乾いてないので、穴を開けてボンドを流し込み、そこに爪楊枝を刺して、反対側に顔を刺しています。

画像11

画像12

あ、リボンリボン。

画像13

ということで、習作の劇作くんはひとまず、これで作業終了にします。

画像14

前回、粘土で形を作る段階で、パーツごとに乾燥させようと決めましたが、色塗りもパーツごとにやった方が、きれいに出来そうです。塗る前にヤスリもかけられるし。全体を一回り大きくして、もうちょっと細部にこだわれるサイズ感にしたら、

画像15

このIの鉛筆ももっとしっかり作れるでしょう。

色は明るい色から塗ること、その前に表面とカーブを滑らかにしておくこと。

色は、赤は赤1:黄色0.8、青はアクアグリーン1:青0.5くらいかな。

とりあえず、これをもとに次に一回り大きいものを作っていこうと思います。

上手く出来たら、劇作万博のときの受付に飾ろう。

なにしろ、期せずして時間がたくさん出来たので、自分が思うままの粘土遊びを、しばらく楽しもうと思います。

それでは、今日はこのへんで。

要小飴

画像16

(今日の私。絵の具の作業はこの黒いパーカーを着る。大学生の時に買ったユニクロのパーカー。昔のユニクロは長持ちする)

いつも見守ってくださってありがとうございます! これからも表現活動、創作活動に勤しんでまいります。 要🍬 小飴