見出し画像

SNSに生息するキラキラ⭐︎ライター

こんにちは「かなめ かいじ」です。
私はライター業を齧り始めて5年程経ってから最近は電子書籍の原稿を代筆しています。趣味では同人小説を書いていてイベントに参加したりアクティブにオタク人生を謳歌しています。

 これまでは私の思うことを好き勝手に書いていましたが、何かテーマを決めて記事を書いてみたいなとふと思いました。早速、質問を頂いたので私なりに噛み砕いてお話しします。



 SNSには専業ライターを名乗る方がかなりの数存在しています。稼ぎ方なるものを教えていらっしゃる方も多いです。しかし、私がリアルに知っているライター業をやっている方はパートアルバイトよりも稼げていない方が多いです。このギャップどうなっているのだろうかと思うのですが、私もSNSの専業ライターさんとの交流を持っていないので実際のところは謎です。

 しかしライターのイロハを伝えるとか言ってブログや情報商材に誘導している方なんかは専業ライターというよりも情報商材屋じゃ…?と思ったりします。※あくまで個人的な感想です

 私でもわかることというのは、専業ライターとしてやっていくのはかなり難しいということです。自分のブログなどプラットフォームを持っていると安定した収入につながりますが、ネット記事のサイトなんかと契約して原稿を書いていると突如契約が打ち切られる可能性があります。

 ライターとして名前が売れていれば話は別ですが大体は誰が書いても同じだよねって記事を書いていると単価も上がらないし、それどころか突如契約が打ち切られる可能性も非常に高い。

 私も数年間Yahoo!で原稿を書いていましたが、広告報酬の支払い形態が突如変わり単価がぐんとさがってしまったので撤退した経験があります。だからこそ専業ライターを目指すのであれば名前を売るか、自分のプラットホームを持つことを(それはブロガーとも呼ぶのかもしれません)考えるべきです。

 とはいえ代筆がメインだった私は名前というものを持っていないので、いきなり名前が売るのも限界があると考えました。SNSで顔出しするならまだチャンスはありそうですが顔出しはしたくなかったので、それ以外の道を探すことにしました。

 そこで辿り着いたのが電子書籍を出版したい方と直接繋がって代筆するという仕事です。今のところ営業をかけて直接仕事を取るので、外的要因に左右されることなく仕事ができています。ですが営業については手探りなので、業務として完成されているとは言えない状態です。
 今は営業をメインに、ゆくゆくは「かなめ かいじに書いてもらいたい」という方から連絡をいただけるようになりたいという目標はありますが、営業のやり方を完成させて軸にする方が現実的だと思っています。

 長々と書いてみましたが、専業ライターってかなり難しいよって話です。

 引き続き質問や相談を募集を募集していますのでお気軽に質問してください。

質問や相談はここをクリック
↑匿名のメッセージツール「質問箱」に飛びます

 お気軽にメッセージ送ってください。待ってます!

◇◆◇◆

電子書籍の出版サポート、記事、エッセイなどのご依頼は下記のメールアドレスもしくはTwitterのDMにお願いします。得意とするのはSNS、インフルエンサー業、サブカル、オタクカルチャー、キャンプ、野宿旅、車中泊、バイクなどのジャンルです。

かなめ かいじ
kaijikaname@gmail.com
Twitter@kaname_kaiji

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?