マガジンのカバー画像

藝術日記 2023

10
ゼミ生が各地をめぐってアートにふれ、感じたことをありのままに綴っていく「藝術日記」第一弾!
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

【藝術日記2023】トビチ美術館2023「偶然、ここで。」展レビュー

【藝術日記2023】トビチ美術館2023「偶然、ここで。」展レビュー

トビチ美術館2023「偶然、ここで。」展

10月29日、辰野町のトビチ商店街を訪れた。昔ながらの食堂や八百屋、所々の空き店舗が街に溶け込みつつ、真新しいカフェや雑貨店も共存する。今昔の雰囲気が混在するトビチ商店街では、10月14日から11月26日まで、「トビチ美術館2023 偶然、ここで。展」が開催されている。国内外のアーティストが辰野町に滞在し、点在する空き家で個性溢れる作品を制作・展示する、

もっとみる
【藝術日記2023】安曇野AIRレビュー

【藝術日記2023】安曇野AIRレビュー

10月7日から10月19日まで安曇野市にて開催されていた安曇野AIRに訪れた。こちらは、東京藝術大学との連携事業で、同大学卒業・修了の若手芸術家によるアーティスト・イン・レジデンスである。臼井仁美さん、及川春菜さん、鈴木希果さんの3人が、7月から9月まで安曇野市内各所で市民との交流や作品制作を行っており、その滞在の成果が展示されていた。

鈴木希果さんの作品は、安曇野市で飼育している羊や牛のフンを

もっとみる
【藝術日記2023】クラフトピクニックレビュー

【藝術日記2023】クラフトピクニックレビュー

 10月15日日曜日、クラフトピクニックにてワークショップに参加するべくあがたの森公園に足を踏み入れた。クラフトピクニックはさまざまな工房・作家の方々の展示や実演、来場者向けのワークショップを主としたイベントであり、14日から15日にかけて開催された。

 会場を訪れた私は、まずぐるりと道沿いに広場を一周してみた。クラフトピクニックを訪れるのは初めてだったため、どのような雰囲気でそれが行われている

もっとみる
【藝術日記2023】「紙博」&「山田文具店」「Old Goods」レビュー

【藝術日記2023】「紙博」&「山田文具店」「Old Goods」レビュー

先日藝術日記のレビューが公開された「クラフトピクニック」の関連記事である。クラフトピクニックと同日(10月14日、15日)に、松本PARCOでは「紙博 in 松本 vol.2」の開催、「山田文具店」「Old Goods」の限定出店があった。
参加してみると、思いがけずクラフトの第一歩を体験することができた。

紙博in 松本 vol.2まず訪れたのが、松本PARCO6Fでの「紙博」である。

エス

もっとみる
【藝術日記2023】11/17 アーティスト 飯山太陽 インタビュー

【藝術日記2023】11/17 アーティスト 飯山太陽 インタビュー

昨今、「障がい者アート」をテーマとした事業が盛んに行なわれるようになっている。我らが松本市も、「対話アート」という障害者や生きづらさといったテーマのアート展示を市内各所で開催中だ。そしてこれからも、「障がい者アート」、いや、「障がい者」と向き合う機会はどんどん増えていくだろう。そこで、私にも、障がいを持ちながらも実際にアーティスト として活動している友人がいるので、これを機にインタビューを行なって

もっとみる
【藝術日記2023】畠山直哉×蓮沼昌宏アーティストトーク(長野県立美術館)レビュー

【藝術日記2023】畠山直哉×蓮沼昌宏アーティストトーク(長野県立美術館)レビュー

畠山直哉×蓮沼昌宏アーティストトーク

長野県立美術館で、蓮沼昌宏さんの公開制作・展示「制作、テーブル、道」が開催されている。
蓮沼さんは、自身の経験や見聞をもとに、写真や絵画、手回しアニメーション装置「キノーラ」で物語を表現するアーティストだ。プロフィールを長野県立美術館HPより引用する。

11月19日に開催されたアーティストトークでは、写真家であり、東京芸術大学大学院教授の畠山直哉さんと蓮沼

もっとみる