見出し画像

【トルーパー家】緑の丘のすてきなお家リメイク④

キッチンが終わり…
続いてはお風呂と脱衣所です!
あとトイレ!!

ただ、問題が…

部屋数は多いお家だけど、
お風呂と脱衣所、トイレをどう配置するか…

間取り的にそんなにスペースはない。
でも現実もシルバニアハウスも
脱衣所欲しいし風呂トイレ別であってほしい…←

kanafettは考えました…
ぽくぽくぽくぽく…チーン!


考えた結果、
「自分で部屋区切ればいいジャン⭐︎」
ってなりました。(それ以外ない)

そのために、まずは間取り図を描きました。
(写真撮らずに捨ててしまった…)

お風呂には窓が欲しいのでこの場所に。

明るくて気持ち良さそうなお風呂!

浴槽はキッチンのシンクと同じく
バルサ材とアルミシート使ってます。
(昔懐かしのステンレス風呂!)

床は昭和っぽく玉石タイルにしたかったけど、
そういうシートがないので…
100均で購入した石畳シートを貼っています。

壁は画用紙と、ネットで購入したタイルのシートです。

100均で見つけたカラーダンボールが予想以上に浴槽の蓋に…笑

トイレは、まず部屋を作って、
浴槽に面した左側に
取り外しできるように置いています。
(分かりにくくてすみません)

やあどうも。

トイレの床は100均のアイスの棒を切ったものです。

部屋を区切るために、お風呂場と脱衣所の間の扉を作成。

ボンドが汚いね…

置いてみるとこんな感じです。

脱衣所の床は、ネットで購入した昭和っぽいシートを貼りました。
(実はもともとキッチンに使う予定だったけど
小さすぎたので無理だったやつ)

窓から覗くとこんな感じ。

間取り的にこうです!(わかりにくい)

粘土で脱衣所のシンクを作ったり…
蛇口はバルサ材と銀紙と画用紙を使ってます。

シンクの形が汚いとかどうでもいいんだ!!!←

隣のタオル棚もバルサ材で作ってます。
(タオルは100均に売っていた粘着性のある包帯?を使用)

お風呂の扉、開く感じになってます。

シンクの下ですが、のちに布のれんはやめて、
普通の棚に変えました。
キッチンと同じく扉は開きません。

洗面所に鏡もつけました。
100均に売っていたスマホ用の鏡面シート?的なものを使ってます。

トイレの扉の取手は銀紙と画用紙で作ってます。
ジャバラ扉は画用紙です。

ちなみに蝶番とか付けてないので
開きはしません。
トイレ行く時は扉ごと外します!(豪快!)


なんだこの写真汚い!←

そう、お風呂場の蛇口です。

バルサ材、画用紙、銀紙で作ってます。
あと、このアルミ線を使いました。

切りやすく曲げやすいので、使いやすいです。
トルーパー家では他にタオル掛けとかに使ってます。

シャワーヘッドなどは画用紙で、
シャワーホースは銅線を使ってます。

ライトもつけてみたらいい感じです。

外から見た感じも良い。


横から見た図。

これで脱衣所とお風呂場は完成です。

いい湯だな〜


次にトイレの内部です。

トイレはシルバニアのトイレを白く塗りました。

色むらは気にするな…←

トイレを設置。
棚はバルサ材で作成。

おなかいたーい。トルーパー父。

座るとこんな感じ。
トイレットペーパーホルダーも画用紙と
銀紙でつくりました。
ボンドが汚ry

色々飾るとこんな感じになりました。

お風呂、脱衣所、トイレ、完。

⑤へ続く…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?