見出し画像

ダニングクルーガー効果に陥らない為に


Netflixで進撃の巨人を観ていてダニングクルーガー効果を思い出しました。
エレンクルーガーからの
ダニングクルーガー効果です😆

進撃の巨人を観ていない人には、なんのこっちゃの話しでしょうが、今回お話しするダニングクルーガー効果は進撃の巨人の内容は全く関係していない心理学の認知バイアスについての話しなので、ご安心くださいね〜

ALOHA🌈
ロミロミセラピストでハワイアンカードスクール公認ティーチャーのKANAEです🌺


ダニングクルーガー効果とは

心理学の研究で面白い仮説があるんです。

認知バイアスの一つなんですが、簡単に要約すると【能力の低い人ほど過大評価をして、能力の高い人ほど過小評価をする】というものです。

心理学者のディビッドダニングとジャスティンクルーガーが1999年にイグノーベル賞を受賞した心理効果の事なんですね。

とあるテストをした時に、採点結果を予想してもらったところ高得点だった人は実際よりも低く点数を予想した。

一方低い点数だった人程、実際よりも高く点数が取れたと予想した事から、
この【能力の低い人ほど過大評価をして、能力の高い人ほど過小評価をする】傾向がある事が見えてきたそうです。

人は自分の評価を正しく見る事が出来ないって結論に至ったそうですね。

誰にでも当てはまる事

この現象は誰もが陥っている場合が多いようで、私もかなり気を付けていますね。

例えば私を例にすると、ロミロミを学び始めて1年近く経った頃の話しですが
とにかく自信がなくて、モニター価格でずっと施術していたんです。
実際の相場の3分の1ぐらいしか頂いていませんでしたね。

フィードバックを貰う為に、沢山のアンケート用紙だけはドンドン溜まっていきました。

そんな時先輩が、いつまでモニター続けるの❓
沢山フィードバックも貰ったし、もう合格点に達しているんだから大丈夫でしょ❗️
って言われて、やっと自分の状況を理解した
なんて時期がありましたよ。

一年コツコツ続けてきたのに、まだ私はお金をもらうレベルじゃない…って謙虚通り越して過小評価のどーしようもない状態だったんです。

ダニングクルーガー効果で言うと、能力がそれなりに付いてきているのにも関わらず自己評価が異常に低い状態ってやつですね。

まぁ、お恥ずかしい限りですが私もそんな時期がありました。

今はリピーターさんに支えられ自分のサロンを持ちセラピスト歴は6年になりました。

自分は大丈夫、できるんだ❗️ってアファメーションして接客に挑む事も多いですが

もうなんでも知ってるなんて思ったら大間違いの世界なので、学びはずっと続きます。
6年なんてまだまだひよっこですからね🐤

ロミロミに限らず、いろいろな分野の講座を受講してお勉強中ですよ。
ソクラテスの無知の知ですね。
知らない事がまだまだあるんだって言うことを知って、学び続けていく事が大事。

ダニングクルーガー効果に陥らない為には

昨日の放送の新人美容師や新人セラピストが、店長クラスの人と同じ価格を設定したがる話し。

まさにダニングクルーガー効果に陥っているんじゃないの❓って思います。

ダニングクルーガー効果は、自分の評価を正しく見れない認知バイアスが原因です。

客観的に見てもらう為にフィードバックを貰う事がダニングクルーガー効果から抜け出す為には必要です。

以前の私のように山ほどフィードバックを貰う必要はないのかもしれませんが、期間を決めてある程度の人数から貰う事は大事ですよ。

家族や友人などは評価が甘くなるので、他人からのフィードバックが良いですね。

過大評価が過ぎると、成長の機会を失うとも言われていますし、なにより新人の頃なら素直にアドバイスを受け入れやすくないですか❓

何年も経過してしまうと、やっぱりそれなりにいらんプライドも出来てしまうものなので
他人からの厳しめな評価は受け入れにくいからです。

フィードバックする側も、何年も経験がある人にする場合と新人さんにする場合では言いやすさが全然ちがいますからね。

新人のうちは、沢山フィードバックしてもらって改善して成長していきましょうね。

今日はダニングクルーガー効果についてのお話しでした🎤
あなたもダニングクルーガー効果に陥っていませんか❓
もし陥っていたら、積極的にフィードバックをもらう環境作りをしてみてくださいね🤙


今日も最後まで読んで頂きありがとうございました✨

記事を読んで共感したり、面白いと感じてくださったは是非、♡のスキを押してくださいね💕
励みになって更新モチベが上がります🤙
ログイン無しでも押せますよ👍
よろしくお願いしま〜す🌟


自分にALOHA
次に人へ

今日も元気いっぱい楽しい一日をお過ごしくださいね♡
MAHALO🌈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?