見出し画像

0歳11ヶ月、我が家のネントレ事情〜ルールや工夫点など〜

お勧めの育児書記事にも書いたけど、
我が家では
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を参考にネントレを実施。 

ネントレと言っても、本格的に特別なことをしたというよりは、

できること・できないことを判断しながら

子供が寝やすい(親も楽)やり方を模索する
という感じ。

👶睡眠に対する我が家の基本方針

・寝る子は育つ。可能な限り早く寝かせたい。
(個人差があるのは承知の上、子供や私たちのできる限り早く寝かせる。)

・親が無理しない、それでストレスに感じるようなことはやらない。
最良ではなく、最適な方法を選択する。  

・しかし睡眠はこだわりポイント。早く寝れない場合には問題視しコミットする所存である。

👶我が家で取り入れていたこと①添い寝

ベビーベッドは当初から買わず、
潰しちゃう&窒息が怖い寝返り前まではベッドインベッドを使っていた。 

一緒に寝ていると眠りが深い気がする。 
大人でもそうやんね。 

今は枕も共有している。狭い。 

娘用に枕を買うか思案中。 
3人で川の字で寝ています。

👶我が家で取り入れていたこと②早起き(寝室・リビングの明確化)

昼夜問わず寝たり起きたりする新生児期。
我が家では里帰りから自宅に戻って1ヶ月をすぎた頃、
生後2ヶ月頃から徐々に「朝早く起きる」を意識し始めた。 

起きると言っても、まだまだ生後2ヶ月だと1日の半分以上寝ていて朝寝昼寝も何回もするんだけど、
リビングに移動して明るいところで過ごすようにして、
朝だよーというメッセージを送った。

大体6時台、遅くとも8時までには移動していた。
(私は朝強いタイプだったので苦手な人は無理禁物) 

光と場所で、寝る場所、リビングをはっきりさせることを意識した。

👶我が家で取り入れていたこと③7時台就寝前提のスケジュールを組む(お風呂、離乳食など)

保育園行くまでは6時台就寝にしていた。

流石に保育園行きだしてからは6時お迎えなので無理。 
なので基本7時台、7時半ごろに寝れるようにしている、遅くとも8時。 

逆算して、

6時〜6時半までに夜ご飯(離乳食)

7時までにお風呂

7時〜7時半には寝室に行くようにしている。 

土日とか、もっと早くできる日には6時半すぎたら寝室に行ったり。 

②でリビング・寝室を分けると書いたけど、
同じようにまずは寝室に寝る30分前に連れて行く、ことを重視。 

赤ちゃん、寝るのが上手くなったりぐずるようになったり安定しないので、寝室に連れていったけど寝ない、のは仕方ないとしている。 

親にできることは寝室に連れていって、寝る環境を整えるまで。 

それ以降寝る寝ないはどうしようもない。 できることをやる。
という考え方。

👶我が家で取り入れていたこと④月齢に合わせた時間で昼寝させる

この本で何より目から鱗だったことなんだけど。

特に定月齢の赤ちゃんは眠すぎると眠れなくなる。と言うこと。 

我が家の娘は音に敏感で、かつ私が生活音うるさいタイプだったので、
昼寝したいのに寝れない、ということがしばしばあったらしいことに気づく。 

それからは娘の昼寝時は生活音を立てずに過ごすというスキルを身につけ、月齢に合わせた昼寝をしてもらうようにした。


寝ないから眠くないのかな?

って思って昼間あまり寝ず、なぜか夜ギャン泣き、
とかよくあったのが昼寝のリズムをこちらが仕切って、
昼寝できる環境作ってあげると夜も寝付きが良くなった。し、グズリも減った。

場合によっては電気暗くしたり音楽かけたりしながら、昼寝の体制を整えるようにした。

👶我が家で取り入れる予定のこと(番外編):夜間授乳の制限、夫の夜泣き対応

生後2ヶ月ごろから、
夜間1・2回、良い時には朝まで10時間くらいぶっ通して寝てくれていたので
そこまで負担も大きくなく、夜間起きた時には私が対応していた。 

ミルクは作るの面倒だけど、母乳はすぐあげれるし。 
飲んだらすぐにコテって寝ることも多かったし。 

それがなぜか10ヶ月ごろから、赤ちゃん返りのように(赤ちゃん返りするほど大人じゃないよ・・・赤ちゃんだよ・・やめて・・)

夜間3−5回起きるようになった😭

そんな時もあるかと対応していたけど、
遂に腕と腰を痛めたり、夫とめちゃくちゃ、ほんまに些細なことで喧嘩をし、
「あれ、これ私疲れてる・・!」
と気づいた今日このごろ。


ということで、
「夜ちょっと目覚めた時にせっかくだから母乳飲みたいよ泣き」

になってるだろう今、
母乳がでないパパを投入し、夜起きたら母乳なくても寝ようね、という習慣にしてもらうつもり。 

めちゃくちゃ泣くだろうな・・
布団かぶって寝たふりしよ(がんばれ夫、娘!)

悩んでPDCA回しまくって、上手くいったらまたまた問題が起きて。
子育て悩み尽きぬだな。

かなを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?