見出し画像

育児書20冊以上読んだ私が勧める#買ってよかったもの 育児書編(乳幼児向けメイン)

タイトルの通り、第一子出産前後、子育てわからなすぎる恐怖から育児書を読み漁った。

↑トップの画像は読んだ本の一部

ネットでも色々調べたけど、やっぱ本で読んだ方が早いし正確に感じる。

この中の「働くお母さんの子供を伸ばす育て方」はじめ

申し訳ないけど身がないというか、
「そんなんわかってるよ・・」「概念は良いから具体的な対応をくれ」
「それいつの時代の話?」
という本も多々あったけど・・

※いつもならザッと目次とか立ち読みしてから買うけど、小さい子がいるのとコロナでなかなか本屋さんに行けずネットで買ったため当たり外れ激しかった。

特に良かった本、お勧めの本を紹介するので
これから出産を控える夫婦、
もしくは乳幼児を持つ方々の参考になればと思う。

※娘がまだ11ヶ月なので、乳児向けの本メインです!幼児以降のもそろそろ読んでいく〜

📗📕赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

「そんなんわかっとるんや」か、
「概念は良いから具体的な対応をくれ」
「いつの時代の話やねん」系の本も多かった中
圧倒的に具体的で、明日から使える

ここに書いてること全部やる必要はないけど
困った時のチェックリストや対策検討に使える。

(著者もそう言っている。
「ママがしんどくないのが正解」的な。
その考え自体で信頼できる。買い。)

目から鱗だったのは、
特に定月齢の赤ちゃんは眠すぎると眠れなくなる。と言うこと。

へ?って思うやんな。

寝ないから眠くないのかな?
って思って昼間あまり寝ず、なぜか夜ギャン泣き
とかよくあったのが

昼寝のリズムをこちらが仕切って、
昼寝できる環境作ってあげると夜も寝付きが良くなった。し、グズリも減った。

神本。

生後2ヶ月にして夜中1回起き、
とかの体力ありまくりよく寝るうちの娘でも
寝かしつけはすごく悩んだことがあったので、

子育てしてると寝かしつけは誰しも1度は悩むと思う。

割と睡眠ケアは力入れてるつもりだったけど、納得感高い&気づき多かった。

ご参考あれ。



📗📕マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア

タイトルに「アトピー」とあるけれど、
アトピーの子以外も、みんな読んでほしい

赤ちゃん肌、と言われるくらいツルツルなイメージなこども。

実は

「外からの刺激に敏感で、とっても汗かき」

「赤ちゃんの皮ふの厚さは大人の1/2しかありません」

(↓引用)

と、めちゃくちゃ肌トラブルが多い

特に冬生まれだと、冬に乾燥してるのでアトピーとかもなりやすいらしい。

自分が肌トラブル昔からあったのと、
うちの娘氏もやはりお肌弱子ちゃんな感じなので不安で買ってみたら神本。

お手入れの基本の方法などなど丁寧にわかりやすく書かれてる。

こちらも目から鱗だったのは
・肌荒れ中、刺激にならないように、乾燥しないようにと石鹸避けがちだけど赤ちゃんは皮脂も多いので毎日洗った上で保湿がgood

・赤ちゃんが肌荒れしているところに、そこからアレルゲンが入りこみアレルギーになるからお肌ケアをプルップルにするが吉


の2点かな。

まさに肌荒れた時は石鹸さてけたよ。。。

アトピー含むお肌トラブルを放置しておくと様々なアレルギーになりやすいらしい。

うちの娘氏は本を参考に朝晩、
たーーっぷりと保湿剤を塗っており、
お陰で家中がワセリンなどでベトベトしております(困)

📗📕史上最強図解 よくわかる発達心理学

ここからは情緒面。
子供がどんな発達を経るか事前に学んでイメージできる。

どんな発達の流れなのかわかってると
その発達を促すサポートもしやすいし
発達過程で生じる色々に困惑もしにくい
と思う。

具体でなるほど!なエピソード満載だとか
「明日から使える!」的なノウハウではないけど
これくらいの時期にこういう特徴を持ちがちなのね
という参考になる。

子育てしてて難しいのって
これはこの年代の特徴なのか
この子の気質、個性なのか

よくわからないところだったりする。

この月齢だとこんな特徴あるあるなのね
と思うと楽になったりするよね。

例えば
人見知りで泣いたり、後追いでトイレにも行けなかったり、抱っこマンで腕腰バキバキになっても
「あー、今この子は愛着形成の最中で、拠り所を探してるのね」
って思うと
おーよちよち。しゃーないなあ。
という気になる。
(それでも腕腰は、痛い笑)


ちなみに、「ケーキの切れない非行少年」は発達心理学の重要性、意味合いなどなんとなく掴むのにめちゃ面白かった。
私は「ケーキの切れない非行少年」を読んでから、
発達心理学に興味を持って上の本を買ったよ。

📗📕子どもの才能を伸ばす最高の方法「モンテッソーリ・メソッド」

みんなよく知るモンテッソーリ。

モンテッソーリを家で完璧に、はほぼ無理ゲーだと思うけど、
教育の基本指針的なものの考え方にはとても参考になった。

「史上最強図解 よくわかる発達心理学」と併せて、子どもの自我を感じ始める頃(生後半年とか)までに読んでおくと安心。

年齢に合わせた特徴、サポートすべきポイントなどざっくりイメージができる。

自分でできることを親が先々やらずに、
自分でやらせて求められたら手伝う。
とか
その「自分でやる」をサポートするために
動きやすい、着やすい服や物を選ぶのは親の役目
だね。とか。


📗📕今後読む予定の良さげな本(幼児〜)

娘の1歳の誕生日を控え、
なかなか我を発揮してくれるようになってきたので
今後の教育方針など夫婦で勉強中。

保育、衛生的な管理が主だったこれまでと違い、
教育、しつけ要素が大きくなり
なかなか戸惑うことも多い。

メンタリストDaiGoのYouTubeでおすすめされてた?とかで
夫が買ってきた2冊。
1冊はママ友にもお勧めされて気になってたやつ。
めちゃ良さげ。


読んでよかったらまた書く。おしまい。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,774件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?