見出し画像

強さとは?

おはようございます( ¨̮ )

自分は結局、自己保身の強さしか持ち合わせていなかったんだと

反省の朝を迎えています かなっぺ です( ¨̮ )


今日は、強さ について考えてみました。

強い人ってどんな人でしょうか?

私は、ここ数年、日本の危機(もしくは自分の危機ww)を感じて

多方面での知識・情報をお勉強してきました。今もしています。

知識が増えれば増えるほど、

世の中の見え方が変わり、

社会の変化にもある程度柔軟に、

対応することができるようになった

という実感はあります。


人間関係においても、

広い視野で物事が見れるようになったので、

余計なことでイライラもしないし、

良い意味で受け流すことができるようにもなりました。


そんな実体験からみても

知識や情報も強さの要素といえそうです。


これは、個人レベルの話だけじゃなく、

世界レベルでも、

「情報をどう扱うか」は最重要事項になっている様です。

「情報戦」ですね。

先の戦争も、ドンぱちの前には情報戦があったのは、今は日本人でも知る人は多いでしょう。(数年前からGHQから極秘だった情報がダダ漏れ中w)

今の世の中を「情報戦」の真っ只中といった視点で見ると、

なかなかシビアでクレイジーな状況が見えてきたり、こなかったり、、、。

(そこら辺は、ご自分の力量裁量でお調べくださいませませ)


話を元に戻しましょう。


知識や情報をたくさん持つことは、強いと言えるのか?

今、私たちが知ることのできる知識や情報は、

「今の段階」で本当か嘘かと判別できることも

あるかと思いますが、

それはあくまでも、「現段階」での話でしかありません。

今は「嘘」でも300年前は「本当」と思われていたこともあるかもしれません。例えば、河童とかw

むしろ、数十年前までの非常識が今は常識なんてこともありますよね。


知識や情報は、本当か嘘か では強さの要素にはなりにくいと私は思います。

そもそも、本当か嘘かに拘ってしまうと、物事は前には進みません。


大切なことは「強さの対象」です。


なぜ強く在りたいのか

なんの為に強くありたいのか


「強さの対象」が、

例えば「自分」

に向いていたとしたら、

案外、知識や情報の量なんていらないかもしれません。

むしろ何も武器を持っていない方が、

なりふり構わず戦うのかもしれません。

そうやって、のし上がっている人や安全安心な場所に居座っている人は、割と多いのかもしれないなと思いますww

(それが良いとか悪いとかは私には判断するつもりはありません。自分の知識や情報をどう使うのかは、当人の自由ですから)

利己的な強さ 利他的な強さ

難しい言葉で書いてみましたww

強さの対象を意識してみてください。

私も、結局、知識や情報を得て、何をしたかったか?というと、

自分を守りたかっただけかもしれないんです。


しかし、知識や情報をしれば知るほど、

特に、日本の歴史は知れば知るほど、

自己保身、利己的では済まない「強さ」の必要性を感じてしまいます。

日本の歴史の中には、「他者のため」の強さをもった人たちのエピソードがてんこ盛りです。

「強さ」を持つならば、「自分」にではなく「他者」のための強さを身につけたい。

そう思うこともまた、一つの強さなんだろうなと、感じています。

皆さんの「強さ」 

何のために使いますか?


今日もお付き合い頂きありがとうございました( ¨̮ )

また覗きに来てくださると嬉しいです( ¨̮ )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?