見出し画像

椅子に座ると踵が上がるのはなぜ?

 椅子に座っているときに、写真のように踵を上げていませんか?  

 言われてみればそうだなと思うぐらいで、普段全く意識しないのが、こうした身体のクセです。
 この踵が上がってしまう状態は、ふくらはぎに有るアキレス腱を含む腓腹筋やヒラメ筋という筋肉が縮まり硬くなっているから、自然に起こってしまう事がその原因です。

 そして、さらにこの習慣によりふくらはぎを硬くするという悪循環を作ってしまうのです。

 ふくらはぎの筋肉はミルキング作用で重力に逆らい体液を上半身に送り返す大事な働きがあるから、常に柔らかい状態を作っておかなくては冷えや体温低下などに影響してしまうのです。

 では、この状態がなぜ起こるのでしょうか? 


 ①踵が高い靴を履いている場合・・・踵が高ければ、それだけ前荷重になりますから、前に倒れない様にスネの裏側の筋肉は緊張して倒れない様にして踏ん張ってくれているから。


 ②スポーツをやる方・・・スポーツは前重心が多くなりますから、やはりスネの裏の緊張は強くなります。また、膝を内に入れるいわゆるニーインも筋肉を捻じる事により、その緊張をスピードに使うのですが、大腿とスネがねじれることによりふくらはぎは緊張します。

画像1


 ③生活習慣により大腿とスネがねじれている・・・例えば上の写真のようにトンビ座り等をしていると大腿は内ねじれスネは外ねじれを起こし結果的にふくらはぎも緊張を起こします。


 ④臼蓋形成不全、変形性股関節症、ポリオの方など股関節疾患や麻痺が有る場合や股関節にねじれが強く生じるとその影響でふくらはぎも緊張します。
 ⑤X脚の方は前重心になり易いのでふくらはぎが緊張します・・・(このケースがきわまった状態が『尖足』と呼ばれるつま先しか床につかない状態です)この様な原因で椅子に座った時に踵が浮き上がり易くなるのですが、このほかにも足の血流が悪くて冷える為に足を上げたいというケースなども考えられます。

 ⑥肥満、妊婦さん・・・体の前側に重さのバランスが偏ると前重心になることにより、ふくらはぎ側はそのブレーキとして常に緊張するようになります。

 かかとという字は漢字で書くと「足に重い」と書きますが、椅子に座っている時も踵に体重が掛かっているのが骨格的に正しいのです。

 当所では矯正により骨格を正す事と同時に、その方の身体のクセを治す座り方など生活習慣の指導もしています。是非正しい座り方を学んでください。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?