見出し画像

京都、大阪、沼津、町田、大宮、前橋、ライフワーク


最近noteをTwitterでよく見る、


先日京都・大阪へ観劇に行きました。
あまりにお金がなくて本当に諦めそうだったのですがなんとか18きっぷの存在を思い出して、片道4,000円くらいで行けたので強行突破しました。
その記録など。

喋るようにタイピングする。もう寝ないといけない。



18きっぷを買った
横浜の金券ショップで買った。3/28の夜。関西の往復と、後述する二郎巡りで使いたくて3枚綴りを探した。新品の5枚綴りを買っても良かったんだけど、いちおう結構調べて、残り日数少ないから買い取りもあまり良い値期待できなさそうだったので。
何件か探し回って、8,700円のものを購入。1回あたり2,900円。

現金が全然ないから18きっぷにしたのに、金券ショップ現金しか使えなくて、もうあとに引き返すこともできず、めっちゃ墓穴プレイだった、まあ夜行バス高かったからいいけど


京都で地点『プルグント公女イヴォナ』を観た
自宅から一番近いJR駅登戸から西を目指して出発。
久しぶりの18きっぷ、検索失敗してて、もう30分あとに家を出ても同じ到着時間だった。やんなっちゃった。

京都で山口大器と合流。駅の天空歩道みたいなとこ初めて通ってみた
そばを食べて、めっちゃ歩いて銀閣寺の方のアンダースローへ。
初のアンダースロー、初の地点。めっちゃ面白かった。
生演奏だったのもめっちゃよくて、アフタートークで三浦基が一人で喋ってたのも内容面白かった。先日エゴナク反転で共演した(姉川)華氏もスーパー頑張っててかっこよかった。

何が面白かったかっていうと
そもそも地点の演出を観たのがはじめてで、おそらく地点的にはオーソドックスな演出だったんじゃないかと思うのだけれど、なんかすごく、演じるとかそういうのどうでもよくて、いや演じられてはいるのだけれど、戯曲と上演が切り離されているというか、上演は目の前で起こっていて、一方戯曲の言葉たちはそれはそれとして頭に入ってくるという、現象がここに生じている、というのがすごくダイレクトに感じられて、よかった。
今度の実験ラボのことでも書いているけれど、”リアリティ”みたいなのと距離があって、受け取りの自由度があって、観客の自分の作品でもあった気がした。
めっちゃ歩いたので「寝ちゃうかもね」なんて話してて、わりとまじでそう思っていたのだけれど全く眠気がこなかった、ほめすぎ

その後大阪へ移動して三田村さん、ハジさんと飲んだ。この4人での飲みは2度目。まじで本当になかなか縁薄い関西圏での貴重な貴重な存在、心の支え、ラブすぎる


OMC,コトリ会議、雨降りのヌエ
キャパ20の会場でうち6人が福岡県民だった、どうかしている。
いままで一度も観たことがなかったということ、出演の吉田凪詐と去年E9の講座で仲良くなったこと、昨年の『一等地』観に来てくれた夜に(このときも三田村さんと飲んでいたな)「今度のコトリ観に行くから」と自分で言っていたこと、菅本が熱心であることなどからどうしても今回観に行こうと思っていて、コトリが先、地点があと、というスケジューリングだった。山口大器と画策。仲が良いと人から言われなくてもそう思う。
京都の3CASTSの存在をもう少し早く知っていたら分身してでも行きたかった。

はじめてのコトリ会議、持っていたイメージよりもエンタメだった。エンタメの隙間にある行間的な部分に思いを馳せたかったのだけれど、味わう前に次の台詞がきてしまう、たどり着く手前で浅いポップさがきてしまうという感じで楽しみきれなかったのが本音。俳優の演技を信じきれなかった。
1ヶ月まるまるの超意欲的で会いしかない企画、ミュージアムキューブ鑑賞デビューがこれで良かったなとは心の底から思う。

公演の合間に中華食べてまだ咲いてない花見。大阪とは思えない午後

蓬莱に並んだりとかして、この日のうちに帰路に出発。
これも交通費一応計算して、いけるところまでこの日行っておいてしまおうと。結果沼津まで。


じいちゃん家こないだまであった
沼津。
夜着いて、沼津の海って、海岸って、砂浜というか黒い砂利なのね、よくわかんないんだけど、なんか砂利なの。それ何度か訪れてて知ってて。じいちゃんたち住み始めたのもそう前のことではないから、あんまし馴染みのある土地ではないんだけど、あの砂浜というか砂利浜は特徴的だよな、と印象に残っていて。あと浜が無限くらい横幅ある。右見ても左見ても続いてる。で、その防波堤で朝日見たいなと思って、朝まで寝っ転がってようと思ってたんだけど存外風が強かったのと、いうても3月末の夜っ中の海辺はまだ寒くて30分で断念した。沼津駅前のネカフェ、安かった。ここ泊まったのも初めてではないんだよな、前がなんでだったか分かんないんだけど。


始祖をみた
朝いい時間に出て御殿場線で松田→小田急で町田。
この日は18きっぷじゃなくて普通にきっぷ。
町田から神奈中バスで桜美林へ、初めてのマームめがけて。
ごめんその前に、町田でずっと気になってた塩ラーメン進化食べた。すぐにリピートしたいくらい美味かった。
公共のバスが、観劇の客でほぼいっぱいだった。
後ろの席から聞こえてくる会話が、今後の出演予定とかそういうので、憂鬱になっちゃった。
予約したの結構前だけど、完売しなかったみたい。愛知公演も当日券出てたしね、桜美林の劇場すごい良かった、豊岡の大学の劇場と雰囲気似ていた、桜美林のほうがでかいかな、かっこいい劇場だった。
ほんとのほんとに初めてのマームとジプシーで、観はじめてすぐ「あぁ、マームはその後の若者たちに多大なる影響を与えているのだな」とまず感じた。これまで学生や若手を少なからず観てきていると思うけれどそのうち一定数存在するテイストの始祖を観た、気になった。えーーーもうほんとにシンプルな感想だからまともに取り合わないでほしいんだけど、きれいかつ立体的なセリフ配置(A、B、Cが直接会話するわけじゃなくて入り乱れつつ発語していくことでシーンを解像して進めていく感じ)とかの面だろうか。なんかすごく綺麗なようだなーと思いながら観始めた。2場目で、ものすごくくどく、パワープレイでリフレインしながらドタバタと進んでいくシーンがめちゃめちゃおもしろかった。冒頭と打って変わってという感じで、そんな手もあるのですね、というか。あそこまでやられてしまうとめっちゃ面白い。チカラ、を観た。後半すいません長旅の疲れです、眠りが出てしまいました。ので、まともに感想かけません。悔しい。あまりにも悔しい。波佐谷さん今日もかっこよかった。いつもかっこいい。

こんな感じで、首都圏滞在中にぽっかり生まれた観劇旅行は終了。
マーム観たあと町田まで45分くらいかけて歩いた。おれ、旅、すきー




二郎めっちゃ食っていてさ
のこりの18きっぷ1回(日)分を使って、二郎を食いに行った。

二郎に行きはじめて10年、はじめは同じところばっかり行っていてそのつもりはなかったのだけれど、だんだんだんだん、行ったことのない店舗が減ってきたので、2年くらい前から、”全店制覇”を目標にし始めた。ライフワークにしている

この日、昼に(埼玉)大宮公園駅前店、夜に(群馬)前橋千代田店に行って、残るは仙台と会津若松駅前の2店舗・・・・・!

あと、2店舗・・・!!
長い旅だぜまったく
今回の滞在で7から2まで減らした。
ライフワークの終わりも近い


初めていく店舗では、小で、野菜とアブラ、あればカラメのコールを必ずするようにしている。にんにくはもう何年も入れてない。

昼夜二郎ハシゴなんて、人生でもう何度もできないししたくないことのランキングかなり上位に入ってくる。


昼:大宮公園駅前
小ヤサイアブラカラメショウガ+おろしポン酢
さっぱりしてた。味薄め。
夜の前橋のせいであんまり印象に残ってない。

カロリーを燃やすべく、食ったあとは大宮駅まで歩くことに。
というか二郎までも、最寄りはJRじゃないから、JRで一番近い土呂駅から15分くらい歩いて向かったのだ。

大宮公園に、博物館があって入った。常設展を2時間くらいかけてしっかり見た。何の時代だったか忘れちゃったけど、どこかの時代になってくると「庶民の中でも旅行が流行り始めた」っていう記述があって、よかった。そこからどんどん、道中記とか、通り沿線のイラストとかの記録物がたくさん残るようになっていて。庶民が歴史に登場しだした感じがアツかった。

公園、いまどきこんな売店ねーだろ、というそれがあって興奮した。桜が満開近かった。

夜:前橋千代田
小ヤサイアブラカラメ
前橋駅から10分ちょい歩いて。
前橋、19時くらいでもめっちゃ暗くて、空いてるお店も全然なくて、だいぶ怖かった。
電車乗ってる間も、店の前に着いても、丼が目の前に出てきたタイミングでも、全然ふつーにまだまだお腹いっぱいという感じで食欲2くらいだったんだけど一口食ってから旨すぎてそのままなくなった。食い終えた時点のほうが食い始める前よりも胃袋に余裕あったと思う
野菜もクタクタで、肉も柔らかくて小さめで3枚入ってるのが他の店にない特徴でよかった

よかった

帰りに池袋でせがわのひじりと飲んだ


二郎マイル
二郎、これで食った店は44店舗目。いまはもう閉店しちゃったところもあるので、現在営業中の店舗数より多い数字?
残る2つも年内に行けたらいいな〜
新しいライフワークを始めよう、未踏二郎じゃなくて未踏都道府県を減らすとか、未踏空港を減らすとか、釣りとか

全店行ってからまとめたいと思うけど
●しょっちゅう行っていてこれからも行き続ける店舗
中山駅前
●旨い、いつでも行きたい店舗
千住大橋駅前、桜台、前橋千代田、京成大久保
●残りの人生でもう一回は行くだろうな、旨いし、という店舗
ひばりヶ丘、千葉
●美味かった記憶があって確かめに行きたい店舗
環七新新代田、環七一之江、相模大野、湘南藤沢
●マジで味の記憶がなくてもう一度行ったほうがいいんじゃないかという店舗
松戸駅前、めじろ台、亀戸、上野毛、小岩
●何度も行ったしもういいかなという店舗
三田本店、野猿街道店2、神田神保町、横浜関内、京都

高校の時と比べて、中山の行列が伸びすぎている、嬉しいことです


今日向ヶ丘遊園で食べたうどんめっちゃ美味かった、釜玉で500円、安
店出るころ行列ができていた

こっちは排気口の打ち上げ終わりに終電逃したんだけどなんとか自宅へ向かっている最中、ヤマトさんが教えてくれてた博多ラーメン屋を見つけて一人しっぽり食って(そっから深夜に1時間かけて)歩いて帰った思い出のラーメンになっちゃったやつ


ラーメンばっか食って顔がまんまるだよ、こっちに来て”ちゃん系”を初めて知ったよ、結構うまいね、福岡戻る前に、ベジポタの始祖と言われるらしい中野のえん寺には行きたい。あと亀戸と調布の煮干しラーメン気になってる


2月からちょこちょこ、AKBの公演申し込んでは外れ続けていたのだけど、当たったので週末行ってくる。何年ぶりだろか〜〜〜〜


FIN、おそまつ