見出し画像

Tribes of Midgard ソロ討伐フロー

Tibres of Midgardのフェンリル討伐までのある程度の目安フローを紹介していきます。
※個人的な意見でしかないので参考程度に。

収穫者スターター:幸運ルーンが強い
ワーデン:拠点往復できる強化ウェイストーン、武器耐久無限化、売買ソウル強化、無から建物を作れるなどソロ向き
重要素材:銀、リントヴルム棘、月雷きのこ、猪の毛、毛糸

ワーデンは、下のウェイストーン関連は取らず、真ん中の「ドワーフ製」と「アスガルズへの階段」を取り、次に上側を「熱心な交渉人」まで取る。その後は斧強化を目指す。

武器は、ヘルシル剣1→2→3or雷斧1→雷斧2、最終は炎斧2or金氷斧。
斧は振りが速く、回避に移りやすいためオススメ。ホルンに余裕があれば金氷斧の方がダメージが出る。
防具は、素材が揃い次第順番に上げていき、野生はいくつか作った後、素材が揃うものから金へ更新していく。最終的には、2~3か所金、それ以外紫以上が理想的。
隠れ家の欠片に関しては、海の魔術師から購入した方が時短できる。

初日~4日目

拠点周りをさくっと探索し、鉄と皮を少し入手したらヘルシル剣と村人防具をいくつか作る。この時にデックアールヴの棘が3つあればヘルシル剣が2まで作れる事を覚えておく。鉄のみ即見つかれば剣を作りに帰ってもOK。
基本的には1方向に探索を伸ばし、可能であれば沼沢地を見つけ銀を回収し、ソロであれば初日の夜はNPCだけでも乗り切れるので、夜の間に月雷キノコなどの雷斧素材を集めておく。2日目の夜までは、NPCのレベルをある程度上げておけば夜戻らなくても乗り切れるので沼が見つかってなければ探索を続行する。
銀は斧やピッケルの強化を最優先にし、そのあと防具を強化する。
また、重要なのが3~4日目で、霜の巨人が向かってくるので早めに対処し、夜と被らないようにする。
攻撃100を超える武器や野生混じりの略奪者防具まで揃っていれば、大きめの敵拠点を潰すのも有り。
あとは可能な限り牡鹿のイベントでイベントの欠片を入手しておく。
また、ある程度木石鉄の素材が揃った段階で、採掘所>農場>伐採所の優先度で建てておく。

5日目~7日目

ここまでに沼が見つからなければクリアがかなり厳しいので、諦めてビフレストで帰る事も視野に入れよう。
基本的には探索を進め、橋の修理位置や洞窟の位置を把握しておこう。
余ったソウルは、旅商人・鍛冶屋・防具屋全て4を目指し、さらに余れば鍛冶屋と防具屋を5へ。
出現した霜の巨人によっては、魔術師との取引をうまく使い、早めに金装備に手を出す事も考えよう。熱心な交渉人を取っていれば、矢などでかなりのソウルが入手できるので、積極的に取引していく。
同時にクエストもこなし、クエストの欠片も入手しておく。
一か所でも金防具にできれば、防御がかなり伸びるので、洞窟の先の祠までは起動できると思われる。その先の隠れ家の中はかなりキツイので、最終防具が揃ってからでも遅くない。
また6~7日目には霜の巨人が向かってくるのでこれも早めに対応が必要。

8日目以降

橋の修理を終わらせ、雪地帯を探索し、ボスへのポータルを見つけておく必要がある。ポータルの再起動には、各種欠片が必要になるが、牡鹿1回、クスト1回、隠れ家1回こなしていれば欠片は揃う。
隠れ家の敵はかなりきついので、ボスへ向かう直前でも問題ないが、かなり深いので1日潰れると思った方が良い。
もし海の魔術師が見つかっていれば、洞窟の先の隠れ家に行くのは放棄し、購入する方針に変えよう。
そして、拠点も弓兵を強化し、門だけでも夜が超えれるようにしておく必要がある。

11日目~12日目

全てを終わらせ、この辺りでボスに挑む。
何回死んでもすぐに挑めるが、ポーションを作れるようにするためにも、荷物は全て置いていくことをオススメする。

フェンリルは、基本的に体の下で殴りつつ、遠吠えのモーションが見えたらすぐに外側に逃げる。

防具が整っていれば即死はほぼ無く、私が挑んだ際は、靴以外氷金防具だったので余裕をもって倒せた。

さいごに
このゲームは、何度も何度もプレイして最良の方法を見つけるゲームなので、諦めずに何度も何度もトライしてほしい。
そして厳しいなと思ったらビフレストで戻って金ホルンを稼ぐ事も重要だと覚えておいてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?