中一 方程式の利用

中一の方程式とは、1次方程式のことです。1次方程式は、形がax + b = 0の形をしています。この形になっている場合、解はx = -b/aとなります。

例えば、2x + 3 = 0という1次方程式があった場合、解はx = -3/2になります。

1次方程式は、平面上の直線を表すことができます。解xが求まれば、その直線上の点を求めることができます。

また、複数の1次方程式を解いた場合、それらの直線が交点を持つかどうかも判定することができます。それらの直線が交点を持つ場合、その交点が解になります。

例えば、3x + 2y = 6と2x - 4y = 8という2つの1次方程式があった場合、それらを解きます。
まず、最初の方程式をx = (6-2y)/3として代入します。
次に、2番目の方程式をx = (8+4y)/2として代入します。
そして、先ほどのxの式を同じにすることでyの値を求めることができます。
その結果、y = 1, x = 2となります。
つまり、二つの方程式の交点(x, y)が(2,1)となります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?