2021/07/10第28回電撃イラスト大賞一次落選の一人反省会。

一次さえ通れば、編集者の寸評をもらえるのですが、それにさえ届かない、という現実です…。

何が悪かったのかなぁ…。

技術?魅力?絵の売りが見えない?ストーリー(奥行き)が見えない?

ぐるぐる考えるしかないですね。

で、思ったのですが、今後はイラストを描くときに、もう少し1枚に時間をかけようかと思ってます。

現在は案出し&ラフ一日、線画一日、着色一日、といったところです。

イラストによって長くなったり短くなったりしますけど、基本的にはこのくらいのペースで描いてます。

んん、書いていて、もっと短い時間で描いているかも、とも感じます…。

なので、一枚に五日くらいかけても良いかな、って思いまして。

必要に応じて、早く描ける技術は身に着けたつもりですので(といっても二~三日かかってますけど)、今度は丁寧に観て描く力をつけたいです。

納期とか、そういうので早く描かないといけない、っていうのは別ですが、時間をかけられるときは、焦らないで目の前のイラストに集中するというか…。

「これで完成かな?」っていうところで、一旦休憩して、客観的な目で観れるようにするというのも良いかもしれませんね。

それを案出し、ラフ、線画、着彩の4段階で行えば、もっと良いものができるんじゃないかな、と。

あと思ったのは相性ですかね…。

自分はアニメもゲームもやらないので(昔は観てましたし、やってました。FFとか大好きです)、電撃大賞の路線から外れているとか…。

自分の絵柄はどちらかというとアニメ風の絵柄だとは思ってますけど、人物模写して、言葉にならない「こういうのが描きたいんだ」っていうのを抽出して描いてます。

デフォルメはしてますけど、基本はリアルな人物だったり写真だったりします。

それがいけないのかな?、とか間違った方向に考えているような考えてないような…。

とにもかくにも、「時間をかけて(資料も今描いている絵も)よく観て描く」というのを課題にしていこうと思います。