マガジンのカバー画像

テックネタつぶやき

68
テックネタをつぶやきます。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

LPICの勉強始めて「さよなら本番サーバー」のQiita記事が少しわかるように。。

手元のLinuxサーバでrunlevel実行したらunknownなったのでなんで、と思ったらCentOS7なせいかな
ランレベル概念廃止されたんか

https://thinkit.co.jp/story/2014/12/11/5388

TypeScript勉強し始めた。
静的型付けも良いけど、null安全が最も好印象。😊

私が好きなSwiftもnull安全なので、好きな言語の1つになりそう。
NullPointerExceptionとかはもう見たくないなあ。。

https://qiita.com/koher/items/e4835bd429b88809ab33

やっとプリフライトリクエストの実験できたから、記事書こうっと。

やっぱ何度見てもMDN Web Docsの説明が一番わかりやすかったかなあ。

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/CORS

LinuxとかUNIX系のディレクトリ構造って、FileSystem Hierarchy Standard(FHS)に基づいてたのか。

体系的に学ばないとここら辺って出てこないよなあ。。
Macユーザならエンジニア知識の最初に出て欲しい単語だけど、知らないのは勉強不足?🧐

Macからの「The default interactive shell is now zsh.」が煩くなってきたので、ついにbashからzshに乗り換えた。

特に使いたい機能があるワケではなかったけど、まあ高機能らしいしいいかー
https://creepfablic.site/2019/10/13/bash-zsh/

最近ドットファイルをホームディレクトリにたくさん直置きしてて、訳分からんことになってきた気がするので

そろそろDotfiles管理始めようと思う。

https://qiita.com/b4b4r07/items/b70178e021bef12cd4a2

Raspberry Pi Picoって可愛い名前。 ちなみにpico は基礎となる単位の 10の−12乗倍の量のことで、 由来はイタリア語piccolo(小さい)らしいよ。by wikipedia https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/22/news114.html

Node.jsとLambdaで、Hello Worldしてみた。

色んな人がチュートリアル出してくれてたけど、公式が一番良かった。。😅

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/apigateway/latest/developerguide/api-gateway-create-api-as-simple-proxy-for-lambda.html

次はaws-serverless-expressで、既存APIをLambdaに移植したい。

ngrok便利だなって思ってるけど、仕組みの理解があやふやで、なんかもやもやしてた。🤯

これ↓読んで、だいぶもやもや晴れた
https://speakerdeck.com/gishi_yama/mild-web-sap06

フリープランでURL固定にしてくれたら嬉しいけど。。

本社をVR空間へ移したロゼッタ。
やっぱりゴーグルの重さの関係で2~3時間が限界だそう。まあそうよね、私は1時間が限界。。

VRグラスが出たら絶対買う!が私みたいな一般人が買える値段になるのは、数年後だろうな。

https://newspicks.com/news/5491602/body/

苦労してGithub PagesでSwagger UIのAPIドキュメント、ホスティングしたけど、その後すぐReDocに乗換した。。😓

何度見てもReDocの方がUI好きだったから仕方ないよね。。

https://github.com/Redocly/redoc

別にVimmerじゃなくても、ある程度設定カスタマイズしておいた方が、いざ使う時には便利だな。と今さらながら思った。😃

がっつりいじる時はやっぱりVS Code派だけど、VS Codeで開くまでもないやつってあるよね。

今更だけど、AWSのアーキテクチャのドキュメントってわかりやすいな。
サーバレス興味ある

リクエスト数多くないなら、やっぱLambdaの方がEC2よりも安くすみそう。

https://d1.awsstatic.com/International/ja_JP/Whitepapers/AWS-Serverless-Multi-Tier-Architectures_JA.pdf

LPICの申し込みにめっちゃ時間かかった。。 3個くらい新規アカウント作ったんですが、なんとかならないのでしょうか。 IT関連の資格なのに、色々と手続き必要で使いづらい。英語とか他の分野の資格の方が全然わかりやすい。。いつか改善されないかなあ