神条勇壱(かみじょう ゆういち)

会社代表です。

神条勇壱(かみじょう ゆういち)

会社代表です。

最近の記事

ご大層なものでなくてもいいから、ミッション・ビジョン・バリューは大事

行動の指針になるようなものは必要。 たとえ、一人会社や個人事業主だとしても。 そして、そんなご大層なものでなくても良い。 身も蓋もないけど「儲ける」なんてくらいでもよい。 ファーストリテイリングの柳井氏の年度方針で「儲ける」というシンプルかつ身も蓋もないことを提示したケースもあります。  もっとも、あくまで実際に儲けてきた人が言うから説得力がある&儲けるために何をしても良いと言うわけでもない。ということもありますが、このくらい簡潔に表現しても良いでしょう。 じゃあ、

    • JTCは公立中学校、外資系企業は大学。なら当社は通信制高校。

      日本において、会社は学校の延長線みたいな印象が強いようです。 JTC(揶揄的に、伝統的な体質の日本企業)は公立中学校 外資系企業は大学 などという話がありました。 JTCは公立中学校? JTCは公立中学校というのは、学校(つまり会社)運営側としては、全員が同じペースで進み、突出した成果を求められることはあまり求めていないというのが本音なのでしょう。  個々人に高度なスキルや強い意欲がなくても、指示に従って真面目に仕事をすれば、それなりの給与や待遇を保証しているケースも

      • いまさら東京都知事ネタだが、年金問題を一気に解決します

        今更な上に後半が胡散臭そうな内容ですが、年金問題って合成の誤謬みたいな面もあると思いまして。それも20年前くらいから。 都で独自の年金制度を用意します?! ※例によって、既存の法律は一旦無視します。  都内在住の高齢者が保有する一定以上の資産について(概ね1億円を超えた部分か?)を都に供託。その運用益を高齢者一人一人に支給します。 (一人当たり月5〜10万円くらいか) 、給付額が足りなければ供託資産を取り崩します。世代内での共助です! メリット 過剰な資産の溜め込みを

        • 東京都知事選で、考えがジョーカーに一番近かったので公約を考えた

          もう終わった話だけど、先日の東京都知事選で「どの候補に考えが近いか」を診断したら、一番近いのがジョーカーだった。 少子化やらなんやらの諸問題を一自治体としての東京都が単独で取り組もうとすると、異常な方法になるという考えであることを前提にしてください。 また、既存の法律や制約は一旦無視しています。こんなことが通ったらやばいです。 通行手形、就労・就学ビザの導入 通行手形というと、翔んで埼玉かよ! っていう感じがしますが、すでに2000年頃の石原時代にも「都外から通勤する人

        ご大層なものでなくてもいいから、ミッション・ビジョン・バリューは大事

          小規模企業の範囲〜IT関連は気をつけて!〜

          御社の従業員は何人ですか? 先日、商工会議所でマル経融資の相談行った時に話題になった話。 当社の場合、情報通信業→ソフトウェア業→受託開発ソフトウェア業という括りらしいですが・・・。 なお、この時点では0人(役員はいるが、従業員はいない)。 小規模企業の定義日本の中小企業基本法によると、小規模企業の定義は以下の通りです: 製造業その他:常時雇用する従業員20人以下 商業・サービス業:同5人以下 ここで重要なのは、ソフトウェア業が「サービス業」に分類されるという点で

          小規模企業の範囲〜IT関連は気をつけて!〜

          SESの案件選択制、どちらかというと「どうしても合わない案件なら積極的に離脱できる」ことがメリットになるのかも。

          SESの案件選択制、どちらかというと「どうしても合わない案件なら積極的に離脱できる」ことがメリットになるのかも。

          クラウド型会計アプリがあったから独立したのかもしれない。

          クラウド型会計アプリがあったから独立したのかもしれない。

          内部留保と部門間補填について考えてみた

          還元率競争から生じた疑問 高還元SESと称する某社が還元率競争やめました発言が物議を醸していますが・・・売上に対する賃金や福利厚生の割合が主な話題ですが、別の部分を取り上げてみます。 売上(SESエンジニアの稼働単価)に対してどのような対象に支出をしているのかを表している円グラフが掲載されていたのですが、新規事業(SaaS?)に対しての出費があったり、営業利益が含まれていることでした。 利益はどこまで残すべきか?(内部留保の話) 部門間での損益補填の是非(部門間補填の

          内部留保と部門間補填について考えてみた

          どーも、社交的外交です!

          目標管理制度の話が盛り上がっているけど 個々人の業務遂行能力の評価と、チームや全社での目標達成評価はそれぞれ別物だと思う。 あと、ルールはハックされても良い前提で作るのが大事と思った。

          目標管理制度の話が盛り上がっているけど 個々人の業務遂行能力の評価と、チームや全社での目標達成評価はそれぞれ別物だと思う。 あと、ルールはハックされても良い前提で作るのが大事と思った。

          採用したい人物像とか

          採用したい人物のイメージの文章を書きたくて、叩き台作るのにClaude3を使ったら、採用したくない方のイメージも浮かんだので書いてみた。 (例え話として)サシ飲みしたいと思えるか?(+評価) 最初のお題部分に  サシ飲みの話は人から聞いた話で、理由を聞いてみたらやっぱりで納得。  要は応募者の人当たりがよく円滑なコミュニケーションがとれそうか?いるだけでも場の空気が良い方向になりそうか?という主旨だった。  そして、あくまで例え話で実際にやるとは限らないし、ハラスメント

          皮肉なもので、生成AIつかって採用したい人物像を語るを生成しようとしたら、 採用したくない「論理的だけど主題から外れた方向に話を持っていく」ような回答が出た(笑)

          皮肉なもので、生成AIつかって採用したい人物像を語るを生成しようとしたら、 採用したくない「論理的だけど主題から外れた方向に話を持っていく」ような回答が出た(笑)

          キャリアをほぼほぼITとかWeb業界で過ごしてきたけど 他の業界とも感覚はことなるんかなと。

          キャリアをほぼほぼITとかWeb業界で過ごしてきたけど 他の業界とも感覚はことなるんかなと。

          涼宮ハルヒの憂鬱は2000年代を表してたって感想

          このツイートから https://twitter.com/i/bookmarks?post_id=1785132573339132275 これ見て思ったのが、2000年代といえば涼宮ハルヒの憂鬱(以下ハルヒ)が流行ったのと、当時を象徴したような作品だったなと。 2006年頃は、ちょっと景気が良さそうな時期だった。1990年頃からの日本を失われた30年 と言ったり、90年代後半〜2010年代前半くらいまで就職氷河期もあったけど時期によって度合いの濃淡はあった。  このハ

          涼宮ハルヒの憂鬱は2000年代を表してたって感想

          のび太的な理由でフリーランスになって5年目。 より多くの価値を生み出すという点では良かった。

          のび太的な理由でフリーランスになって5年目。 より多くの価値を生み出すという点では良かった。

          ビジネスネームの使い所

          名前を伏せるケースが増えてきた 販売やサービスなどの不特定多数の人に接する分野で、個人情報保護やトラブルを避けるために名札を廃止しました。というケースが増えてきた。 トラブルを避けるためなら良いかも 確かに、クレーマーやストーカーなどの被害を避けるためには名前を伏せた方が良いケースも多い。 バイネームな関係も大事 とはいえ、高額なものだったり役務(サービス)の提供の場合に顕著と思いますが「誰々さんが良い」みたいなことも多いでしょう。 そこでビジネスネーム そこで、本名で