見出し画像

【#元気をもらったあの食事】ウィンナーのポテンシャル

今日は、日清さんとのコラボ企画、ハッシュタグ「#元気をもらったあの食事」です。

この記事の要約は、以下です

私にとっての、貧乏生活を支えてくれたササヤカな贅沢というのは、シャウエッセンのウィンナーでした。

GPTではなく、自分で要約しました

なお、今回は、感想まで用意しましたので、安心してください。
この記事は、最後まで読まなくても、以下のとおりの感想で問題ありません。


あーあの、ウィンナーのポテンシャルの話ですよね。私も、ウィンナー食べれば元気出るのわかりますー

GPTではなく、自分で感想を考えました

たぶんまだ、AIには、「。」「、」のかわりに「ー」を使うという概念はないんじゃないでしょうか。
こういった一工夫をすることで、より、ニンゲンミがマシ、読み手に優しくなるということだと思います。
まだまだ、私はAIには屈しません。

それでは、本編をスタートしたいと思います。

色々あるウィンナー

まいどまいど、食べ物の話をすると、貧乏生活の話になって恐縮ですが、歳をとってある程度お金を使えるようになってくると、昔話をしたくなるのがサガでして。

実家ぐらしをしていた頃には気づかなかったことなのだけれども、ウィンナーにも種類がある。のだ。ということ。です。

上京して、はじめての一人暮らしで、スーパーへ行き商品棚を見ると、牛肉なんて、とてもじゃないけど手がでる値段ではないのです。
なにせ、こっちは、まだ、バイト先も決まってないのです。

「1食あたり50円でも高い」と思っているわけです。

つらつらと商品を眺めていると行き着くのは、加工品コーナー。
その値段は、なんともまぁ「庶民にやさしい」もので、輝いて見えたものです。

ただ、加工品といっても、いろいろあり、「肉」として食べれそうなのは、ソーセージとウィンナーになりますが、「ソーセージ」という名前がついてスーパーへ並んでいるものは、いわゆる「魚肉ソーセージ」で、子供の頃に、おやつ代わりに食べてきた、総じて「腹の足しにならんもの」の代表です。

そうなると、
「じゃあ、もう、肉は、ウィンナーでいいか」
若者は、そう思うわけです。

ここまででも、相当数の時間を使って吟味しているものですが、それでもまだ、商品を手に取るわけにはいきません。

「ウィンナーにも色々ある」

のです。

メーカーや、内容を見たって、よくわかりません。
そこで、若者は、一番安い、お徳用パックを選ぶことになります。
「ウィンナーなんて、どれも変わらんだろう」と。高をくくっているわけす。

が、それが後に後悔を呼ぶことになります。

シャウエッセンのウィンナー


お徳用パックのウィンナーとは、もう、それこそ、お徳用なのであり、なぜ安いかというと、安いからなのであります。

いや、言葉を濁して書いていますが、もう少し言葉を選びますと、

「お弁当に、申し訳程度に入っているもの」

「腹の足しにしか、ならんもの」

あたりの言葉になるかと思います。

だったら!!!
だっったら!!!!!!
もう少し良いやつ(高いやつ)を買って!!!
大事に食べたじゃないか!!!!!!!

若者は、涙ながらに、思うのです。

ああ、お母さん。
うちは、いいウィンナーだったんだね。
ありがとう、お母さん。

これです。
湯気がたってたり、パリッと半分に割れるCMで有名なこれです。

これが、「ウィンナー」なのです。

とはいえ、背に腹は代えられません。
「食べたいものを食べられるほどの金はない」のです。

以降、若者の食宅では、シャウエッセンのウィンナーは、お金に余裕があるときに出てくるものになりました。

唯一無二の存在感。ウィンナーという概念

そんなウィンナーですが、そうなってくると、逆に、「ウィンナーは、ササヤカなもの」という印象が潜在意識に刷り込まれます。
それは、ちょうど、魚肉ソーセージを「おやつ」に感じてしまっていたように。

若者は、オトナになるにつれて、お金に余裕がでてると、そんなササヤカな贅沢品は、食べなくなっていきます。
「それを美味しく食べている自分」とは、貧乏時代の象徴であるからです。

いつしか、ウィンナーは、若者に忘れられ、商品棚に取り残されるようになりました。
ああ、ウィンナー
かわいそうな、ウィンナー

しかし、そんな彼(ウィンナー)は、長い月日のその先で、歳をとったかつての若者と再会することになります。


かつての若者は言いました
「ウィンナーなんか焼いてないで、先に肉焼こうぜ!肉!」

かつての若者の同僚は言います
「ウィンナーでビール飲むのが醍醐味じゃん!」

直火でじっくり炙った、少し焦げた小麦色のお肌!
小さい鍋の沸騰したお湯に浸かった、はちきれんばかりのプリプリなお肌!
かじるとカリッと弾けて溢れる肉汁!!

見て!
僕を見て!
僕はまだ、こんなに美味しいよ!!!

そう。
バーベキューで、彼(ウィンナー)は、かつての若者と再会を果たすことができました。

かつての若者は、懐かしき友を前に、最初は戸惑いました。

俺はもうウィンナーは食べ飽きたんじゃないだろうか。

ウィンナーなど、金のない独身の食べ物じゃないか。

しかし、同僚の言葉に水を差すことはできません。
まぁ、昔を思い出して食べるのも一興か。
そうして、プリプリになったウィンナーを一口食べると、叫びました。

「ウィンナーのポテンシャルよ!!」

彼(ウィンナー)は、再度、かつての若者の買い物かごレギュラーを勝ち取ります。

今度は、晩酌のお供として。

(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?