見出し画像

【#AIとやってみた】好きに絵を描いていいよと言われる恐怖を乗り越える


かの長渕剛は言いました。

やりたいことと、やりたくねーことが
思い通りに行かなくて

「夢は何ですか?」と聞かれることが
この世で1番怖く思えた
出典:長渕剛「myself」


若かりし頃は、「何、いじけちゃってんだよパイセン」って思ってましたが、歳を取るごとに深みを増すこの言葉。

その昔、友人に、「白い画用紙に絵を自由に描いてって言われたら何描く?」というお題目を出されたことがありますが

はて、私には何か描きたいものがあるんだったかいのう。

と考え込んでしまった私です。

そんな私をみて友人は言いました

「えええー、、、何でもいいんだから、ぐちゃぐちゃにして土に埋めるとかでもいいのに」

と。

まじかよ。
そんな発想どっから出てくんだマイフレンド

お題が、「好きに絵を描く」だったじゃないか。
土に埋めるなんて、そんなのルール違反だぜ

こんな自由奔放な天才たちと並べられたんじゃ、僕がつまらないやつだってバレちゃうよーーー

たすけてー

gptもーん!

夢は何ですか?

私は機械学習によって構築されたプログラムであり、夢を見ることはできません。

私はあなたにさまざまなトピックについての情報やアドバイスを提供することができますが、夢についての話題については、あなた自身の経験や理解に頼る必要があります。

夢について興味がある場合は、心理学や脳科学の専門家に相談することをお勧めします。
ジプトモン

白い画用紙に絵を書いてくださいと言われたら何を描きますか

私は機械学習によって構築されたプログラムであり、自分で絵を描くことはできません。
ただし、白い画用紙に描く絵についてのアイデアを提供することはできます。

例えば、自然風景、動物、人物、抽象的なデザイン、建物、乗り物、食べ物、植物、宇宙など、描きたいものに基づいてテーマを選択することができます。
また、自分の興味や関心に応じて、様々な材料や技法を使って描くこともできます。たとえば、鉛筆、クレヨン、水彩絵具、アクリル絵具、油絵具など、様々な種類の絵画材料を使って描くことができます。

最終的に、白い画用紙に描く絵は、自分自身の創造力と想像力に基づいて、自由に描くことができます。
ジプトモン

白い画用紙は、白いですか?

白い画用紙は、一般的には白色であると言えます。しかし、画用紙の種類によっては、やや色がついていたり、微妙な色調の違いがある場合もあります。また、光の反射具合や周囲の照明状況によっても、白色の印象が異なって見えることがあります。

ただし、時間が経過したり、不適切な保管状態になった場合、画用紙が劣化して黄ばんだり、汚れやシミがついたりすることがあります。そのため、できるだけ乾燥して清潔な環境で保管し、必要なときに使うようにすることが大切です。
ジプトモン


白い画用紙が、白くなくなる方法は、どんなものがあるか答えてください

白い画用紙が白くなくなる方法としては、以下のようなものがありますが、いずれも破壊的な方法であるため、注意が必要です。

塗料やインクを使って色を塗る:
白い画用紙に絵具やインクなどの色を塗ることで、白さを失わせることができます。
ただし、これは画用紙を使用する前提に立った方法であり、使用後に白い画用紙を染める場合は、以前の色を完全に隠すことができるかどうかによって、最終的な結果が異なります。

焦げたり変色させる:
画用紙を火で炙るなどして、表面を焦げたり変色させることで、白さを失わせることができます。
ただし、火の取り扱いには十分注意してください。

汚れをつける:
油性マーカーやインクなどで汚れをつけることで、白い画用紙を汚すことができます。
ただし、これは画用紙を汚すことになるため、注意が必要です。

なお、これらの方法は、画用紙を再利用できなくなる場合があるため、事前に慎重に検討してから行うことが重要です。また、環境への影響にも注意が必要です。
ジプトモン


選択肢を出してもらうことで選択肢は増えるかもだよね

何を言ってるかわからねーと思うが、ありのまま、今起こったことを話すぜ。

僕のような真面目に日本の教育を受け、幼少期を素直に生きてきた人間は、「好きにしていいよ」と言われるのが1番困る。

テレビのバラエティ番組が導いてくれないと、「好きなもの」なんてないのだ。

でも、思春期に拗らせてからは、「つまらないやつだな」とは思われたくないから何とかしたい。

そんな私でも歳だけはとり、目はそれなりに肥えてるので、これまでの人生で、なんとなく、「はちゃめちゃな天才」のことは見たことがあるから、少しでも、その選択肢をもらえれば、そこから派生して更に選択肢を広げることはできる。きっと。

「画用紙を土に埋めるレベルで好きにしていいよ」と言われると、「はいはいそのパターンね」と、発想の幅を広めることはできるんだよ。
そうきっとそうだよ。
なくしてなんかないよ。
僕のがちょっと遠いってだけだよ。

今回は、土に埋めるレベルの発想が出てくるか試そうの会だったので、一回の質問を間に受けず、質問の仕方を変えてみたけど、

そういうことを知らないうちにAIに質問してたら、
やっぱり、アクリル絵の具で自然風景描いてんだろーなー
つまんねーなーおれ。

でも、そういうことをわかった上で、AIと話し合えば、僕のような紋切り型の素直人間も、ちったーましになるんじゃないかと、そんなことを思った今日の夜。

あと、もはや各所で言われてることだけど、答えがあることを聞くには使えるよね。
今日も、スプレッドシートの関数で助けてもらった。

色んな人のブログ見に行って、使いたい関数探すより、ジプトモンに聞いた方が早い。

あと、その関数でエラーメッセージ出た時に、何のエラーか聞くと回答してくれて便利。

Googleのヘルプページってよみづらいんだよね。

でも、気をつけなきゃいけない。

今は、ラピュタがなぜ滅びたのかあたしよく分かる。
ゴンドアの谷の歌にあるもの。

”土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう”。

どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんの可哀想なロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ
出典:宮崎駿「天空の城ラピュタ」



今回の記事で、gptモン(ジプトモン)としているのは、かの有名なchatGPTです。
私が出会った自由な発想をもつ友人の域に、AIチャットは到達できるのか。
と言った趣旨で、本取り組みは構成されています。

なお、記事内に宮城の産んだスーパー漫画家、
荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」のセリフや、
青森の産んだスーパーアーティスト「supercar」の歌詞が
自然に入り込んでいますが、その著作権は、それぞれの作者、作詞者に帰属します。
勝手に使ってすみません。ごめんなさい。



この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,336件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?