見出し画像

ダウ理論って何?

為替をやり始めて初めて知ったのが、ダウ理論です。

でも、いまいち分かりにくい理論ですよね😵

今日は、おさらいも兼ねて、ダウ理論についてまとめておきたいと思います。

ダウ理論は、市場の動きを予測するための考え方です。

これは、株式市場や外国為替市場(FX)などで使われます。

1. **価格はすべての事象を織り込む法則**
経済や世界の出来事は、株や通貨の値動きに影響を与えます。これらの情報は、チャート上で見ることができます。

2. **トレンドは3種類ある法則**
市場の値動きには、長い期間続くトレンドや、中くらいの期間続くトレンド、そして短い期間のトレンドがあります。

3. **トレンドは3段階ある法則**
値動きは、最初にゆっくりと始まり、次に急激に動くことがあり、最後に落ち着いてきます。

4. **平均は相互に確認される法則**
複数の銘柄や通貨を見ることで、トレンドを確認するのが大切です。これにより、トレンドの方向性を正確に理解できます。

5. **トレンドは出来高でも確認できる法則**
市場での取引量も、値動きを予測する手がかりになります。ただし、FX市場ではこれを使うのは難しいことがあります。

6. **トレンドは明確な転換サインが出るまで続く法則**
この法則に基づくと、トレンドが発生した場合は、そのトレンドは明確な転換サインが現れるまで続くと考えられます。


上昇トレンドの場合、安値を更新せずに高値を更新していくパターンや、下降トレンドの場合、高値を更新せずに安値を更新していくパターンがトレンドとされます。

このようなパターンが継続する限り、トレンドが存在しているとみなされます。
逆に、トレンド転換サインが出た場合、トレンドが転換したとみなされます。

この法則を踏まえて、トレンド転換サインの読み取り方を理解すると、トレンド相場でエントリーポイントを見極める際に役立ちます。

具体的な例として、価格が上昇している場合、直近の高値を更新しながら安値が更新されない限り、上昇トレンドが続いていると判断できます。


そして、直近の高値が更新されなくなった時点でトレンド転換サインとなり、上昇トレンドの終了を示唆します。この時点で売りエントリーを行うことができます。

また、一旦安値がついた後に戻り高値が形成される場合も、売りエントリーポイントとなることがあります。




実際のチャート例を見てみると、トレンド転換サインの読み取り方がより具体的にわかります。


上昇トレンドが続いている場合、直近の高値を更新していく様子が確認できます。

逆に、下降トレンドでは高値の更新がない一方で安値が更新されていることが示されます。



ダウ理論は必ずしもすべての相場で適用できるわけではありませんが、その考え方を理解しておくことで、トレンド相場における取引の際に役立つことがあります。

ぜひ、ダウ理論を活用して、トレンド転換サインを見極める手助けとして活用してみてください。

ダウ理論は、市場の変動を理解するのに役立つ考え方で、投資家やトレーダーが市場をより良く理解するのに役立ちます。

私は、MTF(マルチタイムフレーム)分析を行う際に、ダウ理論を駆使しています。

多くのトレーダーが分析を行う際に、ダウ理論の考えを使っていると思います。

私も同様に、ダウ理論を使って相場の方向性を判断しています✨

ただ、これだけで終わるのはもったいない話です。

押し安値と戻り高値が相当に重要な要素となっています。
これらのポイントを見逃さないようにすることで、相場の動向をより的確に読み取ることができるのです。

押し安値とは、価格が下がる際に一度ストップするポイントを指します。

戻り高値は逆に、価格が上昇する途中で一度戻るポイントを意味します。

これらのポイントは、各時間軸ごとに一つずつ存在し、非常に大切なサインなんです。
なぜなら、ここを超えることで相場のトレンドが変わる可能性があるからです。

でも、これだけで理解するのは難しい部分もあります。
なぜ、この押し安値や戻り高値がこんなにも重要なのか?

多くのトレーダーがダウ理論を通じて、押し安値や戻り高値に損切りを設定しているようです。
しかも、これらの損切りラインは、価格の高値や安値が更新されるたびに移動するんです。

だから、相場がどちらかに動く際には、こういったポイントに新しいトレード注文が集まることになるんですよ。

だから、相場がどちらかに動くサインを探しているのなら、押し安値や戻り高値を見逃さないようにするのがいいですね。

私もMTF分析の他に、損切りポイントを見つける際にもダウ理論を活用しています♪

こういった手法を使うことで、相場の波に乗ってトレードをすることができるんです。簡単なようで、じつは効果的なアプローチなんですよね✨

たとえば、押し安値や戻り高値の位置を仮定してみることで、価格がそこに近づいた際にどのように動くかを確認することができます。

これを見てみると、1時間足の戻り高値付近で価格が上昇しても、ヨコヨコしていることがわかりますよね。
これは、そのポイントがしっかりと意識されているサインなのです。

また、自分が押し安値や戻り高値を正しく特定できるか疑問に感じることがあるかもしれませんね。

でも、大丈夫ですよ!

自分の予想が正しいかどうかを確かめる方法もあるんです。

たとえば、自分が特定したポイントが押し安値や戻り高値かどうかを確認するために、価格がそのポイントでどのように動くかを見てみるんです。

1時間足の戻り高値が超えられない場合や、ヨコヨコする場合は、その位置がしっかりと意識されている証拠ですね。

このようなアプローチを使うことで、自分の予想が正しいかどうかを確認することができます。

相場の動きを見て、自分の予測と一致するかを確かめてみるのも良い方法ですね。

さらに、この戦略は時間軸に関係なく使える点も魅力的です。

自分がトレードする時間軸に合わせて、押し安値や戻り高値を見極めることで、効果的なトレード判断をすることができますよ。

また、15分足の戻り高値を超えると嫌だと思う動きも、ダウ理論を使って見つけることができますね。

こういったサインは、そのポイントに多くのトレーダーが損切りを置いていることを示している可能性が高いです。

このようなポイントを目印にして、自分のトレード判断を確認してみてください。

例えば、1時間足のチャートを見てみると、青ボックス下限の1922あたりに押し安値の位置が見えてきます。

ここにはロング勢の損切りポイントが集まっているようですね。

価格がこのポイント1922を下回らないようにするために、ロング勢が頑張ってヨコヨコしている様子が伺えます。

ただし、一度下回ると、高値を更新できずに下落が起こることもあります。

キュイーン🚀と伸びてますよね😱

こういった損切りポイントを、各時間軸ごとに見つけておくことで、トレードの判断材料として活用できるんです。

最後に、高値や安値が更新されるたびに、損切りポイントも移動する点を覚えておいてください。
相場が動く際には、こういったポイントに新たなトレード注文が入ることになります。

ダウ理論だけでなく、レジサポやチャネルなど他の手法でも同様の効果があります。

最終的には、売りと買いの攻防が行われるポイントに損切りを置いていることが、相場の方向を決定づける一因となるのです。

自分が何を知りたいのか、どの武器や知識を使ってトレードするのかを考えることが重要ですね。

このようなアプローチを取ることで、相場の理解が深まり、トレードの質を高めることができるでしょう☺️✨

少しでもこの内容に共感していただ方は、イイねを押して下さると嬉しいです😊

ハゲみになります😍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?