見出し画像

夏は庇(ひさし)で決まります

『家の作りやうは、夏を旨とすべし』

徒然草

兼好法師が徒然草で記した有名な言葉ですが、
現代ではある意味正解、ある意味不正解です。
この言葉の続きは、

『冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居(すまひ)は、堪へ難き事なり』

徒然草

となるのですが、断熱という概念のなかった当時、
冬はひたすら着込んで過ごせば何とかなるが、
夏はどうにもならない、とにかく建築的には、
夏を旨に建てておきなさい、という教訓です。

では断熱と言う概念がある現代ではどうでしょうか?
冬はで述べたように、とにかく外皮(外壁、屋根)の断熱で
どうにかなりますが、夏は断熱だけでは片手落ちで、
やはり『遮熱』という所作が必要になります。
これが兼好法師の言う『夏を旨とすべし』にあたります。

では、建築的な夏の所作とは何かと言いますと、

ひさしを大きく出して、直射日光を室内に入れない。②良く風が通る間取り、設えにする。

にあたります。

economa2(埼玉)の断面計画

私たちが設計した埼玉の「economaⅡ」の断面計画では、屋根のひさしを大きく出し、夏になるとできるだけ直射日光を室内に入れないように計画しています。
また、ほぼ全ての窓の上には30センチの小さなひさしを設けており、
屋根のひさしだけでは抑えきれなかった直射日光を二重の構えで抑えるような
設計になっています。

さらに、風通しの良い間取りや設計を実現するためには、
建物が建つ地域の夏に風がよく吹く方向をアメダスデータで確認し、
その方向の窓と反対側の窓が直接つながるような間取りにする
必要があります。

また内部の扉もドアではなく、できるだけ引戸にしておく事で、
開け放して風を通す事ができるようになります。

『家は夏を旨とすべし』という考え方は、現代でも有効な教訓ですね。


*おおいで研究所長:技術的解説シリーズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?