仮面銀行マンk黒田哲也

サラリーマン時代からネット上でのもう1人の自分を確立しようと2000年前半から試行錯誤…

仮面銀行マンk黒田哲也

サラリーマン時代からネット上でのもう1人の自分を確立しようと2000年前半から試行錯誤してきました。好運と偶然が重なり現在は、会員制サロンを運営するとともに、自らの投資活動もしています。

マガジン

最近の記事

会社代表者の住所非公開へ

法務省は、2024年度中に株式会社の登記の際に 代表者が希望すれば自宅住所を非公開にする方針です。 会社の設立、代表者への就任などの際に住所の公表が必須でなくなる見通しです。 代表取締役の住所が登記される理由としては、 訴訟などの責任追及の際に、 その実効性を確保するためとされています。 住所が非公開でも訴訟手続きを担保するため、 代表者に本社へ訴状が確実に届くことを証明してもらう、とのことです。 これで、今まで、 経営者達が自分自身のセキュリティのために、 登記用

    • 会員制サイト構築プログラム⑧〜給料をストックと考えトライしてみる〜

      サラリーマンの方でしたら、 未だに、 会社によっては副業を禁止する規定があったり、 また、忙しい職場で時間がないとか、 家族がいて安定的な収入を捨てることができないなど、独立するには、 様々な制約が目の前に立ち現れることでしょう。 けれども、もしやりたいことがあって、 最初の1歩が踏み出せないのであれば、 その原因を探ることが大事です。 そもそも、本当にやりたいことであれは、 どんな障壁があろうとも、 それを乗り越えてでも成し遂げようとするでしょう。 とは言うのは簡単で

      • 会員制サイト構築プログラム⑦すべてのストックビジネスは無借金不動産を持つことと同じだ。

        会員制サイトをはじめ、 ストックビジネスを構築するには、 無借金の不動産のことを念頭においてビジネスを構築するといいです。 すべてのストックビジネスは無借金の不動産を目指す。そう言っても良いでしょう。 では、利益率が高くて、安全なストックビジネス は、どう定義すればいいのか? 既にもう答えを言っていますね(^^) ●継続的にお金が入る ●お客様が蓄積されていく これが成功するストックビジネスの定義と考えています。 皆さんが保有している、 あるいはこれから始めようと

        • 会員制サイト構築プログラム⑥ストックビジネスのレパートリー

          ストックビジネスには、 いろんな種類があります。 1番最たるものが、不動産経営です。 派生すると、 金融業=銀行 (おそらくこの世の中で最高のストックビジネスです。笑  なので、ロスチャイルドが仕切ってきたわけです^_^)、 話がそれましたので戻します。 その他では、 新聞社、NHK、携帯電話キャリア、 定期購入の化粧品やサプリメント事業等々です。 既存のお客様が蓄積=ストックされていき、 それがストックの安定利益を生み出す。 そして、新しいお客様がさら

        会社代表者の住所非公開へ

        マガジン

        • 会員制サロン構築プログラム
          8本
        • コンテンツ作成の為の思考回路
          4本

        記事

          会員制サイト構築プログラム⑤会員制サイトは 究極のストックビジネス。

          例えば、あなたが飲食店の商売を始めるとして、 まずは店舗を借りるでしょう。 敷金、保証金と礼金を支払いそして、 月々の家賃を支払います。 売り上げが多い月も少ない月も、  決まって家賃は発生します。 売り上げが少ない月は、 自分への給料を支払えない場合もあるでしょう。 けれども、家賃は絶対に支払わなければならない。 特に、今回のコロナ禍では、大変なことになります。 こんな風に思う時が来るでしょう。 一体、誰のために働いているのだろう? 逆に、その土地のオ

          会員制サイト構築プログラム⑤会員制サイトは 究極のストックビジネス。

          会員制サイト構築プログラム④ビジネスの仕分け

          利益が出る(儲かる)ビジネスの基本原則は、 1.誰かを喜ばせる 2.誰かの悩みを解決する。 3.その両方 だと定義、イメージしています。 1.誰かを喜ばせるお仕事 飲食業、アパレル業、デザイナー、エンターテインメント業。 2.悩みを解決するお仕事 弁護士、税理士、司法書士、医療関係、製薬会社。 3.その両方 美容整形外科、スポーツジム、コンサルタント、 化粧品。 と言ったところでしょうか? 自分のビジネスがこのうちどの部類に入るか?で、 その後の展

          会員制サイト構築プログラム④ビジネスの仕分け

          コンテンツ作成の為の思考回路④伝えたい事のない人は、コンテンツビジネスは、 出来ません。

          コンテンツとは、 知識・経験・思考・思想・発想・感動であり それらはテキストや映像や動画での表現です。 したがって、 伝えたい事のない人は、コンテンツビジネスは、 出来ませんし、向きません。 1:メルマガ 2:ブログ 3:フェイスブック 4:ツイッター 5:ユーチューブ とか、沢山の媒体や場所がありますが、 自分が伝えたいこと、表現したいことがなれれば、 受け手には、どんなに文字数を書いても、 伝わりません。 メディアは「発言」で成り立っています。 情報とは、「

          コンテンツ作成の為の思考回路④伝えたい事のない人は、コンテンツビジネスは、 出来ません。

          会員制サイト構築プログラム③連続ビジネスの基本原則(サブスク)

          第3話 わたしは、 連続するビジネスの基本原則を こう、定義というか、イメージしています。 1.無限ループ(循環) 2.新規開拓 です。 1.無限ループ(循環)とは、 そのビジネスが、 永続的に続くということです。 具体的には、売上が、 売り手の努力もさることながら、 買い手(消費者)も 買い続ける必要がある(ニーズがある)ので、 継続的に上がるということです。 日用品、金融業、不動産、飲食、健康食品、 医療、化粧品等々。これらは、 生活して

          会員制サイト構築プログラム③連続ビジネスの基本原則(サブスク)

          コンテンツの為の思考回路③情報の差の幅や深さは、どうやって生み出すのか?

          では、 情報の差の幅や深さは、どうやって生み出すのか? それは、 トライandエラーで、実践や検証をしていくことです。 具体的には、 1:問題点を挙げる。 2:それに対して仮説を立てて、 3:実践や検証をする。 結果、 想定通りに上手く行けばいいのですが、 上手くいかなければ再度問題点を挙げて、 1.2.3.を繰り返します。 ただコレは普通のビジネスでも同じですね。 会社では分担されているだけで 組織的にやってます。 サラリーマンの方なら、部署は違えど、 当

          コンテンツの為の思考回路③情報の差の幅や深さは、どうやって生み出すのか?

          コンテンツ作成の為の思考回路②コンテンツの価値は情報の差の幅で決まる

          ②コンテンツの価値は情報の差の幅で決まる わかりやすくコンテンツビジネスを言ってしまえば、 情報の差が価値を生み、我々はそれを伝えたり、最終的には売っているということです。 受け手の考えや意識との差異に価値 を乗っけて商品やビジネスが成立しているわけです。 深さ、斬新さ、独自性、面白さなどなど。。。 ここで、皆さんは、疑問が湧きますよね? じゃあその差異ってどうやって生み出すのか? って事なのですよね? その答えは、あなた自身にあります。 あなたの意識が深くなっ

          コンテンツ作成の為の思考回路②コンテンツの価値は情報の差の幅で決まる

          コンテンツ作成の為の思考回路①わたしが最初に取り組んだコンテンツ作成とは

          【前書き】 わたしは、所謂コンテンツ(ブログ、メルマガ、音声、動画)というものを作り続けて10年以上になります。 それは、セミナーであったり主宰するサロン塾での講義だったりとさまざまですが、よくそんなにネタがありますね?とか質問されます。笑 そんな方々にいつもお返しする言葉があります。 「アンテナが立ってるだけで、自然と書きたい事が向こうからやって来ます。」と。 そうすると、ポカン〜という顔をされます^_^ 意味わかりますか? 興味がある事は、誰でも自然と目に入

          コンテンツ作成の為の思考回路①わたしが最初に取り組んだコンテンツ作成とは

          会員制サロン構築プログラム②会員制ビジネスとは?

          ~黒田哲也の会員制ビジネス七転八倒記~ 私の具体的なお話の前提として、 会員制ビジネスというのは、 どういう立ち位置なのか? 果たして、やる価値があるのかどうか? ということからお話してききたいと思います。 ビジネスとは営利活動のことだと言われますね。 確かにその通りですが、 この営利と言う言葉を分解してみるとどうなるでしょう? ビジネスとは利益を営む活動ということになるでしょう。 利益はわかりますが、 では、営むとはどういうことなんでしょう? 辞書に

          会員制サロン構築プログラム②会員制ビジネスとは?

          会員制サロン構築プログラム①いかに会員制ビジネスを構築&運営してきたのか?

          ~黒田哲也の会員制ビジネス七転八倒記~ 最近は、オンラインサロンが花盛りですが、 図らずも、全く偶然に始めた会員制倶楽部を 運営して、早くも7年以上になります。 偶然から始まった会員制ビジネスですが、 こんなにも続くことになろうとは、 当初は予想もしていませんでした。 先生やコンサルがいたワケでもなく、 外注もほとんど使わず、全部ひとりで、 ここまで運営してきました。 ゆくゆくは、 会員制サイトや会員制ビジネスを 構築してみたいと 思ってみえる方々に

          会員制サロン構築プログラム①いかに会員制ビジネスを構築&運営してきたのか?