見出し画像

【名古屋予選お疲れ様!】黒バドラトス【デッキ解説】

お久しぶりです!仮面です!
改めて名古屋予選お疲れ様でした!開催して頂いた運営様、対戦して頂いた方達ありがとうございました!
今回は予選に持ち込んだ黒バドラトスの解説です。
結果は4勝3敗だったので、戦績が微妙なのですがあまり解説記事とか見当たらないので少しでもバドラトス使いの方の参考になればと思い書き起こします。
※使用するカードやデッキの画像はビルラボ様からお借りしています。
デッキ集 | ビルラボ (buildlabo.com)


1.事前予想とデッキ選択


ー事前予想
 今回の大会は、ブルーム(遊技場)、レベッカ、ベルディガが多く次いでマーギュリス、バドラトス、がいると予想していました。ダグラーク、マルグレアは多い訳ではないが多少いる、クラウディアとアイオラはあまりいないと思っていました。
ーデッキ選択
 上記の予想からバドラトスを選択。遊技場、レベッカはグラナディガを押し付ける、マーギュリスにはリヴァワート、ベルディガと少ない読みだけど1、2戦目くらいで当たるかもしれないクラウディアとアイオラにはエンダイヴとどのデッキにも処理を強要する動きが自然にできるデッキだと思ったからです。白に対しても黒の確定破壊やパワーマイナスで対抗できると思いました。
ー自分視点での選択
 自分視点だと持ち込むデッキは【バドラトス】、【レベッカ】、【巨塔ブルーム】の3つが候補でした。
2弾に入ってレベッカを握っていましたが、公認大会で使ってる時に除去力は高いけど攻撃力(ここではライフを削る力)が低いなと感じていてバドラトスがきつい、巨塔ブルームは面白いし結構安定するけど遊技場に除去され続けるときつい(これは自分が遊技場対面が苦手なのもあります)、そうなると1弾で使い続けていて一番慣れているし、環境的にも悪いデッキではないと思いました。実際に持ち込んでも後悔は無かったです。

2.デッキレシピ

3.ゲームメイク(動かし方)

※1弾からあるデッキタイプですので、知ってる方も多いと思いますが改めて。
・序盤の動き
 序盤の1~3ターンはエネを置いて、お相手の攻撃は<虚を突く一手>や<アンビション・イーター>、<呪術師の謀略>で凌ぎます。
4ターン目の6エナジーで反撃開始!<烈火の逆鱗・バドラトス>でテリトリー<火竜のアギト>を開きエナジーにある大型ユニットに変身して盤面を奪います。
・テリトリー解放したら
 エナジーには<猛炎竜グラナディガ>と<“デッドルーク” リヴァワート>を置いておけると理想的です。
テリトリー解放までに攻撃を凌げなかった場合は、お相手の場には2~3体のユニットが立っているので<“デッドルーク” リヴァワート>を、うまく凌げて次ターンも耐えられるなら<猛炎竜グラナディガ>を出しましょう。
できることなら<猛炎竜グラナディガ>を最優先で場に出したいです。
ライフから飛んでくるショット以外の対象にならないという強力な耐性を持つ<猛炎竜グラナディガ>ですが、単独でライフに突っ込むとショットを捲ったり、返しのターンに2体の特攻や<“デッドルーク” リヴァワート>で処理されてしまうので、むやみに突っ込まず、横に1~2体ユニットを出してから突っ込みましょう(取られない自信があるならお相手のレストしているユニットに攻撃するのはOKです。少しでも減らしましょう)。
・<猛炎竜グラナディガ>を盾に
 <猛炎竜グラナディガ>の耐性とパワーを活かして、<百獣王の怒り>を採用しています。<猛炎竜グラナディガ>はブロックに参加できませんが、お相手の対象にはならず13000以下を破壊できる2コストコマンドを構えましょう。
・派手に見えて丁寧に
 大型ユニットを踏み倒して暴れるとド派手なデッキに思えますが、かなり丁寧に戦うデッキです。エナジーが溜まってきたら手札から大型ユニットを素出しも普通にするので、ユニットの追加かコマンドを構えるかどちらかしかできません。故に、防御ができない状態で安易にライフに突っ込むとショットを捲って簡単に逆転されます。確実に1手ずつ詰めていきましょう。

4.各カードの採用理由

<烈火の逆鱗バドラトス>

<猛炎竜グラナディガ>

デザイナーズコンボの組み合わせ。
テリトリー解放が<烈火の逆鱗バドラトス>しかなく、デッキのメインギミックでもあるため4枚、<猛炎竜グラナディガ>もメインアタッカーでありこいつの処理し辛さを押し付けるので4枚採用。
ここから【バドラトス】は始まります。

他のバスター
<“デッドルーク” リヴァワート>

<“マッドビショップ” エンダイヴ>

<屈強戦士ヴァーレンス>

<猛炎竜グラナディガ>以外で<烈火の逆鱗バドラトス>から出すバスター枠。<“デッドルーク” リヴァワート>はマイナス6000で盤面を奪い続ける試合があるのと、白相手に手札とエナジーから同時に出す場面が必要になると思い4枚採用。
<“マッドビショップ” エンダイヴ>4枚採用は正直微妙だと思っていて、クラウディアが溢れている環境ならば必須となりますが、今の環境は7000ラインに対抗するために<キャピタルブレイカー>の採用が多いと思っています。そうなるとすぐに破壊されてしまいますし、【遊技場ブルーム】相手にした時に有効にならないので、必要な試合で使えれば良いくらいで2枚採用にしました。
<屈強戦士ヴァーレンス>が一番(?)だと思います。<“マッドビショップ” エンダイヴ>を2枚減らしたことでバスター枠に2枚空きがでました。
<細心の白兎アゴラ>や<燈火の玉兎 ラビアン>の採用も考えましたが、エナジーを増やすユニットを採用するなら初手で引きたいので2枚では少ないです。それにバスターはフィニッシャーにもなり得る強力なユニットを採用し押し付けることが【バドラトス】だと思っているので、他の大型ユニットを探しました。そこで見つけたのが<屈強戦士ヴァーレンス>です。<憤竜剣豪 ファルナス>と迷ったのですが、<“マッドビショップ” エンダイヴ>を減らす理由に<キャピタルブレイカー>を耐えるということがあるので、8000ダメージを耐えられる<屈強戦士ヴァーレンス>を採用しました。万が一<不屈の獅子 ライオネルと当たっても単純な戦闘なら耐えますし、<“ブラックナイト” ライゾーム>も突破できるパワーは魅力的です。更に総コスト8なので<邪眼の魔王 マーギュリス>でも突破は困難でしょう。
ショットコマンド
<虚を突く一手>




1枚でアタックを止められドローができる3コストのコマンドと抜く理由がありません。序盤を耐え、<烈火の逆鱗バドラトス>か変身先を引きにいきます。文句なしの4積み。
<呪われた切り札>

確定破壊という貴重な除去手段。とにかく使いやすい5コストショットで黒を使うならばまず採用されます。こちらも採用しない理由がないので4積み。

<張り裂ける大地>

<呪術師の謀略>


おなじ5コストの確定除去ですが、<呪われた切り札>と違いエナジーに置いてしまうので、序盤に捲られると使いにくいです。
5コストを絡めた2枚妨害も後半にユニットを出していない時しかできないため、手札に大量に来ても困るので、1枚刺されば良いかなということで2枚採用。空いた2枚の枠に<呪術師の謀略>を採用しました。黒色が少なかったのと序盤のエースの解放などに合わせて撃て、後半でも妨害に使いやすので<呪術師の謀略>にしました。

その他のユニット
〈アンビション・イーター〉

お馴染みの4コストデコイ。破壊時に1ドローできる、序盤のドローソースです。以前は4枚採用でしたが、パワー3000が使えるのが2ターン目しかなく、後半引いても4コストで少し合わせ辛かったので2枚採用に減らしました。また、〈瞬裂抜刀 メラニー〉の採用が増えているのと、〈パイロマニアックマフレナ〉を採用されていた場合、一瞬で破壊されるのも減らした要因です。ただ、序盤のドローは重要なので増やしても良いカードだと思いますがお好みで。

〈凍原の猟兵 アクル・ルフ〉

とにかく可愛い!…だけで採用している訳ではなく、主な役割は3つあります。・ミラー対面でのメタ・序盤の削り役・7000ラインの破壊ミラー対面のメタ【バドラトス】は序盤に走られるとキツく、エースをとにかく引きたいという都合上デッキ枚数が40枚に近く組んである事が多いです。そうなると必然的にショットやバスターがライフに埋まりやすい為、運が悪いと3~4枚平気でバスターが連鎖します。そのくせ、1~2ターン目は本当にやる事がないデッキです。なので、その1~2ターン目に先に走り先にお相手の【バドラトス】のライフを削りに行くユニットとして採用しました。序盤の削り役走りたいだけなら他の軽コストのユニットでも良いじゃないかとなりますが、〈凍原の猟兵 アクル・ルフ〉はパワーが5000ある為ショットでも捲らないかぎり1~2ターン目は殴り返されません。4ターン目以降から大型ユニットを出しても、お相手の速度が速いとその対応に追われるので盤面を奪ってもライフを詰める時にショットが捲れると直ぐに逆転されてしまいます。そこを序盤からライフを削って後半のユニットの生存率を上げようということです。また、強制的にアタックし続けるとはいえ、5000のユニットが毎ターン突っ込んでくるので何かしら対応しなければいけないでしょう。そうやって手札を消耗させます。更に〈百獣王の怒り〉と組み合わせることで7000ラインや最速で解放してきたエースを破壊します。その他のコマンド・赤〈百獣王の怒り〉

ショット以外でのクイックコマンド。
<百獣王の怒り>


自分のユニットのパワーをプラス2000し、その後相手ユニットとお互いのパワー分のダメージを与え合います。主に〈猛焔竜グラナディガ〉を対象に2コストの除去コマンドとして使います。13000ダメージを飛ばしながら、自身はお相手のコマンドの対象にならない為安心して使えます。
また、上記の〈凍原の猟兵 アクル・ルフ〉と組み合わせて7000ダメージを飛ばします。プラス2000だけ使うこともできますし、相手ユニットの攻撃で戦闘成立に合わせて、横のユニットと相打ちを取れば2面止めることもできますし、ライオネルの成立を防ぐこともできます。何でもできる1枚です。
〈地に潜む脅威〉



1エナジーを犠牲にエナジーからユニットを踏み倒します。5コストで使えるため他のコマンドと合わせやすく、〈烈火の逆鱗バドラトス〉で変身したユニットが破壊された時にすぐにエナジーから呼び出して繋ぐ事ができます。ただし、エナジーが減ってしまう為次のターンでの行動に制限がかかるのと、赤3要求が重いので置くエナジーを考える必要があります。
5枚目の〈烈火の逆鱗バドラトス〉として採用しましたが、入れ替え候補です。
・黒
〈邪悪な取引〉


【バドラトス】を黒で成立させているコマンドです。使ったバスターユニットの補充や、ライフから落ちていった〈烈火の逆鱗バドラトス〉を無理やり回収して手札に揃えます。
状況次第ですが、必ず1~2回は使い為4枚の採用です。
〈ブリリアント・ダウンフォール〉


対【ダグラーク】用の秘密兵器です。
白デッキは特に<“デッドルーク” リヴァワート>が刺さりにくいですが、多面展開が得意なので、数に対抗します。墓地からリニアメイトできるユニットはバスター以外でしかもレストで置かれてしまいますが、〈烈火の逆鱗バドラトス〉であればそのままエナジーのユニットと入れ替えればスタンドして使えます。また、〈猛焔竜グラナディガ〉がいる時に攻撃が通らないが、通せば勝てるという時に発動し、〈猛焔竜グラナディガ〉を巻き込んで〈烈火の逆鱗バドラトス〉を呼び出し、再びエナジーからユニットを呼び出すことで無理やり突破することもできます。
基本的にはあまり使わないので1枚採用で、引いたらエナジー行きです。
✱採用してから1度も【ダグラーク】と当たってないので、抜いても良いですし、入れ替えても良いかもしれません。

5.採用候補

<燈火の玉兎 ラビアン>

<細心の白兎アゴラ>

初動で動けるエナジー加速。前者は赤が誇る最強の初動アタッカーで、後者は確実に次ターンで6エナを達成しながらテリトリー解放と合わせて7000のユニットになれます。
<“マッドビショップ” エンダイヴ>を2枚は採用したかったので、残り2枚では安定して引けないと思い今回は見送りました。
【クラウディア】とは当たらなかったし、なんなら【マーギュリス】と当たることが多かったので、<“マッドビショップ” エンダイヴ>を切って採用もありだったかもしれません。ただ、【バドラトス】ミラーで活躍したんだよなぁ・・・速い環境ならエナジーブーストはありです。

<実りの小栗鼠 スクワッティ>

パワー3500の3コスデコイ。序盤の立ち上がりにピッタリの1枚ですが、4コスユニットで容易に突破が可能なため、今回は見送り。
ただ止めるだけなら<アンビション・イーター>がいます。
めちゃくちゃ可愛いので何かしらで使いたい!

<気鋭の狼犬 ベリア>

3コスでパワー4500を誇り、後半もパワー9500になれるのは魅力的でした。しかしバスター枠を取ってしまうので、序盤に走りたいなら上記の兎達がいますし、後半は他の大型ユニットを出した方が<火竜のアギト>と相性が良いので見送りました。記事書いてて思ったけどエナジー8満たしてるなら<猛焔竜グラナディガ>破壊したら9500出てくるのは強いかも?

<パーシャル・ディーラー>

〈凍原の猟兵 アクル・ルフ〉と同じく自分の色1と無色2でだせて、バニラ故にパワー4000を誇る魅力的なカード。役割は一緒で序盤の削り兼最初の盾ですね。〈凍原の猟兵 アクル・ルフ〉と違い攻撃をしなくても良いのでこちらの方が使いやすいかもしれない(黒色だし)。〈凍原の猟兵 アクル・ルフ〉で説明した<百獣王の怒り>と合わせての7000ダメージを狙わないならこちらで6000ダメージ出せるので十分かも。
結構、バーサークで困ることがありました。

6.大会レポ

ー1戦目

青マーギュリス 先攻 〇
お相手の手札があまり良くなかったらしく、こちらは最速でバドラトスから展開できたので、序盤の攻めを耐えきってエンダイヴを盾に勝ちました。
うまく攻めを継続されていたらリヴァワートを出すしかなかったですが、一度完全に止まったターンがあり、そこでグラナディガやエンダイヴを出せたのが大きな勝因です。

ー2戦目

黒バド 先攻 〇
早くも恐れていたミラーマッチです。
ただ、アクル・ルフを引けていたので序盤からガン攻め!したかったですが、お相手が止まっている間こちらもアクル・ルフしかユニット引けずで止まっていました。先にバドラトスを出され戦況を覆されるもお相手の動きに合わせてこちらもバドラトス解放から覆しました。
グラナディガ三回討伐したので、ヨシ。

ー3戦目

黒審判(マルグレア) 先攻 ×
バドラトスがまったく引けず、墓地にも行かずで負け。
いや本当に。除去コマンドしかなくお相手の盤面も手札も出来上がってからバドラトスを引き、もう巻き返せない状態でした。
一生の課題。

ー4戦目

青マーギュリス 後攻 ×
本日唯一の後攻。
アグロデッキ相手に後攻はかなりやばいのですが、序盤の攻めを凌げれば追い付くことも可能!と思っていたのですが、うまく手札の除去を使いこなせず、ライフに助けられるもバドラトスから出すユニットを間違えて負け。
これは完全に自分のプレイングが弱かったです。

ー5戦目

赤白青レベッカ 先攻 〇
バドラトスからグラナディガまでの着地はスムーズに行けました。
ただエンダイヴを出したときに、「どうせ返しにリムーブされるからグラナディガいるし攻めよう」と攻撃したら大地を捲ってグラナディガを除去。
一度盤面を返されそうになりましたが、除去とリヴァワートで立て直してお相手の攻めてが先に切れて勝ち。
一手間違えると一瞬でひっくり返るのがビルディバイドです。

ー6戦目

青マーギュリス 先攻 ×
もう無限に当たる。安定した強さ故使用者が多かったですね。体感ですけど。
さてこの試合は序盤の猛攻をまったく止めれませんでした。
一手撃つもドローするも切り札引いて4枚引いた。
重い除去を抱えて、当然ライフも弱くなっているので何もできません。

ー7戦目

黒アイオラ 先攻 〇
序盤はコマンドで抑えて、グラナディガを盾に百獣王や除去をコマンドを当ててひたすら盤面取っていました。
エンダイヴの着地も合わさってアイオラからしたらかなり嫌な盤面になっていたと思います。
最後はEXターンに入りましたが、グラナディガとバドラトス×2でコマンド効かないマンして勝ち。

7.最後に

環境読みもプレイングも浅かったの一言ですね。
バドラトスを持ち込んだのは悪い選択ではなかったと思いますが、もう少し環境に多そうなデッキを絞り込んで対策するべきでした。
マーギュリスと無限に当たっていて、これならエンダイヴ抜いてエナジーブーストは全然ありだったかな。
ただ、久しぶりに大型大会に参加できたのでめちゃくちゃ楽しかったです。
バドラトスとしては中々良い感じで仕上げられたのではないかなと思っています。4勝3敗と勝ち越したけど微妙な戦績になってしまいましたが、バドラトス使っている方やバドラトスが苦手な方へ少しでも参考になればと思います。3弾環境でバドラトス握るかはまだ分かりませんが、ビルディバイドを楽しみながら精進していきます。それではまた次の記事でお会いしましょう!最後まで読んで頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?