見出し画像

亀井水奇談~孔と裸の多聞天



孔の重要性

亀井がまちがいなく創建時の遺産だと証明する、重要な「孔」です。

この、孔、の観察と、亀井の頭が空洞であることの確認から、亀井水調査の展望が広がりました。


なぜこんな孔があるのか?注意して観察し、疑問をもてば、亀井の本質の解明にむけて展望がひろがる。誰も疑問を持たなかった。無念!


亀井(亀形水盤)の首の内側にある孔。本来の導水孔。孔の深さは8㎝。さらにその奥に空洞が続く。明治時代の亀の噴水の頭で隠されているが、亀井の頭は空洞になっている。

本来は亀井の頭に水を落とし、孔から静かに水を流し込む仕掛けであったことがわかる。

このような水盤は、四天王寺の亀井と、2000年に発見された飛鳥の亀、二例しか世界にも確認されていない。

飛鳥の亀は奈良時代に埋没し忘れられた。二つの亀形水盤が関連遺産であるならば、亀井は四天王寺創建時の遺産と考えるのが自然である。

飛鳥の亀形水盤は、斉明天皇の王権の祭祀にかかわる。不遇の時期を難波宮ですごした斉明天皇は、四天王寺にも何度も訪れ、亀井水も熟知していただろう。

亀井水の存在は、四天王寺が王権に深く関わる、官立寺院である証拠ともなる。

裸の多聞天~沙悟浄のモデル



亀井水にいらした可能性のある、不動尊に似た仏。

深沙大将。ジンジャタイショウ

写真1*奈良県平群町杵築神社の深沙大将、南北朝時代。

写真2*天寿国繍帳の謎の仏

🐢🐢🐢🐢

亀井堂の横の亀井不動尊は昭和の創建である。

建前上は聖徳太子創建の不動尊、とされています。

不動尊とよくにた仏で、深沙大将、があります。多聞天が裸になった夜の姿ともされ、白蛇を絡ませた、水神です。普通はカッパとされる西遊記の沙悟浄は深沙大将のようです。

天寿国繍帳にもそれらしい姿があります。深沙大将なら、亀井水にいらしても不自然ではないです。水神としての多聞天ですから。

深沙大将の小像が亀井水に祀られていたなら、不動尊とうけとられても不自然ではない。

空想です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?